ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2010 3月 » »
28 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 1 2 3
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2010/03のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 かきや 2010/03/06 12:00 am

きや
かき餅。「カキヤ焼いてお醤油つけて食べよう」 カキ(欠き)は正月の鏡餅を包丁で切るのを忌み、手でちいさく欠いたことから。カキヤのヤは「焼き」の略。欠き餅の焼いたものの意。昔は手作りの楽しみがあった。オカキとも。餅を小さく切って煎り、アラレ(霰餅)も作った。焙烙(ほうらく)に入れて掻き混ぜ醤油をつけて食べた。豆の入ったあられを公家言葉ではイリイリという。いりいりは「煎る」に基づく。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

んちん電車
ちんちん電車、この名前はたいていの人は聞いたことがある。車掌さんが紐を引いて、鐘をちんちんと鳴らして走るから、市民の間では親しみを込めて「ちんちん電車」と呼ばれていた。この鐘、実は運転手さんの足元のボタンを踏むと鳴るらしい。京都では、1978(昭和53)年まで走っていた市電(路面電車)のことをさす場合が多いが、それに先駆けて走っていたN電(旧京電の路線)があった。



片方だけに座席があり、もう一方は少し傾斜になっていて背もたれのようなものがついていたという。昭和20年代後半の頃、その電車に乗ると、子どもや元気な若者は座席に座ってはいけないといわれていたらしい。当然、今のようなシルバーシートもなく、ごく当たり前のこととして、座席はお年寄りや体の不自由な人のためだと教育されていたという。ちんちん電車から発展した市電が京都から消えてしまった理由のひとつは、電車の音が大きく、住民に迷惑がかかるためと聞いたことがあるが、1895(明治28)年に日本で一番最初に走った市街電車でもあるこのちんちん電車のことを京都人は大変誇りに思っているのも事実である。ちんちん電車はあとから出現した市電に比べて線路の幅が狭く、そのために両方の電車が四条西洞院から四条堀川までの間には線路が二本あって、市電は外側の広い方を走り、ちんちん電車は内側の狭い方の線路を走っていたという。



また、ちんちん電車にはドアがなく、くさり式で、運転手さんがお客さんの乗り降りのたびに、くさりを外したりはめたりしていた。もっと以前のものは運転席の前面に窓ガラスがなかったので雨の日は雨ガッパを着て運転していたそうだ。それに、事故防止のために「電車が来はりますさかい、気ィつけとくれやっしゃー」と、電車より先に走る少年がいて、これを先走りといった。ちんちん電車は行き先ごとに京都の町の碁盤の目にそって最短の道を走ったので、今の路線バスと違ってどこを通っていくのかがよくわかったという。ちんちん電車は当時の京都を象徴するかのように、行く先の方向性もきちんとしていて、電車そのものにお作法があり、今のバスに比べて礼儀正しかったのではないかと想像する…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 かんぼんさん 2010/03/03 12:00 am

んぼんさん
寒念仏をする尼僧。「カンボンサンが通らはるえ」 寒い京の底冷えは有名であるが、その寒行にボンサンが墨染めの衣に身をつつみ、カンカンと鉦(かね)を叩いて喜捨を受けて回った。ホーサンは托鉢の禅僧(雲水)。寒中にも裾をからげ、素足で草鞋ばき。網代笠を被って、早朝からホー(法)と特有の抑揚で京の街を唱えて歩く。オーと聞こえるので、オーサンともオーノボンサンともいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

安京の誕生
水を制す繁栄の後、784(延暦3)年に新都となった長岡京では、不吉な出来事が続いた。遷都を断行した桓武天皇の右腕・藤原種継が暗殺され、天皇の生母高野新笠と皇后乙牟漏が相次いで病没。大雨や洪水が繰り返し起こり疫病が流行。いつしか世上では「早良(さわら)親王の祟り」と噂されるようになる。
早良親王は桓武天皇の弟で、皇太子だったが種継暗殺事件関与の嫌疑をかけられ、幽閉先の乙訓寺で無実を訴えながら憤死した。人心の動揺を抑えるためには、再度の遷都に踏み切らざるを得なくなった。



長岡京の北東・山背国葛野郡は水の豊かな景勝の地であった。造宮大夫の藤原小黒麻呂を派遣し、世相を占わせたところ、東に青龍(大川)として鴨川あり、西に白虎(大道)として山陰道あり、南に朱雀(大池)として巨椋池あり、北に玄武(大岩)として船岡山ありとして吉相が報告された。
それを受けて、桓武天皇は唐の長安をモデルに、東西約4.5km、南北約5.2kmの大都市を計画的に造営した。794(延暦13)年建都の平安京は、内裏から南へ伸びる朱雀大路を境に対称形の二京(左京・右京)よりなる。中国への憧憬からそれぞれ洛陽城(左京)、長安城(右京)とも呼ばれた…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)


 

このエントリーの情報

今京都 つぶれ 2010/03/02 12:00 am

ぶれ
釣瓶(つるべ)。井戸のある家は少なくなった。「昔はツブレで水汲んだもんや」 ツルベの訛りと教えられてきたが、ツブレは「ツブラな瞳」というように、ツブラ(丸い)と同形の語であった。いかにも釣瓶は丸い格好をしている。戸棚をトナダというような音の転置と同じだと錯覚したために、ツブレはツルベの音の転置と考えたのであった。兎をオサギ、狸をタノキ、後ろをオシロなどは母音の転化。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

なまつり
明日は3月3日、ひなまつり。女の子の健やかな成長を祈るひな祭りは、桃の花が咲く頃の行事のため、桃の節句とも呼ばれる。古代中国で三月上巳(じょうし)の日に、水辺で禊(みそぎ)を行ったことに由来するという。この禊は今日でも、紙でできた形代(かたしろ・人形(ひとがた))に、自分の穢れをうつして川に流す「流し雛」にその片鱗をみることができる。現在のような雛人形を飾って祝うようになったのは、江戸時代の徳川五代将軍綱吉(在位1680〜1709)の頃で、庶民のあいだにもひろがり、人形のしつらえもダンダン派手になって、何度も幕府から華美を禁じる命令が出されたほどだったという。



京都では、雛人形は、向かって右が男雛、左が女雛と、他の地方とは反対に飾る。これは、南向きの御所では左方向(日が昇る方向)が上位とされるため、天皇から見て左を上位とする伝統による。下鴨神社では、桟俵(さんだわら)にのせた紙製の雛人形を、境内を流れる御手洗川に流す神事を行っている。上賀茂神社でも、本殿の神前に桃の花、辛夷(こぶし)の花、草餅などを供えて無病息災を祈る桃花神事ののち、午後から四月から小学校へあがる氏子町の幼稚園児、保育園児が、渉渓園(しょうけいえん)で流し雛をする。また、下京区の市比責(いちひめ)神社では、平安装束をまとった「人雛」が披露され、三人官女が雛を奉納する行事が行われる。



時間があれば、桃の花が咲く頃の、はんなりとした雰囲気にあふれる行事を楽しみたいのだが、今回もニュースで垣間見るだけにおわるのだろうなぁ…今京都。
★関連記事はここここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 2 (3)

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop