rrbのブログ - 2010/03/16のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 わや 2010/03/16 12:00 am
わや
台なし。無茶なこと。失敗。駄目。「このごろ売れ行きが悪うてさっぱりワヤや」 枉惑(おうわく)からワヤクになりワヤになった。ワヤクは道理に合わない、無理・無法の意味であった。「ワヤにされる」は無茶なこと・乱暴をされる。ワヤクソ・ワヤクタ・ワヤクチャともいう。「シャツが雨に濡れてワヤクチャや」 クソ(糞)・クタ・クチャ(朽・腐)をつけてワヤの意味を強めた。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
路面電車の面影/二つの市電

昔、京都の街には路面電車(市電)がたくさん走っていた。実は京都は日本の路面電車の発祥の地。1895年〜1978年まで、自動車が普及していなかった時代の市民の足として活躍していた。交通量の増加とともに姿を消したが、最近、次世代型路面電車(LRT)の建設が検討され、見直されている。市電の跡を訪ね、古き良き時代の京都を偲んでみる。

初めて登場した路面電車は、民間の「京都電気鉄道株式会社(京電)」が運行していた。京都市下京区のJR京都駅前、東洞院通と塩小路の交差点に「電気鉄道事業発祥地」の石碑がある。ここから伏見区の下油掛まで最初の電車が走った。その後、市営の路面電車が開業し、大正時代に市が京電を買収した。京電の幅の狭い軌道は次々に広い軌道に変わったが、1961年に北野線が廃止されるまで京電の車両は活躍した。上京署の向かい側に北野線の終点を示す石碑がある。

そんな二つの市電が、北区の大宮交通公園に並んで展示されている。小さなチョコレート色は京電の車両、緑と白は昭和40年代の車両だ。どちらも電車文庫として本が置かれ、座って読書が楽しめる。下京区烏丸五条上ル西側の「北阪ビルディング」や左京区の平安神宮にも展示されている。下京区の梅小路公園では週末に走っている。近鉄伏見駅北側の国道24号沿いの「柴田屋敷町ちびっこひろば」では集会所として使われているほか、京都教育大付属桃山小学校など市内各地の学校や幼稚園でも道具として使われているけれど、老朽化で撤去されるケースも目立っている。

元稲荷線の終着駅
伏見稲荷大社へ向かう稲荷線が伏見駅から分岐していた。JR稲荷駅の西側の疎水の上にベンチが並んだ広場がある。ここが稲荷線の終着駅。市電の軌道跡は公園になっており、敷石のような石畳が当時の雰囲気を伝えている。

向かって右側の道路が元の市電専用軌道
市電は普通、車と並んで走っていたが、一部に専用軌道もあった。伏見区の丹波橋に近い竹田街道は棒鼻から肥後町まで約1.2km、二本に分かれている。西側の北向き一方通行の道が元は市電の専用軌道。車窓から酒蔵の建ち並ぶ風景が見られ、人気があったという。機会があれば、ぶらりと歩いてそんな面影も探してみたいと思う…今京都。
★関連記事はこことここ(←クリック)

台なし。無茶なこと。失敗。駄目。「このごろ売れ行きが悪うてさっぱりワヤや」 枉惑(おうわく)からワヤクになりワヤになった。ワヤクは道理に合わない、無理・無法の意味であった。「ワヤにされる」は無茶なこと・乱暴をされる。ワヤクソ・ワヤクタ・ワヤクチャともいう。「シャツが雨に濡れてワヤクチャや」 クソ(糞)・クタ・クチャ(朽・腐)をつけてワヤの意味を強めた。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
路面電車の面影/二つの市電

昔、京都の街には路面電車(市電)がたくさん走っていた。実は京都は日本の路面電車の発祥の地。1895年〜1978年まで、自動車が普及していなかった時代の市民の足として活躍していた。交通量の増加とともに姿を消したが、最近、次世代型路面電車(LRT)の建設が検討され、見直されている。市電の跡を訪ね、古き良き時代の京都を偲んでみる。

初めて登場した路面電車は、民間の「京都電気鉄道株式会社(京電)」が運行していた。京都市下京区のJR京都駅前、東洞院通と塩小路の交差点に「電気鉄道事業発祥地」の石碑がある。ここから伏見区の下油掛まで最初の電車が走った。その後、市営の路面電車が開業し、大正時代に市が京電を買収した。京電の幅の狭い軌道は次々に広い軌道に変わったが、1961年に北野線が廃止されるまで京電の車両は活躍した。上京署の向かい側に北野線の終点を示す石碑がある。

そんな二つの市電が、北区の大宮交通公園に並んで展示されている。小さなチョコレート色は京電の車両、緑と白は昭和40年代の車両だ。どちらも電車文庫として本が置かれ、座って読書が楽しめる。下京区烏丸五条上ル西側の「北阪ビルディング」や左京区の平安神宮にも展示されている。下京区の梅小路公園では週末に走っている。近鉄伏見駅北側の国道24号沿いの「柴田屋敷町ちびっこひろば」では集会所として使われているほか、京都教育大付属桃山小学校など市内各地の学校や幼稚園でも道具として使われているけれど、老朽化で撤去されるケースも目立っている。

元稲荷線の終着駅
伏見稲荷大社へ向かう稲荷線が伏見駅から分岐していた。JR稲荷駅の西側の疎水の上にベンチが並んだ広場がある。ここが稲荷線の終着駅。市電の軌道跡は公園になっており、敷石のような石畳が当時の雰囲気を伝えている。

向かって右側の道路が元の市電専用軌道
市電は普通、車と並んで走っていたが、一部に専用軌道もあった。伏見区の丹波橋に近い竹田街道は棒鼻から肥後町まで約1.2km、二本に分かれている。西側の北向き一方通行の道が元は市電の専用軌道。車窓から酒蔵の建ち並ぶ風景が見られ、人気があったという。機会があれば、ぶらりと歩いてそんな面影も探してみたいと思う…今京都。
★関連記事はこことここ(←クリック)

