rrbのブログ - 2010/03/03のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 かんぼんさん 2010/03/03 12:00 am
かんぼんさん
寒念仏をする尼僧。「カンボンサンが通らはるえ」 寒い京の底冷えは有名であるが、その寒行にボンサンが墨染めの衣に身をつつみ、カンカンと鉦(かね)を叩いて喜捨を受けて回った。ホーサンは托鉢の禅僧(雲水)。寒中にも裾をからげ、素足で草鞋ばき。網代笠を被って、早朝からホー(法)と特有の抑揚で京の街を唱えて歩く。オーと聞こえるので、オーサンともオーノボンサンともいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
平安京の誕生
水を制す繁栄の後、784(延暦3)年に新都となった長岡京では、不吉な出来事が続いた。遷都を断行した桓武天皇の右腕・藤原種継が暗殺され、天皇の生母高野新笠と皇后乙牟漏が相次いで病没。大雨や洪水が繰り返し起こり疫病が流行。いつしか世上では「早良(さわら)親王の祟り」と噂されるようになる。
早良親王は桓武天皇の弟で、皇太子だったが種継暗殺事件関与の嫌疑をかけられ、幽閉先の乙訓寺で無実を訴えながら憤死した。人心の動揺を抑えるためには、再度の遷都に踏み切らざるを得なくなった。

長岡京の北東・山背国葛野郡は水の豊かな景勝の地であった。造宮大夫の藤原小黒麻呂を派遣し、世相を占わせたところ、東に青龍(大川)として鴨川あり、西に白虎(大道)として山陰道あり、南に朱雀(大池)として巨椋池あり、北に玄武(大岩)として船岡山ありとして吉相が報告された。
それを受けて、桓武天皇は唐の長安をモデルに、東西約4.5km、南北約5.2kmの大都市を計画的に造営した。794(延暦13)年建都の平安京は、内裏から南へ伸びる朱雀大路を境に対称形の二京(左京・右京)よりなる。中国への憧憬からそれぞれ洛陽城(左京)、長安城(右京)とも呼ばれた…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)

寒念仏をする尼僧。「カンボンサンが通らはるえ」 寒い京の底冷えは有名であるが、その寒行にボンサンが墨染めの衣に身をつつみ、カンカンと鉦(かね)を叩いて喜捨を受けて回った。ホーサンは托鉢の禅僧(雲水)。寒中にも裾をからげ、素足で草鞋ばき。網代笠を被って、早朝からホー(法)と特有の抑揚で京の街を唱えて歩く。オーと聞こえるので、オーサンともオーノボンサンともいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
平安京の誕生
水を制す繁栄の後、784(延暦3)年に新都となった長岡京では、不吉な出来事が続いた。遷都を断行した桓武天皇の右腕・藤原種継が暗殺され、天皇の生母高野新笠と皇后乙牟漏が相次いで病没。大雨や洪水が繰り返し起こり疫病が流行。いつしか世上では「早良(さわら)親王の祟り」と噂されるようになる。
早良親王は桓武天皇の弟で、皇太子だったが種継暗殺事件関与の嫌疑をかけられ、幽閉先の乙訓寺で無実を訴えながら憤死した。人心の動揺を抑えるためには、再度の遷都に踏み切らざるを得なくなった。

長岡京の北東・山背国葛野郡は水の豊かな景勝の地であった。造宮大夫の藤原小黒麻呂を派遣し、世相を占わせたところ、東に青龍(大川)として鴨川あり、西に白虎(大道)として山陰道あり、南に朱雀(大池)として巨椋池あり、北に玄武(大岩)として船岡山ありとして吉相が報告された。
それを受けて、桓武天皇は唐の長安をモデルに、東西約4.5km、南北約5.2kmの大都市を計画的に造営した。794(延暦13)年建都の平安京は、内裏から南へ伸びる朱雀大路を境に対称形の二京(左京・右京)よりなる。中国への憧憬からそれぞれ洛陽城(左京)、長安城(右京)とも呼ばれた…今京都。(『京都のふしぎ発見』より)

