ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 11月 » »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/11のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 さいた 2009/11/10 12:00 am

いた
指した。差した。子どもが人当て遊び歌で、「誰さんの隣に誰がいる」と囃すと、目隠しした鬼が人の名前を当てる。当たれば「ようサイタ(指した)」と一同が答えた。当て外れると、「つるっと滑って橋の下」とまた囃す。「傘をサイテ行きなはい」のように「差して」をサイテとも言う。「お礼をサイダス(差し出す)」というところもある。かつては「傘サイセ行け」と、サイテをサイセとも言った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

薬師 (旧フォトヴィレッジ 2007年10月25日掲載)
買い物客や修学旅行生が行きかう京都の繁華街、新京極通の蛸薬師に蛸薬師堂がある。若者向け洋品店やゲームセンター、土産物店にまぎれるように、ひっそりとたたずんでいる。蛸薬師堂はもともと、今の約1km北西の二条室町(にじょうむろまち)の辺りにあった。寺の名前は永福寺。後深草天皇の建長年間(1249〜1256)の初め、善光という僧が住んでいた。



寺で看病していた母親にある日、「子どもの頃から好きだったタコを食べると病気が治るかもしれない」と懇願される。善光は困り果てる。と、いうのは僧侶は生き物を殺したり、食べてはいけないからだ。だが善光はタコを買い、経本を入れる箱に隠す。僧侶が生魚を買ったことに不審を抱いた人々は、寺の門前で箱の中を見せるように迫る。



「母の病気を治すためです。薬師如来様、どうかお助けください」。善光は一心に祈りながら、箱を開ける。するとタコは八軸の経巻になり、四方に光を放つ。経巻は再びタコに姿を変えて池に飛び込むと、今度は薬師如来に変じて善光の母を照らし病気を治す。それから、永福寺は蛸薬師堂と呼ばれるようになったという。



当時は、僧侶は生き物を食べないということが人々に浸透していた。だから魚屋の前にいた善光の姿が珍しく、現在のように誰もが当たり前に魚介類を食べる世の中では、この逸話はなかったと思う。蛸薬師堂は、豊臣秀吉の時代に現在の地へ移る。病気を治した蛸薬師様に病気平癒を祈る人々の参拝が絶えず、寺に通じる坊門通は、蛸薬師通と名を変えた。



新京極通から数歩入った境内は、とても狭いが驚くほどに静か。母を思って買ってはならないタコを買い、一生懸命に祈った善光さんの気持ちと、今の人々が大切な人を思って手を合わせる気持ちは時代が違ってもなんら変わりないと信じたい…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 〜し 2009/11/09 12:00 am


理由を示す接続助詞。京都周辺では〜サケのほか、サケン、サキン、ハカイ、ハケ、シキャー、スキャーなどと言う。「雨が降るシ、傘持って行きや」サカイよりも「シ」の方が理由づけの程度が軽い。「そんなことするシ、怒られるのや」「ええ天気やシ洗濯しよう」「〜のとき、〜の折」の意の助詞シがある。「会社の帰りシ、寄ってくるわ」「帰りシナに」とシナを使うこともある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(85)
あかりの日に思うこと



ペダルをこぐ自転車型の室内用フィットネスバイクを見ると思うことがある。これに発電機を組み合わせたらどうだろう…ということだ。運動によるメタボ対策と発電の一石二鳥になるのではないか。その労力はどれほどのものになるのか想像できないが、白熱電球を点灯させるぐらいはできるであろう、と考える。



京都市内の「ひのでやエコライフ研究所」では自転車の後輪に付ける発電装置を貸し出しているらしい。研究所によると、白熱電球を1時間ともすのに自転車を51分もこがないといけないそうだ。「電気を起こす大変さを実感し、節電の大切さに思い至ってもらえれば」と同研究所。発電装置は学校や大学、地域のイベントなどに活用されているという。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

10月21日は、あかりの日。発明家のエジソンが130年前に白熱電球を実用化した日にちなみ、日本電球工業会など照明関係の4団体が1981年に制定したとのこと。あかりは蛍光灯のほか、消費電力が少なく二酸化炭素を削減できるLED(発光ダイオード)電球も出ている。ひと汗かいて発電の苦労を体感したら、こまめに節電していこうという気になるのではないか…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

今京都 しっぽく 2009/11/08 12:00 am

っぽく
かやくうどん。シイタケ、カマボコ、ユバ、ホウレン草などを入れる。シップクとも。卓袱(しっぽく)はもとは食卓の覆いのことで、中国風の食卓の意味になった。丸型の飯台で、真ん中に丸く切れ込みがある。鍋物には切り込みを外し、コンロをはめて使う。シッポクダイと言う。なお、タヌキうどんはキツネうどんの汁をあんかけにしたもの。あんかけの色からタヌキを連想する。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。










蔵物語(282)




 

このエントリーの情報

今京都 めーぼ 2009/11/07 12:00 am

ーぼ
ものもらい。目の縁にできる小さい腫れ物。「メーボやと思うたら小豆粒やった」と唱えて、井戸に小豆を三つ後ろ向きに投げ入れるとメーボが治るなどという言い伝えがある。人から物をもらうと治るという民間信仰からモノモライというほか、全国各地の方言は多い。京都府北部や南山城ではメボ、メバチコとも言う。熊本でオヒメサン、仙台でバカなど麦粒腫の命名の動機をさぐるのも面白い。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

雲寺/菊野大明神 (旧フォトヴィレッジ 2007年10月23日掲載)
寺社仏閣、色々なご利益があるのは当然のこと。家内安全、無病息災、学業成就、良縁…などなど。その中でも「少し恐いな」と思うのが「縁切り」のご利益。「良縁を結び、悪縁を断つ」という大明神があると知り、早速でかけてみた。念のために断っておくけれど、願掛けに行ったのではない。



河原町二条の交差点を少し北に行った東側にある法雲寺のお堂内に「菊野大明神」の祠がひっそりとたたずむ。この「菊野大明神」が「どうしても別れたいのに、恋人が別れてくれない」「何とかして夫の浮気をやめさせたい」そんな縁切りの願いをかなえてくれるという。



言い伝えはこうだ。昔、三条東洞院に婚礼の儀で近くを通ると、その後に必ず夫婦が別れてしまう石があった。法雲寺が1788(天明8)年の大火で全焼し、15年後に再建する際、山伏が現れて「霊石があるのを知っているか。祭らなあかんぞ」と言った。当時の住職が霊石を探したところ、この「縁切り石」が出てきたという。また、別の伝承では、小野小町に恋焦がれて百夜通いをしていた深草少将が、腰掛けて休んだ石ともされている。少将はあと一夜を残して亡くなり、その石に無念の思いがこもって、男女を別れさせるというのだ。以前はうす暗いお堂の中の祠に、恨みのこもった願書が重なるように張られたり、ぐるぐるに巻いた女性の髪や五寸くぎを刺したわら人形が置かれるなど、不気味な雰囲気だったという。



この祠は、1988(昭和63)年に改装し、「良縁を結び悪縁だけを断ち切る神様」として信仰されているという。現実に訪れるのは「悪縁を切りたい人ばかり」で、しかも、その参拝者の9割は女性だということだ。最も多いのは「夫や恋人が浮気相手と別れてほしい」という願いだそうだ。他には「子どもの縁談が気に入らないから壊れてほしい」とか「ストーカーから逃れたい」などもあるというからある意味で時代を反映しているのかも知れない。



大明神に向かって「男の本性を教えて」などと悩みを打ち明けながらお参りする女性もいるという。男と女は心の根っこが違うから色々な意味での行き違いがあっても当たり前だと思うけれど、この祠で大明神を見つめていると参拝者たちの姿が目に浮かんでくる。現実は小説よりもドラマチックで、ドロドロしているということか…。



菊野大明神にお参りをした何ヶ月か後に「別れられました」とすっきりした顔で御礼参りに来る人も多いという。いつの世も一番の喜びも一番の苦しみも恋愛によってもたらされるのはひとつの事実だけれど、「男女の仲は難しい」としみじみと思い、いつしか手を合わせている自分がいた…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと しおふみ 2009/11/06 12:00 am

おふみ
行儀見習い。主に女性について使った。戦前までは、「娘はシオフミに出んと嫁に行かれへん」と言って、京の旧家で行儀作法を見習った。シオフミ(塩踏み)は辛苦ほ経験すること。切り身に塩がしむと骨身にこたえることから、苦労をして世間を知ること。商家に奉公する少年は丁稚で、寒天を用いず、固まっていないようかんはデッチヨーカンと呼んだものである。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(84)
地震、雷、火事に思うこと



この語呂に「なぜ台風がないのか」と不思議に思っていた。で、調べてみたら、江戸後期の仇討ち小説に「世にいふ通りに地震雷火事風親父、是らが怖いものなり」と、あるという。怖いものの中に「風」を入れることもあったということがわかった。権威がとっくに失われた今の世なら親父より台風や洪水の方がふさわしいのではないか。年配の方なら台風の襲来に備え、窓に板を打ち付けたり、背負われて避難したこともあるのではないだろうか。



220日も過ぎた10月8日、台風18号が本州を縦断した。2年ぶりの上陸で2人が死亡、負傷者も多数でた。京滋でも停電や交通機関の乱れのほか彦根城の石垣が崩れ、大徳寺塔頭の屋根がめくれるなどの被害が出た。この時期の台風は、はるか東の海上を進むことが多い。ところが今年は9月下旬以降、フィリピン近海で対流活動が活発になり、太平洋高気圧が強く張り出したため、列島縦断コースになったらしい。さらに日本近海の海面水温が高かったため、勢力が急速に衰えることなく接近したと気象庁はみている。気になるのは海面水温の上昇と台風の強大化、その背後にある地球温暖化との関係。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

温暖化が進み南方の西太平洋で海面水温が今より2度ほど高くなった場合には風速が最大で80メートルに達する「スーパー台風」が発生するとの予測もあるという。そう考えると、温暖化をもたらす人間こそが実は一番怖いものに思えてくるかも…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 2 3 4 (5) 6 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop