rrbのブログ - 2010/03/14のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
おやかまっさん しろっと 2010/03/14 12:00 am
しろっと
しらばくれて。平気で。「あいつあんなことしといてシロットしてやがる」 事件の内容を知っていて知らぬふりをするさま。江戸時代の京ことばシロリトから。一方、シッタラシイは「知ったかぶり」の意味。「シッタラシイこと言うて、ほんまに分かってへんのやろ」「知った(理解した)」にラシイをつけ、その様子であるさまを示す。推量の助動詞ラシから接尾語になった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
地蔵物語(299)と羅漢



先日、新聞に、「京のお地蔵さんめぐり」調査チームが立ち上がった、という記事が載っていた。今京都でも取り上げためやみ地蔵などの「通称のあるお地蔵さんの調査」に乗り出すという。京都市内に267体の通称地蔵があるのが確認されているという。機会があれば、267体を調べて掲載したいと思うが…。この一報、地蔵物語にとっては朗報なのか、吉報なのか…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。

しらばくれて。平気で。「あいつあんなことしといてシロットしてやがる」 事件の内容を知っていて知らぬふりをするさま。江戸時代の京ことばシロリトから。一方、シッタラシイは「知ったかぶり」の意味。「シッタラシイこと言うて、ほんまに分かってへんのやろ」「知った(理解した)」にラシイをつけ、その様子であるさまを示す。推量の助動詞ラシから接尾語になった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
地蔵物語(299)と羅漢



先日、新聞に、「京のお地蔵さんめぐり」調査チームが立ち上がった、という記事が載っていた。今京都でも取り上げためやみ地蔵などの「通称のあるお地蔵さんの調査」に乗り出すという。京都市内に267体の通称地蔵があるのが確認されているという。機会があれば、267体を調べて掲載したいと思うが…。この一報、地蔵物語にとっては朗報なのか、吉報なのか…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。

