rrbのブログ - 2009/07/17のエントリ
ヘッダーナビゲーション
かんがえときまっさ2009/07/17 12:00 am
かんがえときまっさ
「考えておきますよ」の意で、他人に物事を依頼しに行ったとき「カンガエトキマッサ」と言われる。しかし、相手が実際に依頼の用件について、親身に考えてくれているものと期待するわけにはいかない。「京のお口別嬪」といって、口先では穏やかに婉曲の表現をすることがある。買い物に行って、店で「またにしまっさ」と言うのも、相手を傷つけない配慮であろう。実際は次に買ってくれる保証はない。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(66) きょうの京
7月17日は祇園祭山鉾巡行

太刀を左、右、もう一度左に振り、最後に真上から注連縄を一刀両断。観客の拍手がわくなか、ふたつに切られた注連縄が道路に落ちる。長刀鉾の生き稚児により神域との境界が開かれ、いよいよ祇園祭山鉾巡行が始まる。
午前9時、四条烏丸に長刀鉾を先頭に32基の山鉾が巡行順に集結、四条堺町にもうけられた関所で「くじ改め」がおこなわれ、くじ取らずの山鉾以外は奉行役の京都市長に各々くじを提示して、くじ順どおりにしたがっていることを示す。そのあとに四条麩屋町で斎竹(いみたけ)の注連縄切りが行われ巡行が始まる。
扇を手にした音頭取りの「ヨーイヨーイ、ヨーイトセー」の掛け声にあわせて、曳き手が鉾につないだ綱を引っ張る。直径約2mの木の車輪がギシリと音をたてて動き出し、四条通を東へゆっくりとすすむ。豪華な懸装品をまとった山鉾が、つぎつぎに長刀鉾にしたがってゆく。

見せ場は四条河原町、河原町御池、新町御池の角で方向転換する「辻回し」である。囃子方などを乗せて重さが10tにもなる鉾を青竹を車輪の下に入れ、音頭取りの「ヨーイトセー、エンヤラヤー」の掛け声に、綱を引く人、車輪を押す人が満身の力を入れるとギュルギュルと音をたてながら、少し方向がかわる。また青竹を入れなおし、掛け声にあわせて、方向を変える。ようやく方向転換がすみ、お囃子が涼やかな音を奏でるなか、すすみだす。山は、神輿のように担ぎ手が轅(ながえ)をもって担いで方向転換する。
新町通を前に稚児は長刀鉾からおりて、八坂神社へ授かった位を戻しに詣る。新町通から山鉾は各町へ帰っていく。新町通は鉾一基が通るといっぱいになってしまう狭さなのだが、目の前にそびえ立つ山鉾は迫力満点である。町内に戻った山鉾は邪気がつかないようにすぐさま解体され、保存庫にしまわれ、来年の出番を待つ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
午後6時、八坂神社西後門の石段下に白い法被を着た男衆約1500人が勢ぞろい。かなりの熱気がすでにあふれている。祇園祭の神幸祭は「おいで」とも呼ばれ、素戔鳴尊(すさのおのみこと)を「中御座(なかござ)」、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)を「東御座」、八柱御子神(やばしらみこがみ)を「西御座」の神輿で四条寺町の御旅所に迎える。974(天延2)年にはじまったという、祇園祭でもっとも重要な神事である。神輿の重さは約2t、担ぎ棒は約10m。担ぎ手は神輿を高々と担ぎ上げて神への敬意を示す「差し上げ」ののち神職からお祓いをうけ、つぎに「ホイット、ホイット」の掛け声にあわせて、神輿にくくりつけられた大きな鈴がジャランジャランと賑やかな音をたてるなか時計回りに回転させる「差し回し」を披露すると見物客から歓声がわきおこる。三基はそれぞれ氏子区域をめぐって午後9時半ころ御旅所に到着し、24日の還幸祭で八坂神社に戻る。

(おまけ)
祇園祭の山鉾巡行、一度はゆっくりと見たいと考えつつも、できないでいる。来年の7月17日は土曜日。見物客のひとりになりたい…と、天を仰いで思うこと。
★前回の「きょうの京」はここ(←クリック)

「考えておきますよ」の意で、他人に物事を依頼しに行ったとき「カンガエトキマッサ」と言われる。しかし、相手が実際に依頼の用件について、親身に考えてくれているものと期待するわけにはいかない。「京のお口別嬪」といって、口先では穏やかに婉曲の表現をすることがある。買い物に行って、店で「またにしまっさ」と言うのも、相手を傷つけない配慮であろう。実際は次に買ってくれる保証はない。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(66) きょうの京
7月17日は祇園祭山鉾巡行

太刀を左、右、もう一度左に振り、最後に真上から注連縄を一刀両断。観客の拍手がわくなか、ふたつに切られた注連縄が道路に落ちる。長刀鉾の生き稚児により神域との境界が開かれ、いよいよ祇園祭山鉾巡行が始まる。
午前9時、四条烏丸に長刀鉾を先頭に32基の山鉾が巡行順に集結、四条堺町にもうけられた関所で「くじ改め」がおこなわれ、くじ取らずの山鉾以外は奉行役の京都市長に各々くじを提示して、くじ順どおりにしたがっていることを示す。そのあとに四条麩屋町で斎竹(いみたけ)の注連縄切りが行われ巡行が始まる。
扇を手にした音頭取りの「ヨーイヨーイ、ヨーイトセー」の掛け声にあわせて、曳き手が鉾につないだ綱を引っ張る。直径約2mの木の車輪がギシリと音をたてて動き出し、四条通を東へゆっくりとすすむ。豪華な懸装品をまとった山鉾が、つぎつぎに長刀鉾にしたがってゆく。

見せ場は四条河原町、河原町御池、新町御池の角で方向転換する「辻回し」である。囃子方などを乗せて重さが10tにもなる鉾を青竹を車輪の下に入れ、音頭取りの「ヨーイトセー、エンヤラヤー」の掛け声に、綱を引く人、車輪を押す人が満身の力を入れるとギュルギュルと音をたてながら、少し方向がかわる。また青竹を入れなおし、掛け声にあわせて、方向を変える。ようやく方向転換がすみ、お囃子が涼やかな音を奏でるなか、すすみだす。山は、神輿のように担ぎ手が轅(ながえ)をもって担いで方向転換する。
新町通を前に稚児は長刀鉾からおりて、八坂神社へ授かった位を戻しに詣る。新町通から山鉾は各町へ帰っていく。新町通は鉾一基が通るといっぱいになってしまう狭さなのだが、目の前にそびえ立つ山鉾は迫力満点である。町内に戻った山鉾は邪気がつかないようにすぐさま解体され、保存庫にしまわれ、来年の出番を待つ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
午後6時、八坂神社西後門の石段下に白い法被を着た男衆約1500人が勢ぞろい。かなりの熱気がすでにあふれている。祇園祭の神幸祭は「おいで」とも呼ばれ、素戔鳴尊(すさのおのみこと)を「中御座(なかござ)」、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)を「東御座」、八柱御子神(やばしらみこがみ)を「西御座」の神輿で四条寺町の御旅所に迎える。974(天延2)年にはじまったという、祇園祭でもっとも重要な神事である。神輿の重さは約2t、担ぎ棒は約10m。担ぎ手は神輿を高々と担ぎ上げて神への敬意を示す「差し上げ」ののち神職からお祓いをうけ、つぎに「ホイット、ホイット」の掛け声にあわせて、神輿にくくりつけられた大きな鈴がジャランジャランと賑やかな音をたてるなか時計回りに回転させる「差し回し」を披露すると見物客から歓声がわきおこる。三基はそれぞれ氏子区域をめぐって午後9時半ころ御旅所に到着し、24日の還幸祭で八坂神社に戻る。

(おまけ)
祇園祭の山鉾巡行、一度はゆっくりと見たいと考えつつも、できないでいる。来年の7月17日は土曜日。見物客のひとりになりたい…と、天を仰いで思うこと。
★前回の「きょうの京」はここ(←クリック)


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2009-07-17/00:16:55
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2009-07-17/00:16:55
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2009-07-17/00:16:55
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2009-07-17/00:16:55
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2009-07-17/00:16:55
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2009-07-17/00:16:54
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2009-07-17/00:16:54
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2009-07-17/00:13:57