ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 11月 » »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/11のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 であいもん 2009/11/21 12:00 am

あいもん
取り合わせの良い食品。「サンショウ(山椒)と昆布はデアイモンや」 タケノコとワカメのように釣り合いの取れたもの。デアイモンはそれぞれの食品の味が引き立ち、栄養のバランスも取れている。ニシンにはナス、コロには水菜がよく合う。コロは、クジラの脂身の油をしぼったかすを干したもの。イリガラとも。水菜と煮て食べるハリハリ鍋は夜寒(よざむ)にはうってつけだ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

成社 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月8日掲載)
烏丸通松原の角にわずか2m四方ほどの敷地に、高さ1mほどの木の祠が鎮座する。平安時代末期の歌人、藤原俊成をまつる俊成社(しゅんぜいしゃ)だ。8階建てビルのすぐ北側にあり、真夏でも日陰で涼風が吹き抜ける。近くの人は「俊成(しゅんぜい)さん」と呼び親しんでいる。



藤原俊成は、勅撰集の千載和歌集の選者として知られる。邸宅が五条通(現在の松原通)にあったことから「五条三位」と呼ばれた。一帯には今も町名に俊成の名が残り、ゆかりの神社が建つなど平安歌人とのかかわりが深い。



平家物語には、西国へ都落ちする薩摩守忠度(ただのり)が和歌の師として仰いでいた五条の俊成邸を訪れるくだりがある。一度は京を出発した忠度一行がとって返し、「勅撰集に一首でも入れてくだされば、遠いあの世からお守りします」と、百余りの自作の和歌を鎧のすき間から取り出して俊成に託すというもの。



忠度は平清盛の末弟。とがめを受けた身だった。俊成はあえて読み人知らずとし、「さざなみや 志賀の都は あれにしを むかしながらの 山ざくらかな」を選び入れた。俊成はまた、祭神が和歌の神という紀伊国・玉津島明神を邸内に勧請した。これが俊成社近くにある新玉津島神社の起源とされる。



俊成邸の場所は諸説あるものの、現在の烏丸通松原一帯にあったといわれる。俊成社は後世の人により、俊成邸跡のしるしとして、民家の裏庭に建てられた。烏丸通松原から東の一帯は江戸後期に、名前も俊成町と改められた。当時の因幡堂前町の人々が奉行所へ願い出て認められたのだ。これを喜ぶ当時の書面が今でも保存されているという。太平洋戦争中に、疎開で住人が激減したため、俊成町は、同じ事情の南隣の吉成町と合併し、吉成俊成町となった。



平家物語をもとに後年、謡曲「俊成忠度」が誕生し、現在も能の演目となっている。俊成の息子は、小倉百人一首を編さんした藤原定家。俊成と定家の子孫が歌道の宗家、冷泉家で、和歌の伝統を現代に受け継ぐ。俊成社は俊成町の数軒の人々が輪番で掃除し、現代にしっかり守り伝えてられている…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 かってくる 2009/11/19 12:00 am

ってくる
借りてくる。「友達に本カッテクル」 東京などではカッテクルは買ってくるの意味。京都などではコーテクルである。丹後ではカレテ(借りて)クル。京都府西北部から但馬にかけて「買った」はカータと言い、京ことばのコータと対立する。「舞った・這った」が京ことばでモータ・ホータであるのに、久美浜などで浜―タ・ハータとなる。京都のアロータ(洗った)は、上記の地方ではアラッタ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

徳寺/世継地蔵 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月6日掲載)
下京区富小路五条下ったところに浄土宗・上徳寺がある。山号は塩竃山(えんそうざん)。平安時代、この辺りで嵯峨天皇の皇子・源融が池に潮を30石ほど入れ、陸奥・塩竃の千賀の浦の風景を模したという故事に由来している。1603(慶長8)年に徳川家康が建立した。このお寺に子授けを願い祈る「世継地蔵(よつぎじぞう)」があり、「よつぎんさん」として親しまれている。



「世継地蔵」は本堂の横にある小さなお堂に安置されている。厨子(ずし)の扉から、北向きのお地蔵さまの大きな顔だけが見えた。薄暗い堂内では確認できないが、ちゃんと全身があり石像で2m近くあるという。顔だけしか見えないので、こっそりと世の中を見つめているようだ。



お話は江戸時代の前期にさかのぼる。清水という人がいた。子を亡くし、悲嘆に暮れる日々を送っていた。再び子どもに恵まれるように念じて本堂にこもり、阿弥陀如来に祈り続けた。七日目の夜。お地蔵さまが夢に現れ、「私の姿を石に刻んで祈りなさい」という。早速その姿を写し、石に刻んで境内にお堂を建てて安置。日参して祈念すると、立派な世継ぎを授かった。以来「世継地蔵」の名で人々の信仰を集めるようになった。



衆生を救済するといわれるお地蔵さまはそれから70年後、また本堂に現れる。「我が欲するところの誓願は、世に子なきものには子を授け、子孫相続し、その家の血縁絶えやらず、家運長久ならしめ、幸福薄きものには福を与うべし」というお地蔵さまの声を、夜のお勤めの最中の僧侶が聞く。それ以来、ますます信仰を集めるようになったという。



子授けや安産とともに、事情で出産したくない女性が自然流産を祈る「お預け」も戦前まであったという。「お預け」は時代背景なのか。しかし、地蔵堂の後ろには水子供養のお堂もあった。この日、参拝のおじさんと出会った。孫(子ども)のことを言うと、お嫁さんにプレッシャーになってはいけないので、こっそりと代わりにお祈りに来たという。「若夫婦はまだまだお子はいらないと考えているかも…」とも思ったが、それは余計なお世話だと反省。



子宝に恵まれず泣きながらすがるように祈る夫婦。気遣って代理でお参りするおじさん・おばさん。大きな悩みを深く祈ることで晴らそうとする人々の叫びを、お地蔵さまはじっと聞いているに違いない。毎月功徳日があるが、特に2月8日の大祭にお参りすると一億日分の功徳を授かるといわれる「世継地蔵」…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 やつし 2009/11/17 12:00 am

つし
おめかしをする人。「ええ着物着てヤツシやな」 ヤツスという動詞から。ヤツスはめかす、おしゃれをする、化粧する。「そないにヤツシテ誰に会いにいくのや」 ヤツレルと同じ語源。もとは姿をみすぼらしく変えることだった。目立たないように変装することが、歌舞伎で美しく化粧するの意味になり一般に広まった。メカシとも。「めかす」からで、もとは「色めかす」のメカスのように接尾辞に基づく。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

町六角の鯉山 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月2日掲載)
呉服問屋が並ぶ京都市中京区の室町通。六角通〜蛸薬師通に挟まれた鯉山町は、名工の左甚五郎が彫刻を手がけた祇園祭の鯉山で知られる。鯉山の由来は中国の故事「登竜門」にちなむ。「黄河の激流でコイが滝を上り、竜になった」との伝えから、出世開運を願っているという。だが、他にも地元住民が好んで口にする昔話がある。その昔話とは…。



昔、室町六角に正直な男と曲がったことが大嫌いな大家がいた。ある日、大家が用事で大津へ行っての帰り、小判三枚を懐に琵琶湖の渡し船に乗ったが、過って小判を湖に落としてしまう。京に戻った大家は一部始終を正直者の男に打ち明ける。数日後、大津から川魚屋がやって来て、男はコイを買い求め、包丁を入れると、なんと腹から小判三枚が出てきた。男はすぐに大家の元へ。しかし、大家は「小判はコイを買うた者のものや」と受け取らない。男も「落とした小判に違いない」と譲らない。困り果てた二人がお役人に相談すると、お役人は「その小判でコイを彫ってもらい、祇園祭の山にしたら」と提案。二人は喜び、近くに住む左甚五郎に依頼。左甚五郎が見事なコイをこしらえたという。



20年ほど前から和装の不振などで鯉山町の人口は急減。子どもの姿は消え、この昔話が語られることもなくなった。しかし、今から10年程前に状況が変わる。大型マンションが完成し、人口増加とともに再び子どもの笑い声が町内に響き始めたのである。



町の人々は祇園祭や地蔵盆で子どもたちにこの昔話を語り聞かせる。鯉山にまつわる物語に、小さな瞳は輝き、親たちも「町内にそんな昔話があるなんて」と驚いているという。そんな家族たちが今では新しい町衆として祇園祭の担い手になり、春には町内で祇園祭の縁起物「茅(ち)の輪」作りが始まる。「人の絆の深さも鯉山も町内の誇り。両方を伝える昔話を途絶えることなく将来に語り継ぎたい」と新旧の町内人は口にする。この町はかつて「常楽寺一丁目」と呼ばれていたが、毎年祇園祭で鯉山を出す町として定着し、16世紀末期に正式に鯉山町となった。



鯉山を飾るタペストリーは「トロイ戦争」をモチーフにしたベルギー産で重要文化財に指定されているという。大型マンションが次々に建築されていく京都。「景観が変わる」と悲鳴に近い反対の声も多いが、その大型マンションに移り住む人々が町内の昔話を救ったというお話。この現象には言い表せない複雑なものがあるが、新旧の町内人が仲良く昔話を語り継いでいくことを強く願いたい…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 ひね 2009/11/15 12:00 am


長く漬けた漬物。「ヒネみたいに元気ないな」 穀類などの古くて味が落ちていることにも言う。小さく老成した人、ひねくれ者、売れ残りの古い品物にも。ヒネは「経稲」の略か。おくての稲、前年以前に収穫の稲。古びたショウガは「ヒネ生姜」である。ヒネカボチャは、老成ぶったことを言う少年のことをあざけって使う。古くなって臭いがするのを「ヒネクサイ」と形容する。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。










蔵物語(283)




 

このエントリーの情報

今京都 にぬき 2009/11/14 12:00 am

ぬき
ゆで卵のこと。「お弁当にニヌキ入れとくわ」 ニヌキは「煮抜く」の意味で、十分に煮た卵。上方からしだいに消えようとしている。「このパン、出来たてのヌクヌクや」のように、ヌクヌクは温かく湯気があがっているさまの擬態語。ヌクズシは茶わん寿司でヌクイ寿司の意。椎茸、湯葉、アナゴ、麩などを味付けにし、キクラゲに寿司を混ぜて作る。ムシズシということが多い。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
★ヌクイはここ(←クリック)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

源寺/めやみ地蔵 (旧フォトヴィレッジ 2007年10月30日掲載)
京都の街で美しい水辺の風景を演出する鴨川も、たびたび洪水で大きな被害を出した過去がある。治水対策が十分ではなかった当時、人々は洪水を起こす大雨が止むことをひたすら神仏に願った。四条大橋に近い仲源寺の地蔵菩薩にも、「雨止(あめやみ)信仰」の話が伝わる。現在の本尊・木造地蔵菩薩座像は室町時代の作とされ、境内には重要文化財の木造千住観世音菩薩座像も安置されている。





平安中期、仏師としても名高い僧の定朝が人々の安寧を願って木造の地蔵菩薩を彫った。都の人々の信仰を集めたが、平安末期には度重なる戦で地蔵を収めた堂は荒れ果て、草木が生い茂るまでになっていた。鎌倉時代の1228(安貞2)年秋、風雨が都を襲い、鴨川が氾濫。朝廷から「防鴨川使」に選ばれた中原為兼は民衆の救出に向かうが、橋は流され、家屋まで流れてきた。





ところが、不思議と人々は四条河原の茂みに流れ着き、命を救われた。茂みの中には、忘れ去られた地蔵の姿があった。「君主が徳を失い、人が義を忘れて利に走る時は、天道は怒って災いを下す。早く地蔵尊を念じ、人々を救うべし。」 為兼にお告げが下ると、たちまち水は引き、平常の鴨川の姿に戻ったという。地蔵は、為兼の名字(中原)に「人」と「水」を付けた仲源寺に安置され、「雨止地蔵」として信仰を再び集めるようになったという。さらに、この雨止地蔵には「後日談」があるという。





さて、その「後日談」とは、地蔵を熱心に信仰していた夫妻がいたが、その夫が目の病で失明するということから始まる。妻は地蔵に恨み言をいうと、その夜、夫の枕元に地蔵が現れ、寺の湧き水で目を洗うよう告げる。さっそく、お告げの通りにすると次第に目が見えるようになった。妻がお礼にお参りすると、地蔵の右目が朱色になり涙がつたっていた。このことから「雨止」から転じ、眼病に御利益がある「目疾(めやみ)地蔵」とも呼ばれるようになったという。





参拝者がくぐる寺の唐門には「雨奇晴好(うきせいこう)」の額がかかっている。晴天祈願に眼病平癒と、一見全く異なる御利益を授けてくれる地蔵尊。しかし、逆境に打ちひしがれるのではなく、晴雨とも元気に生き抜こうという前向きな考え方を今を生きる者たちに教えてくれているのかも知れない。そんな気がする…今京都。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 (2) 3 4 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop