ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 3月 » »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/03のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 泥仕合 2009/03/31 12:00 am

ろじあい…互いに相手の弱点や醜聞などを暴露して争うこと。救いがたい醜い争い。

いもので、明日で3月も終りだ。相変わらず平年より低い気温が続いていた。この時季に寒いのは堪える。桜の開花も足踏み状態だろうか。うららかな日和の日にカメラを持ってお出かけしたいものだが、いつに「うららかな日和」が来るのだろね。

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

ーダ村…の情報を募集しています。詳細はここ(←クリック) よろしくお願いします。

盤の目・通り名  (旧フォトヴィレッジ 2006年10月13、14日掲載)



京都の街は基本的に碁盤の目状態になっているのは有名なこと。東西南北で交差する道路の名前を記入すれば、だいたいの住所がわかるようになっていてとても便利。といっても、京都人ならいざしらず、地方の人にはちょっとわかりづらい。たとえば「烏丸丸太町」(からすままるたまち)といえば烏丸通と丸太町通が交差するところを示す。これに「上(あ)がる」「下(さ)がる」「西入(にしい)る」「東入(ひがしい)る」をつけると大体通じる。また通り名は、歌になっていて、覚えやすいようにもなっている。この歌の話しは後に記載する。



元々、京都の街は、中国の長安(西安)をモデルに平安京のころに出来たもので、今の上京(かみぎょう)区と下京(しもぎょう)区ぐらいしかない小さいものだった。約400年ほど前に豊臣秀吉が現在の規模にしたという。ひとつの例でいうと、西陣織で有名な西陣は平安京のグリッドの上には乗ってなくて、秀吉の時代にようやく都の西北部に位置するようになった。現在では、西陣というと北は鷹峯(たかがみね)から南は丸太町(まるたまち),西は北野神社(きたのじんじゃ)から東は烏丸通(からすまどおり)までという大きな範囲となっている。応仁の乱で西軍の将であった山名宗全が陣を構えたのが縁で「西陣」というようになったらしいが、現在では、東軍の細川勝元の陣営も西陣地区に含まれている…ということだ。


(ブレブレだけれど、雰囲気が好きだったので掲載)

さて、京都の通り名の歌のお話。
横(東西)の通りの歌は、丸太町通から竹屋町通、夷川通、二条通、押小路通、御池通、姉小路、三条通、六角通、蛸薬師通、錦通、四条通、綾小路通、仏光寺通、高辻通、松原通、万寿寺通、五条通までを北からを歌っている。歌詞は、「まるたけえびすに、おしおいけ、あねさん、ろっかくたこにしき、しあやぶったか、まつまんごじょう」 漢字で書くと「丸竹夷二、押御池、姉三六角蛸錦、四綾仏高、松万五条」となる。



次に、縦(南北)の通りの歌は、寺町通、御幸町通、麩屋町通、富小路通、柳馬場通、堺町通、高倉通、間之町通、東洞院通、車屋町通、烏丸通、両替町通、室町通、衣棚通、新町通、釜座通、西洞院通、小川通、油小路通、醒ヶ井通、堀川通、葭屋町通、猪熊通、黒門通、大宮通、松屋町通、日暮通、智恵光院通、浄福寺通、千本通までを東から歌っている。歌詞は、「てらごこふやとみやなぎさかい、たかあいひがくるまやちょう、からすりょうがえむろころも、しんまちかまんざにしおがわ、あぶらさめがいほりかわのみず、よしやいのくまくろおおみや、まつひぐらしにちえこういん、じょうふくせんぼんはてはにしじん」 漢字で書くと「寺御幸麩屋富柳堺 高間東車屋町 烏両替室衣 新町釜座西小川 油醒ヶ井堀川の水 葭屋猪熊黒大宮 松日暮に智恵光院 浄福千本はては西陣」となる。



これを覚えるのも実は大変。けれど何気なく覚えておくと京都の街では結構役に立つのが不思議なところ。さらに、地図でみていただくとわかるんだけれど、この通りの歌になっているのは、上京(かみぎょう)から下京(しもぎょう)の範囲だ。先に触れたようにもともとの規模がこれぐらいしかない小さいものだったということによるものだろうか、というお話…今京都。 ※写真はEPSON R-D1sで撮った京都東山花灯路2009の光景で本文とは関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 土壇場 2009/03/30 12:00 am

たんば…切羽詰った最後の場面。
◇ちょっと予備知識 → 「土壇」は斬首の刑を執行するための壇のこと、最後の決断を迫られる場所ということ。
                類義語に正念場(しょうねんば)・絶体絶命(ぜったいぜつめい)・大詰(おおづめ)がある。

間では春休み。小・中・高・大学生が羨ましい。社会人になって何が羨ましいといっても春休み、夏休み、冬休みが児童・生徒・学生にはあることだ。反面、定期試験など枠にはめられた試験がないこと、給料が貰えることが優越感でもある。こういう感情を持ちながら人生を過ごしていくのが大人なのだろうか…と思うが、本当の大人は違うよね、きっと。

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

ーダ村…の情報を募集しています。詳細はここ(←クリック) よろしくお願いします。

のネタ雑学(23)
蜘蛛の糸で靴下がつくれる?  (旧フォトヴィレッジ 2007年6月18日掲載)



蜘蛛の糸は丈夫。人間の力などではひとたまりもないけれど、太さ0.01cmの鬼蜘蛛の糸は80gの重さに耐えるらしい。そのうえ、ゴムのように伸びる性質ももっている。だから黄金虫のような大きな虫がかかってジタバタしても、なかなか切れない。



それほど丈夫な糸を人間が放っておくわけがない。その昔、蜘蛛の糸で靴下や手袋を編んで王様や女王様に贈ったという話が残っている。外国には金色の糸を出す蜘蛛がいるというから高級なものだったに違いない。でも残念ながら蚕のつくる絹糸のように量産化することはできなかった。なぜなら糸を取るために蜘蛛をたくさん飼うにしても、蜘蛛のエサの生きた虫を確保するのは大変だし、蜘蛛は仲間同士、仲が悪いときているから始末に悪い。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

蜘蛛の糸でシャツやセーターをつくったら、保温性抜群で伸び縮み自由、一歳から五歳までフリーサイズなどという便利なものができるかも知れないということ。一攫千金を狙って試してみては?…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

今京都 登竜門 2009/03/29 12:00 am

うりゅうもん…立身出世のきっかけとなるような関門や試験。
◇ちょっと予備知識 → 黄河上流に竜門という急流があり、そこを登ることができた鯉は竜になるという伝説から。

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

ーダ村…の情報を募集しています。詳細はここ(←クリック) よろしくお願いします。







暖かい春が来たらまた撮りに行きたいと思う…今京都。

蔵物語(250)



地蔵物語も250回となった。これからも力の続く限り掲載したい…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 桃源郷 2009/03/28 12:00 am

うげんきょう…俗世を離れた別天地。理想郷のこと。
◇ちょっと予備知識 → 中国の詩人の陶淵明が書いた「桃花源記」の中に出てくる理想郷から。「桃源」も同意。
                類義語に仙境(せんきょう)・桃花源(とうかげん)・仙界(せんかい)・
                武陵桃源(ぶりょうとうげん)がある。

年より気温が低いこの寒さは、天気予報によると4月の上旬まで続くということだ。一気に満開かと思われた桜も少し足踏み状態になるかも知れない。自然の力とは不思議なもので、なんやかんやといいながらも、平年通りの日程になるようになっているのかしら…とも思う。こういうことを体験すると、地球温暖化の事態を正常に戻そうと地球が一生懸命頑張って呼吸をしているように感じる。

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

ーダ村…の情報を募集しています。詳細はここ(←クリック) よろしくお願いします。

いくらべ(童謡物語第11弾)  (旧フォトヴィレッジ 2007年6月7日掲載)

「せいくらべ」
作詞:海野 厚 作曲:中山晋平

柱のきずは おととしの 五月五日の 背くらべ
ちまきたべたべ 兄さんが はかってくれた 背のたけ
きのうくらべりゃ 何のこと やっと羽織の 紐のたけ

柱にもたれりゃ すぐ見える 遠いお山も 背くらべ
雲の上まで 顔だして てんでに背伸していても
雪の帽子を ぬいでさえ 一はやっぱり 富士の山

小さい頃、5月5日がやってくると、なんとなく柱にもたれて背を測りたくなったのでは? 今ではマンション暮らしの子供たちも多くなったから、引っ越すときに柱に傷なんかついてたら大変と、この光景はあまり見られなくなったかも。第一、傷をつける柱がなかったりして。でも風情というか、お兄ちゃんが弟や妹の背を測ってあげるこの童謡は、どこか故郷を感じさせ、「あの時代」にタイムスリップさせてくれる要素を含んでいるような気がする。この童謡も謎がある。それは冒頭の詩。
 ♪ 柱のきずは おととしの 五月五日の 背くらべ
どうして「おととし」で「去年」ではないのか? そこには、病と闘った兄の悲しみがあった。



この童謡を作詞した海野厚(うんのあつし)は、1896(明治29)年8月12日に、静岡県静岡市の曲金で生まれた。7人兄弟の長男坊。厚が育った屋敷は2000坪もあった。その広大な敷地の隣は、海野家の分家である新家があり、そこが1000坪。さらにその隣に1000坪の新宅があったというから驚き。この一帯は海野家一族で占められていたことになるね。海野家の墓を弔う法蔵寺がすぐ前に建っており、その隣が厚たちが通った西豊田小学校。そこには、この歌の碑が建ち、学校の体育館の入り口には厚の顔と「せいくらべ」の歌詩が書かれたおおきな絵も掲げられているという。さらにここから日本一の富士山が見えるというから、
 ♪ 雪の帽子を ぬいでさえ 一はやっぱり 富士の山
は、厚の実体験から書かれていたといえる。厚はこの小学校から静岡中学校に進み、さらに可愛い弟妹たちを残して上京、その後早稲田大学へ入学する。当初俳人志望であったが、その後童謡作家へと変貌を遂げる。童謡集「子供達の歌」の第3集にこの詩と曲が発表されたのは1923(大正12)年5月のことだった。
 ♪ ちまきたべたべ
弟妹たちの背を測ってやっていた頃を思い出しながら、この詩を綴ったことになっている。「ちまき」とは、5月5日に食べるもち米粉、うるち米粉、くず粉などでつくったもちのこと。この「ちまき」をどうして端午の節句に食べるかというと、5月5日に中国湖南省北東部の川、汨羅河(べきらこう)に身を投げた英雄、屈原(くつげん)の霊を慰めるためである。投身後に屈原の姉が弟を弔うために川になげたのが「ちまき」だった。そのため「ちまき」には霊を慰める力、霊を祀る力があると信じられてきた。屈原の一件から5月には悪霊の仕業で亡くなる人が多いとか、5月に生まれてくる子供は悪霊に取り憑かれるとか考えられていた。5月生まれの子が無事に育つようにという願いから、5月5日に「ちまき」を食べるようになった。



東京に出て「子供達の歌」を発刊するかたわら、厚はたびたび故郷に帰っていた。
 ♪ ちまきたべたべ
弟妹たちの背を測ってやっていたといわれる。しかし、去年は帰ってやれなかった。だから、
 ♪ 柱のきずは おととしの
ままなのである。厚は東京で肺結核を患った。肺結核は今ではすぐに完治する病気であるが、当時はまだ空気感染する不治の病だった。幼い弟たちに移すわけにはいかないと厚はひとり東京で静養。だからこそ、
 ♪ 柱のきずは
おととしのままだ。去年は帰りたくても帰れなかった。しかし、厚は二度と弟たちの背を測ることはなかった。翌年、故郷に帰ることなくこの世を去った…という裏話がまことしやかに囁かれている。
が、真実は。



この「せいくらべ」は1923(大正12)年に発表される4年も前の1919(大正8)年に既に書かれていた記録があり、この詩をつくった翌年に海野厚は死んだということが当てはまらないのである。実は、俳句の師である渡辺水巴の父で花鳥画家として有名だった渡辺省亭が重体となり、4月初旬に他界。厚は省亭を恩師の父として崇め、「大先生」と呼んでいたほど。その大先生の追悼句会が5月5日に開かれ、それに参加していた。つまり去年の5月5日は肺結核のために帰郷できなかったのではないということである。な〜んだと思われるかも知れないけれど、どうもこれが真実。では、この童謡には本当は何が隠されているのか。厚は早稲田大学に入って、しばらくしてから、肺結核にかかった。この病気は、ゆっくりと病状が進行していく。すぐにどうこういう病気ではない。最初から寝たきりになるわけでもないし、気分がよければ仕事だってできる。それならば、なぜ4年前に書いた「せいくらべ」をこの時季に『子供達の歌』に引っ張りだしたのか。わざわざ古い作品を載せる必要がどこにあったのだろうか。



1923(大正12)年、厚の病状は相当進んでいたようである。実はこのときになって、やっと、
 ♪ 柱にもたれりゃ すぐ見える
の2番の詩を書き足したのである。4年前に書いた「せいくらべ」は1番だけのものだった。厚は小さい頃を思い出していた。今の寝ているだけの生活、人生を狂わせた病い。厚は淋しかった。そんな時に「2番の歌詩をつけろ」と仲間の中山晋平が厚に言い放った。晋平の目には気弱になっていく天才詩人が、病に侵されていく様を見ていられなかったのである。どうしたら厚を励ましてあげられるだろうか、どうしたら親兄弟が喜ぶだろうか…晋平は考えた。
当時売れっ子作曲家の晋平が、この詩に曲をつけてレコードにすることで励まそうとした。レコードにするには1番の詩だけでは短い。2番の歌詩が必要なのである。「厚、気力を持って2番の歌詩をつくれ」と、晋平は海野厚という将来有望な友人を失いたくなかった。気力で病気を吹き飛ばしてほしかった。厚の失いかけていた生きる望みが輝いてきた。「詩を書こう。もっと書こう」と、厚は、渾身の力を振り絞って病気に打ち克とうとした。黙々と詩を書き続ける。美しい詩ばかりだった。けれど、もう書けなかった。書こうとする気力はあるのだけれど、病魔がそれを許さなかった。



窓の外では子供たちが歌っている
 ♪ 柱のきずは おととしの
1925(大正14)年5月20日、昭和という時代を見ることもなく天才・海野厚は逝った。わずか28歳のあまりにも短い生涯。5月は人が死ぬ月。だから「ちまき」を食べなくてはいけなかったはずなのに…海野厚は逝った。仲間の晋平の願いもむなしく…海野厚は逝った。この詩の裏には熱い友達・仲間思いの気持ちとそれに応えようとする熱い思いが隠されていたのである。いつの時代でも「友情」とはいいものだ。しかし、平成の今の時代に「友情」を大切にしている子どもたちは本当にいるのだろうか…今京都。 ※写真はEPSON R-D1sで撮った京都東山花灯路2009の光景で本文とは関係ないのであしからず。
★前回の童謡物語第10弾「オウマ」はここ(←クリック)
★旧フォトヴィレッジで掲載した「童謡物語」はここまでで、通りゃんせ(童謡物語第12弾)へとつながる。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 天王山 2009/03/27 12:00 am

んのうざん…勝敗の決め手となる重要な場面、分かれ目。
◇ちょっと予備知識 → 京都の天王山で羽柴秀吉と明智光秀とが天下分け目の戦いをしたことから。
                類義語に危急存亡(ききゅうそんぼう)がある。

変わらず寒い日が続いている。この寒波が通り過ぎるのはいつ? 京都市内の山間部でも雪がちらついたそうだ。風邪など引かないように注意しないとあかんね。

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

ーダ村…の情報を募集しています。詳細はここ(←クリック) よろしくお願いします。

のネタ雑学(22)
紙は木からつくるのになぜ「糸」偏か?  (旧フォトヴィレッジ 2007年5月16日掲載)



紙は今から1900年ほどまえに中国で発明された。それまでにも紙に似たものが使われていた。それが絹の布。絹の布はその頃から着物の材料として貴重なものであったが、筆で字が書けるので紙の役割もしていた。絹はカイコが作ったマユから撮った糸でつくるのはご存知のとおり。その手触りはとても滑らか。



「紙」という字の「糸」は生糸をより合わせてねじっている形からきているもので、糸偏の右にある「氏」は「滑らか」という意味。つまり「紙」という字は「絹糸で作った滑らかな糸」ということを表している。紀元前2400年、古代エジプトでは、パピルスという湿地に生える草の茎から紙に似たものを作っていた。また中世ヨーロッパでは羊の皮をなめした羊皮かみが広くしようされていた。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

今では、木を砕いて細い繊維にときほぐしたもの、つまりパルプからつくられている。「糸」には「細いもの」という意味もあるので、今の紙にも、この字をそのまま当てはめてもいいことになる。漢字にも色々あるのだなぁ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

(1) 2 3 4 ... 7 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop