rrbのブログ - 2009/11/05のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 しがんだ 2009/11/05 12:00 am
しがんだ
しけた様子の子ども。「なんぼ悲しいから言うてシガンダみたいな顔しんとけ」 やせて貧相な子どもにも言う。シガム(嚙みしめる)から。「スルメをシガム」「鉛筆シガンデ勉強してる」のように、噛み切りにくいものを繰り返して嚙さま。江戸時代中ごろから使用。「袖をしがんで泣く」のように、じっと噛みしめる形容であった。ものを噛んで残る筋がシガンタ・シガンダである。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
山王神社/夫婦岩 (旧フォトヴィレッジ 2007年10月18日掲載)
子どもの誕生を望む夫婦の願いを、長年受け止め続けてきた岩が、山王神社にある。本殿前に寄り添うように並んでいる。しめ縄で飾られた二つの岩。名前を「夫婦(めおと)岩」という。神社には、二つの岩の由来が何とも不思議な話で伝わっている。
約千年前、天台座主の良真がこの地を訪れた際、良真の後を追って、比叡山から一緒に飛んできたというのだ。同神社がある山ノ内地域はかつて、比叡山延暦寺の領地だった。同神社は、延暦寺の守護神でもある日吉大社(大津市)から分霊し、創建されたとされる。岩はいつしか夫婦岩と呼ばれ、子授けや安産の信仰を集めるようになった。岩が男性と女性らしい形をしていたからかもしれない。向かって左の女岩は高さ約1m、幅約2.5mで、中央部分がへこんでいる。男岩は高さ約1.5m、幅約1.3mで、ややずんぐりした形だ。男岩と言うには少し物足りない気がするが、実はこの岩、地中深く埋まっている。約15年前、本殿の改修に合わせて、離れていた岩を現在の場所に移すために掘り出した際、大きさが5mほどであることが分かったという。
神社の言い伝えでは、二つの岩の周囲を、三周回った後、岩をなでて願うと子を授かるという。また、子どもが生まれて初めての宮参りでは、酒や米、梅干しを小皿に入れて女岩のくぼみに供えて感謝し長生きなどを祈願。梅干しの皮で鼻をつまんで出世を祈り、種をくぼみに入れて、子孫繁栄を願う言い伝えも残っているという。
今でも願を掛けるために夫婦や女性が訪れ、また、深夜に一人で祈る女性もいるという。「跡継ぎができました」「二人目が生まれました」などの喜びの連絡があったりするという。現在は虐待など子どもをめぐる悲しい出来事が多い世の中。子どもが欲しいと一心に願う親の姿を想像すると、やりきれないものがある。「『子が宝』という思いは時を超えても変わらないはずなのに」と二つの岩を見て思った>
また、この神社は樹齢700年といわれるクスノキが境内を覆っている。親鸞が座ったり、足跡が残ると伝わる岩もある。あいにく非公開なので直接見ることはできなかったが水琴窟もある。樹齢700年といわれる数本のクスノキで覆われている境内は決して広くないけれど、内容は盛りだくさん山王神社…今京都。
しけた様子の子ども。「なんぼ悲しいから言うてシガンダみたいな顔しんとけ」 やせて貧相な子どもにも言う。シガム(嚙みしめる)から。「スルメをシガム」「鉛筆シガンデ勉強してる」のように、噛み切りにくいものを繰り返して嚙さま。江戸時代中ごろから使用。「袖をしがんで泣く」のように、じっと噛みしめる形容であった。ものを噛んで残る筋がシガンタ・シガンダである。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
山王神社/夫婦岩 (旧フォトヴィレッジ 2007年10月18日掲載)
子どもの誕生を望む夫婦の願いを、長年受け止め続けてきた岩が、山王神社にある。本殿前に寄り添うように並んでいる。しめ縄で飾られた二つの岩。名前を「夫婦(めおと)岩」という。神社には、二つの岩の由来が何とも不思議な話で伝わっている。
約千年前、天台座主の良真がこの地を訪れた際、良真の後を追って、比叡山から一緒に飛んできたというのだ。同神社がある山ノ内地域はかつて、比叡山延暦寺の領地だった。同神社は、延暦寺の守護神でもある日吉大社(大津市)から分霊し、創建されたとされる。岩はいつしか夫婦岩と呼ばれ、子授けや安産の信仰を集めるようになった。岩が男性と女性らしい形をしていたからかもしれない。向かって左の女岩は高さ約1m、幅約2.5mで、中央部分がへこんでいる。男岩は高さ約1.5m、幅約1.3mで、ややずんぐりした形だ。男岩と言うには少し物足りない気がするが、実はこの岩、地中深く埋まっている。約15年前、本殿の改修に合わせて、離れていた岩を現在の場所に移すために掘り出した際、大きさが5mほどであることが分かったという。
神社の言い伝えでは、二つの岩の周囲を、三周回った後、岩をなでて願うと子を授かるという。また、子どもが生まれて初めての宮参りでは、酒や米、梅干しを小皿に入れて女岩のくぼみに供えて感謝し長生きなどを祈願。梅干しの皮で鼻をつまんで出世を祈り、種をくぼみに入れて、子孫繁栄を願う言い伝えも残っているという。
今でも願を掛けるために夫婦や女性が訪れ、また、深夜に一人で祈る女性もいるという。「跡継ぎができました」「二人目が生まれました」などの喜びの連絡があったりするという。現在は虐待など子どもをめぐる悲しい出来事が多い世の中。子どもが欲しいと一心に願う親の姿を想像すると、やりきれないものがある。「『子が宝』という思いは時を超えても変わらないはずなのに」と二つの岩を見て思った>
また、この神社は樹齢700年といわれるクスノキが境内を覆っている。親鸞が座ったり、足跡が残ると伝わる岩もある。あいにく非公開なので直接見ることはできなかったが水琴窟もある。樹齢700年といわれる数本のクスノキで覆われている境内は決して広くないけれど、内容は盛りだくさん山王神社…今京都。