rrbのブログ - 2009/11/19のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 かってくる 2009/11/19 12:00 am
かってくる
借りてくる。「友達に本カッテクル」 東京などではカッテクルは買ってくるの意味。京都などではコーテクルである。丹後ではカレテ(借りて)クル。京都府西北部から但馬にかけて「買った」はカータと言い、京ことばのコータと対立する。「舞った・這った」が京ことばでモータ・ホータであるのに、久美浜などで浜―タ・ハータとなる。京都のアロータ(洗った)は、上記の地方ではアラッタ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
上徳寺/世継地蔵 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月6日掲載)
下京区富小路五条下ったところに浄土宗・上徳寺がある。山号は塩竃山(えんそうざん)。平安時代、この辺りで嵯峨天皇の皇子・源融が池に潮を30石ほど入れ、陸奥・塩竃の千賀の浦の風景を模したという故事に由来している。1603(慶長8)年に徳川家康が建立した。このお寺に子授けを願い祈る「世継地蔵(よつぎじぞう)」があり、「よつぎんさん」として親しまれている。

「世継地蔵」は本堂の横にある小さなお堂に安置されている。厨子(ずし)の扉から、北向きのお地蔵さまの大きな顔だけが見えた。薄暗い堂内では確認できないが、ちゃんと全身があり石像で2m近くあるという。顔だけしか見えないので、こっそりと世の中を見つめているようだ。

お話は江戸時代の前期にさかのぼる。清水という人がいた。子を亡くし、悲嘆に暮れる日々を送っていた。再び子どもに恵まれるように念じて本堂にこもり、阿弥陀如来に祈り続けた。七日目の夜。お地蔵さまが夢に現れ、「私の姿を石に刻んで祈りなさい」という。早速その姿を写し、石に刻んで境内にお堂を建てて安置。日参して祈念すると、立派な世継ぎを授かった。以来「世継地蔵」の名で人々の信仰を集めるようになった。

衆生を救済するといわれるお地蔵さまはそれから70年後、また本堂に現れる。「我が欲するところの誓願は、世に子なきものには子を授け、子孫相続し、その家の血縁絶えやらず、家運長久ならしめ、幸福薄きものには福を与うべし」というお地蔵さまの声を、夜のお勤めの最中の僧侶が聞く。それ以来、ますます信仰を集めるようになったという。

子授けや安産とともに、事情で出産したくない女性が自然流産を祈る「お預け」も戦前まであったという。「お預け」は時代背景なのか。しかし、地蔵堂の後ろには水子供養のお堂もあった。この日、参拝のおじさんと出会った。孫(子ども)のことを言うと、お嫁さんにプレッシャーになってはいけないので、こっそりと代わりにお祈りに来たという。「若夫婦はまだまだお子はいらないと考えているかも…」とも思ったが、それは余計なお世話だと反省。

子宝に恵まれず泣きながらすがるように祈る夫婦。気遣って代理でお参りするおじさん・おばさん。大きな悩みを深く祈ることで晴らそうとする人々の叫びを、お地蔵さまはじっと聞いているに違いない。毎月功徳日があるが、特に2月8日の大祭にお参りすると一億日分の功徳を授かるといわれる「世継地蔵」…今京都。

借りてくる。「友達に本カッテクル」 東京などではカッテクルは買ってくるの意味。京都などではコーテクルである。丹後ではカレテ(借りて)クル。京都府西北部から但馬にかけて「買った」はカータと言い、京ことばのコータと対立する。「舞った・這った」が京ことばでモータ・ホータであるのに、久美浜などで浜―タ・ハータとなる。京都のアロータ(洗った)は、上記の地方ではアラッタ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
上徳寺/世継地蔵 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月6日掲載)
下京区富小路五条下ったところに浄土宗・上徳寺がある。山号は塩竃山(えんそうざん)。平安時代、この辺りで嵯峨天皇の皇子・源融が池に潮を30石ほど入れ、陸奥・塩竃の千賀の浦の風景を模したという故事に由来している。1603(慶長8)年に徳川家康が建立した。このお寺に子授けを願い祈る「世継地蔵(よつぎじぞう)」があり、「よつぎんさん」として親しまれている。

「世継地蔵」は本堂の横にある小さなお堂に安置されている。厨子(ずし)の扉から、北向きのお地蔵さまの大きな顔だけが見えた。薄暗い堂内では確認できないが、ちゃんと全身があり石像で2m近くあるという。顔だけしか見えないので、こっそりと世の中を見つめているようだ。

お話は江戸時代の前期にさかのぼる。清水という人がいた。子を亡くし、悲嘆に暮れる日々を送っていた。再び子どもに恵まれるように念じて本堂にこもり、阿弥陀如来に祈り続けた。七日目の夜。お地蔵さまが夢に現れ、「私の姿を石に刻んで祈りなさい」という。早速その姿を写し、石に刻んで境内にお堂を建てて安置。日参して祈念すると、立派な世継ぎを授かった。以来「世継地蔵」の名で人々の信仰を集めるようになった。

衆生を救済するといわれるお地蔵さまはそれから70年後、また本堂に現れる。「我が欲するところの誓願は、世に子なきものには子を授け、子孫相続し、その家の血縁絶えやらず、家運長久ならしめ、幸福薄きものには福を与うべし」というお地蔵さまの声を、夜のお勤めの最中の僧侶が聞く。それ以来、ますます信仰を集めるようになったという。

子授けや安産とともに、事情で出産したくない女性が自然流産を祈る「お預け」も戦前まであったという。「お預け」は時代背景なのか。しかし、地蔵堂の後ろには水子供養のお堂もあった。この日、参拝のおじさんと出会った。孫(子ども)のことを言うと、お嫁さんにプレッシャーになってはいけないので、こっそりと代わりにお祈りに来たという。「若夫婦はまだまだお子はいらないと考えているかも…」とも思ったが、それは余計なお世話だと反省。

子宝に恵まれず泣きながらすがるように祈る夫婦。気遣って代理でお参りするおじさん・おばさん。大きな悩みを深く祈ることで晴らそうとする人々の叫びを、お地蔵さまはじっと聞いているに違いない。毎月功徳日があるが、特に2月8日の大祭にお参りすると一億日分の功徳を授かるといわれる「世継地蔵」…今京都。

