rrbのブログ - 2010/03のエントリ
ヘッダーナビゲーション
おでーさん2010/03/20 12:00 am
おでーさん
父を呼ぶ公家ことば。デーは出居。もとは出て人を迎えるところ。玄関の意味が座敷や応接間を指すようになった。洛北八瀬では玄関から入って直ぐの間をデー、奥の間をオクマデという。出居にいる人の意味が公家社会では父の呼称になった。オデーチャンとも。皇室をはじめ上流の公家は父をオモーサンと呼ぶ。母は御所ことばでオターサン。対屋におられたことからの命名。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
堪忍の看板
「堪忍の看板」とは、「堪忍」という二文字を右から左に大きく横書きしたもの。昔、京都では業種に関係なく必ずといっていいほど、これが店先に表に向けてかけられていたという。一般に、堪忍といえば、文字で書いて読むとおり「耐え忍ぶ」とか「我慢する」などという意味であるが、京都ではこの看板は耐え忍んで商売をするといった意味ではない。お客に向かって「ごめんなさい」「堪忍してください」とお詫びの気持ちを表現するためにかけている。そのため、この看板は内暖簾の上とかお店の大黒柱とか、お客の一番よく目につくところにある。もしこれが商売人自身が我慢をしようとか、堪忍ということばを商いの基本にしようという意味であれば、わざわざお客に見せる必要などないし、帳場(事務所)などの片隅の店の従業員がいつでも見られるところにかけておけばいいことになる。

「出来ないものは出来ない!」「売りたくないものは売らない!」「自分の納得がいかないものは販売しない!」というこんな信念が、姿勢が、発想が、時にはお客を怒らせる結果にもなる。それで、この看板をかけてそのお詫びをしている。「当方の商売は、ただ利益を上げればよいと考えているのではない。売るからには責任と自信とがある。当方はこんな心を大事にして、そしてそれを誇りにして商売をしてるんどす。どうぞ堪忍しとくれやす」と看板にもの言わせている。こんな意味の看板はおそらく京都だけではないかと思う。「千客万来」などのように「お客様は神様」的なものはあるかもしれないが、「堪忍」というこんな看板を堂々と表に出して商売しているというのは、ある意味では京都商法の本質でもあると思う。

お客が、この看板をまず見て、どのような感想を持つかはわからない。しかし、京都人は「その店は間違いなく信用できる」と思える。これも京都の伝統のひとつだと思う。「えらそうなものの言い方をして、えらいすんまへんどした。堪忍しとくれやっしゃ」 趣きのあるこの看板も、今では探さなければ見つからないほど少なくなってしまった。それと同時に、都人の商売の仕方もどこかに影をひそめてしまったような気がする…今京都。
★関連記事はここ(←クリック)

父を呼ぶ公家ことば。デーは出居。もとは出て人を迎えるところ。玄関の意味が座敷や応接間を指すようになった。洛北八瀬では玄関から入って直ぐの間をデー、奥の間をオクマデという。出居にいる人の意味が公家社会では父の呼称になった。オデーチャンとも。皇室をはじめ上流の公家は父をオモーサンと呼ぶ。母は御所ことばでオターサン。対屋におられたことからの命名。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
堪忍の看板
「堪忍の看板」とは、「堪忍」という二文字を右から左に大きく横書きしたもの。昔、京都では業種に関係なく必ずといっていいほど、これが店先に表に向けてかけられていたという。一般に、堪忍といえば、文字で書いて読むとおり「耐え忍ぶ」とか「我慢する」などという意味であるが、京都ではこの看板は耐え忍んで商売をするといった意味ではない。お客に向かって「ごめんなさい」「堪忍してください」とお詫びの気持ちを表現するためにかけている。そのため、この看板は内暖簾の上とかお店の大黒柱とか、お客の一番よく目につくところにある。もしこれが商売人自身が我慢をしようとか、堪忍ということばを商いの基本にしようという意味であれば、わざわざお客に見せる必要などないし、帳場(事務所)などの片隅の店の従業員がいつでも見られるところにかけておけばいいことになる。

「出来ないものは出来ない!」「売りたくないものは売らない!」「自分の納得がいかないものは販売しない!」というこんな信念が、姿勢が、発想が、時にはお客を怒らせる結果にもなる。それで、この看板をかけてそのお詫びをしている。「当方の商売は、ただ利益を上げればよいと考えているのではない。売るからには責任と自信とがある。当方はこんな心を大事にして、そしてそれを誇りにして商売をしてるんどす。どうぞ堪忍しとくれやす」と看板にもの言わせている。こんな意味の看板はおそらく京都だけではないかと思う。「千客万来」などのように「お客様は神様」的なものはあるかもしれないが、「堪忍」というこんな看板を堂々と表に出して商売しているというのは、ある意味では京都商法の本質でもあると思う。

お客が、この看板をまず見て、どのような感想を持つかはわからない。しかし、京都人は「その店は間違いなく信用できる」と思える。これも京都の伝統のひとつだと思う。「えらそうなものの言い方をして、えらいすんまへんどした。堪忍しとくれやっしゃ」 趣きのあるこの看板も、今では探さなければ見つからないほど少なくなってしまった。それと同時に、都人の商売の仕方もどこかに影をひそめてしまったような気がする…今京都。
★関連記事はここ(←クリック)


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2010-03-20/00:58:53
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2010-03-20/00:58:52
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2010-03-20/00:58:52
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2010-03-20/00:58:52
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2010-03-20/00:58:52
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2010-03-20/00:58:52
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2010-03-20/00:58:51
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2010-03-20/00:55:17