ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2008 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2008/07のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 眼高手低 2008/07/31 12:06 am

んこうしゅてい…眼識は高くても、実際の技術や能力が低いこと。また、望みは高くとも実力がそれに伴わないこと。
◇ちょっと予備知識 → 絵や文章などについて、目は肥えていて他人のものを批評するが、
                自分でつくりあげる能力は備わっていない、などの場合に使う。
                類義語に志大才疎(しだいさいそ)がある。

川五右衛門 vol.3(最終回)  vol.2はここ
安土桃山時代に大泥棒として名をはせた石川五右衛門の墓は、山鉾を模した「祗園閣」がそびえる大雲院の境内墓地にある。御影石に戒名を刻んだ高さ約2mの墓石は、角の所々が欠けている。一見、歴史を感じさせるようだが、実は人々が削って持ち帰った跡だといわれている。その大雲院を訪れた。



さて、墓石を削って、何のために持ち帰るか。墓は、以前に大雲院があった京都市下京区寺町通四条下ルの貞安前之町に、1979(昭和54)年まであった。当時、日中は誰でも出入りできた。墓石が削られたのは、そのころのことらしい。



理由は幾つか伝わる。
約50年前、手癖が悪い子を持つ母親が「五右衛門の墓石のかけらをお守りの中に入れると、悪い癖が治る」と耳にして、削りに来たことがあった。おそらく「希代の大泥棒」の反面教師を願ったのだろう。
また、心臓を患っていた中学生の母親が、完治を願って訪れたこともあった。数々の修羅場をくぐり抜けた五右衛門の「度胸」を頼みにしたのかもしれない。



さらには、賭け事に強くなるとも信じられている。この理由では、群馬県の養寿寺にある幕末の侠客(きょうきゃく)・国定忠治の墓碑も、博才にあやかろうとする人たちに削られているという。



効果のほどは定かではない。人に見られたら効果がなくなると信じられているので、削った皆さんはこっそりと持ち帰るというお話もある。ただ、養寿寺によると、効果どころか、碑を削って重病を患った人もいたというから、恐いものだ。



五右衛門の戒名は「融仙院良岳寿感禅定門」といい、当時としては、社会に貢献した人や信仰のあつい人に付けられた位の高い戒名だという。理由は分からないが「ただの盗賊につける戒名ではない」のは確かなことのようだ。



義賊。時の権力者・豊臣秀吉に対抗した反体制派のヒーロー。時代を経て、五右衛門は歌舞伎の演目などで、さまざまな姿に伝説化されている。墓石を削りに来た人たちは、良くも悪くも歴史に名を残した五右衛門の「功績」に魅力を感じ、その「御利益」にあやかろうとしたのだろう。



大雲院は、現在は円山公園の南側(京都市東山区祇園町)にあるが、元は下京区の寺町通にあった。三条河原で極刑の釜煎(い)りに処される前に寺町通を引き回された石川五右衛門は、大雲院を開いた貞安上人(じょうあんしょうにん)に出会い、法を説かれて反省、感泣し、「処刑のあと、自分を供養してほしい」と願い出たとされている。また、織田信長公の墓もある。



いずれにしても石川五右衛門にまつわるお話は不思議なものが多い。石川五右衛門とは「天下の大泥棒」だったのか、それともただの「こそ泥」だったのか。はたまた、豊臣秀吉が統制のために生み出した架空の人物だったのか、謎が残る。歌舞伎に登場することから、ただの人物ではないような気もする…今京都。
※石川五右衛門で使用した写真は大雲院を訪問したときに撮ったもので、2008年7月29日の風景は「祗園閣」の上からのもの。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 古今無双 2008/07/30 12:03 am

こんむそう…昔から現在に至るまで、比肩するものがないこと。史上最高。未曾有。
◇ちょっと予備知識 → 「古今」は昔から今に至るまでのこと。
                「無双」は匹敵するものがない、並ぶものがないこと。
                類義語に古今無比(ここんむひ)・古今無頼(ここんぶらい)・古今独歩(ここんどっぽ)・
                海内無双(かいだいむそう)がある。

川五右衛門 vol.2  vol.1はここ
さて、太閤秀吉の活躍と同時代に悪名をとどろかせたのが運のつきというべきか…。秀吉は前田玄以に命じて五右衛門一味を捕らえ「釜ゆでの刑」という、刑罰史にも残るほどの残忍な処刑を実行した。



1594(文禄3)年のこと。三条大橋南の河原に大きな釜が据えられ、その中には湯がフツフツと煮えたぎっていた。そこに五右衛門ら、悪党総勢十人と五右衛門の幼い子一人が入れられた。五右衛門はわが子を救おうと、釜の中に仁王立ちになって、子どもを両手で高く抱え上げていたが、群衆が取り囲むなか、最後には力尽き果て、親子もろとも釜の底に沈んだという。



昔の風呂釜のスタイル「五右衛門風呂」とは、このときの釜の形に似ているところから名づけられたものである。



この日の三条河原の様子は、山科言継(やましなときつぐ)というお公家さんがつけていた日記「言継卿記」の1594(文禄3)年8月24日の項に、確かに「盗人十人子一人等、釜にて煮らるる…」と記されているという。



この記述が真実ならば、この「盗人」のひとりが石川五右衛門ということになる。しかし、何故十人なのか。ここでいう「盗人」とは大泥棒というより小銭稼ぎのスリのようなもので、その親分が五右衛門だったということなのか。
悪党としては名を馳せたというより、見せしめともいえる、あまりにも無残な処刑の記憶が、後世にまで芝居となって語り継がれたのではなかったのかという説もあるが、謎ばかりである。



五右衛門は捕らえられ、刑場に引かれていく途中、下京区寺町四条下ルにあった大雲院の前を通りかかり、同寺の高僧・貞安上人(じょうあんしょうにん)に諭されて感泣したという。それが縁で、いまも大雲院(現在は円山公園内)に五右衛門の墓がある。墓には院号のある戒名が刻まれているが、これは罪人では異例のことであるという。



石川五右衛門の墓石のかけらを懐に入れておくと、盗み癖が治るとの言い伝えがある。盗み癖に苦しみ、それを試す人がいるのか、五右衛門の墓石にはあちこちに削り取られた跡があるという…今京都。(続く)


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 半信半疑 2008/07/29 12:07 am

んしんはんぎ…物事を信じきれず、うそか本当か判断しかねること。半分は信じているが半分は疑っているということ。
◇ちょっと予備知識 → 「半信」を「半真」、「半疑」を「半偽」と書くのは誤り。

川五右衛門 vol.1
洛東の名刹、南禅寺の壮大な三門に上がると「絶景かな、絶景かな、春の眺めは値千金…」と、つい見得を切りたくなる。それほどに有名なこの台詞は、天下の大泥棒、石川五右衛門のものであるが、不思議なことがある。



不思議なこととは、南禅寺の三門は1467(応仁元)年までに焼失しており、その後、復興されたのは江戸時代になってからの1628(寛永5)年という。石川五右衛門が生きた1557〜1594年には形をとどめていないのである。



五右衛門がこの三門を棲家にしていたとか、「絶景かな、絶景かな」の名台詞も、実は全て歌舞伎のために初代並木五瓶(なみきごへい)が書き下ろしたフィクションだというから驚きである。



その歌舞伎の題目は「楼門五三桐」。「楼門」は「ろうもん」ではなく「さんもん」、すなわち「三門」と読む。五三桐は「ごさんのきり」と読み、禅宗南禅寺の「五山」のことであり、太閤秀吉の家紋「五三桐」にも通じる。



芝居のストーリーは太閤秀吉と悪党石川五右衛門の対決めいて、秀吉が、三門の上で優雅に春を満喫する石川五右衛門の正体を見破る筋書きとなっている。フィクションとはいえ、天下人秀吉が直接対決するほどの大泥棒・石川五右衛門とは、いったいどんな悪漢だったのだろうと思う。



五右衛門は、一説には三好氏の臣・石川明石の子、あるいは遠州浜松に生まれ、のちに河内国石川邸の医家・山内古底の家に寓したと伝えられる…今京都。(続く)


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 紫電一閃 2008/07/28 12:09 am

でんいっせん…刀がきらりとひらめくこと。そこから一瞬の変化。物事が急激に変化すること。
◇ちょっと予備知識 → 「紫電」は鋭い刀を振るとひらめく紫のいなずまのこと。「一閃」は、さっとひらめくこと。
                類義語に光芒一閃(こうぼういっせん)・電光石火(でんこうせっか)がある。

並み










蔵物語(188)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

今京都 器用貧乏 2008/07/27 10:10 am

ようびんぼう…なまじ器用なため万事にそつなくこなすが、一つのことに専念しないので大成しないこと。あれこれと手を出して結局どれも身につかないこと。
◇ちょっと予備知識 → 他人から便利がられて利用され、自分自身のことで大成てせきないことにも使う。
                類義語に巧者貧乏(こうしゃびんぼう)・梧鼠之技(ごそのぎ)がある。

並み










蔵物語(187)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

(1) 2 3 4 ... 7 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop