rrbのブログ - 2009/07/15のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと くちなわ 2009/07/15 12:00 am
くちなわ
蛇。「このごろは都会で、クチナワ見かけんようになったな」 クチチとも。クチは朽ちること。クソヘビのクソ(糞)と同じように、クチ(朽ち)は、ののしり、憎む意味の接頭辞。クチナワのナワは古語「ナブサ(青大将)」が変化し存続した形である。江戸時代後期の辞書『丹波通辞(たんばつうじ)』には、茶色の蛇を「なぶそ」というとある。クチナワは、もと有害な蛇を指したが、後に蛇の総称となった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(65) きょうの京
7月15日は祇園祭の宵々山

この日の早朝、古来この役を担ってきた東洞院高辻上ルの高橋町の人たちによって四条麩屋町に斎竹(いみたけ)が立てられ、注連縄が張られる。斎竹は神域との結界をあらわし、山鉾巡行前に生き稚児が太刀で注連縄を切り、その結界を開く。

梅雨が明けきれず、蒸し暑い宵を迎えた午後6時、烏丸通から八坂神社までの四条通は歩行者天国となり、午後11時ころまで人波は絶えない。2007(平成19)年には土曜日と重なったので42万人の人で溢れかえったが、2008(平成20)年は火曜日ということもあって28万人。過去の宵々山の人出数は2000(平成12)年の58万人を最高に1995(平成7)年の46万人、1992(平成4)年の45.5万人となる。天気と曜日に左右される人出数というところだろう。また、午後8時からは八坂神社で三基の神輿に神霊を遷す宵宮祭が、境内の灯かりをすべて消し暗闇のなかで厳粛に行われる。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
月鉾は今年から駒形提灯の電球を蛍光灯からLED電球へ変更するという。昨年、32基の山鉾は一斉に駒形提灯の電球を白熱灯から省エネ型の蛍光灯へ交換したらしい。今回はさらに「環境に優しいエコな山鉾」づくりをめざしているといえる。浴衣を着たカップルや親子連れ、カメラを持った人々がそぞろ歩く宵々山。その裏では祇園祭の行事が粛々と進められている…と、天を仰いで思うこと。

蛇。「このごろは都会で、クチナワ見かけんようになったな」 クチチとも。クチは朽ちること。クソヘビのクソ(糞)と同じように、クチ(朽ち)は、ののしり、憎む意味の接頭辞。クチナワのナワは古語「ナブサ(青大将)」が変化し存続した形である。江戸時代後期の辞書『丹波通辞(たんばつうじ)』には、茶色の蛇を「なぶそ」というとある。クチナワは、もと有害な蛇を指したが、後に蛇の総称となった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(65) きょうの京
7月15日は祇園祭の宵々山

この日の早朝、古来この役を担ってきた東洞院高辻上ルの高橋町の人たちによって四条麩屋町に斎竹(いみたけ)が立てられ、注連縄が張られる。斎竹は神域との結界をあらわし、山鉾巡行前に生き稚児が太刀で注連縄を切り、その結界を開く。

梅雨が明けきれず、蒸し暑い宵を迎えた午後6時、烏丸通から八坂神社までの四条通は歩行者天国となり、午後11時ころまで人波は絶えない。2007(平成19)年には土曜日と重なったので42万人の人で溢れかえったが、2008(平成20)年は火曜日ということもあって28万人。過去の宵々山の人出数は2000(平成12)年の58万人を最高に1995(平成7)年の46万人、1992(平成4)年の45.5万人となる。天気と曜日に左右される人出数というところだろう。また、午後8時からは八坂神社で三基の神輿に神霊を遷す宵宮祭が、境内の灯かりをすべて消し暗闇のなかで厳粛に行われる。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
月鉾は今年から駒形提灯の電球を蛍光灯からLED電球へ変更するという。昨年、32基の山鉾は一斉に駒形提灯の電球を白熱灯から省エネ型の蛍光灯へ交換したらしい。今回はさらに「環境に優しいエコな山鉾」づくりをめざしているといえる。浴衣を着たカップルや親子連れ、カメラを持った人々がそぞろ歩く宵々山。その裏では祇園祭の行事が粛々と進められている…と、天を仰いで思うこと。

