rrbのブログ - 2009/07/25のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 ぽち 2009/07/25 12:00 am
ぽち
祝儀、心付け、チップのことをいう。「髪結いさんにポチ渡しといてんか」 祝儀袋をポチブクロという。ポチは「ほくのポッチリ」の意味で花街用語からか。フランス語のプチ(小さい)からというのは民間語源説であろう。フランス語でチップはプルボワールである。小さい点をポチというが、これと関係するかどうか分からない。「これポッチ」のポッチと結び付くかどうかも疑問である。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
難解地名 (旧フォトヴィレッジ 2007年6月15・16日掲載)
京都は地名も難しいが、読み方も難しい。受け継がれている難解地名は京都の歴史そのものかも知れない。さて、ここで問題。なんと読むでしょう? ちょっと多いけれど頑張って!

(あ)安居院 (い)悪王子町 (う)不明門通 (え)化野 (お)和泉式部町 (か)一口 (き)外郎町 (く)艮町 (け)正親町小路 (こ)巨椋池 (さ)勘解由小路 (し)勘解由小路通 (す)岩栖院町 (せ)上終町 (そ)釜座通 (た)上切通し (ち)鴨田 (つ)花遊小路 (て)櫛笥通 (と)神足 (な)御幸町通 (に)皀莢町 (ぬ)西石垣通 (ね)佐女牛井町 (の)鹿々谷通 (は)諏訪町 (ひ)清和井 (ふ)芹生 (へ)糺の森 (ほ)天使突抜通 (ま)木賊山町 (み)百々町 (む)日暮通 (め)坤町 (も)日ノ岡ホッパラ町 (ら)罧原町 (り)卜見金仏町 (る)万里小路 (れ)御陵 (ろ)山端

答えは次のとおり。
(あ)安居院(あぐい) (い)悪王子町(あくおうじちょう) (う)不明門通(あけずどおり) (え)化野(あだしの) (お)和泉式部町(いずみしきぶちょう) (か)一口(いもあらい) (き)外郎町(ういろうのちょう) (く)艮町(うしとらちょう) (け)正親町小路(おおぎまちこうじ) (こ)巨椋池(おぐらいけ) (さ)勘解由小路(かげゆこうじ) (し)勘解由小路通(かでのこうじどおり) (す)岩栖院町(がせいんちょう) (せ)上終町(かみはてちょう) (そ)釜座通(かまんざどおり) (た)上切通し(かみきりどおし) (ち)鴨田(かもんでん) (つ)花遊小路(かゆこうじ) (て)櫛笥通(くしげどおり) (と)神足(こうたり) (な)御幸町通(ごこまちどおり) (に)皀莢町(さいかちちょう) (ぬ)西石垣通(さいせきどおり) (ね)佐女牛井町(さめがいちょう) (の)鹿々谷通(ししがたにどおり) (は)諏訪町(すわんちょ) (ひ)清和井(せがい) (ふ)芹生(せりょう) (へ)糺の森(ただすのもり) (ほ)天使突抜通(てんしつきぬけどおり) (ま)木賊山町(とくさやまちょう) (み)百々町(どどちょう) (む)日暮通(ひぐらしどおり) (め)坤町(ひつじさるちょう) (も)日ノ岡ホッパラ町(ひのおかほっぱらちょう) (ら)罧原町(ふしはらちょう) (り)卜見金仏町(ぼくみかなぶつちょう) (る)万里小路(までのこうじ) (れ)御陵(みささぎ) (ろ)山端(やまばな)

どれだけ読めた? これはごく一部。特に厄介なのは、(け)の「正親町小路(おおぎまちこうじ)」なんかは「正親小学校」となれば「せいしんしょうがっこう」と読む。「冷泉家(れいぜんけ)」というのに「冷泉通」となると「れいせんどおり」となる。なんとも新旧の入り乱れが悩みの種。極めつけは、「安居院(あぐい)」、「清和井(せがい)」、「岩栖院(がせいん)」、「諏訪町(すわんちょ)」など、なんとなくフランス語流にリエゾンしているところに京ことばの特徴があるような気がするのだけれど、さてどうだかね…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

祝儀、心付け、チップのことをいう。「髪結いさんにポチ渡しといてんか」 祝儀袋をポチブクロという。ポチは「ほくのポッチリ」の意味で花街用語からか。フランス語のプチ(小さい)からというのは民間語源説であろう。フランス語でチップはプルボワールである。小さい点をポチというが、これと関係するかどうか分からない。「これポッチ」のポッチと結び付くかどうかも疑問である。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
難解地名 (旧フォトヴィレッジ 2007年6月15・16日掲載)
京都は地名も難しいが、読み方も難しい。受け継がれている難解地名は京都の歴史そのものかも知れない。さて、ここで問題。なんと読むでしょう? ちょっと多いけれど頑張って!

(あ)安居院 (い)悪王子町 (う)不明門通 (え)化野 (お)和泉式部町 (か)一口 (き)外郎町 (く)艮町 (け)正親町小路 (こ)巨椋池 (さ)勘解由小路 (し)勘解由小路通 (す)岩栖院町 (せ)上終町 (そ)釜座通 (た)上切通し (ち)鴨田 (つ)花遊小路 (て)櫛笥通 (と)神足 (な)御幸町通 (に)皀莢町 (ぬ)西石垣通 (ね)佐女牛井町 (の)鹿々谷通 (は)諏訪町 (ひ)清和井 (ふ)芹生 (へ)糺の森 (ほ)天使突抜通 (ま)木賊山町 (み)百々町 (む)日暮通 (め)坤町 (も)日ノ岡ホッパラ町 (ら)罧原町 (り)卜見金仏町 (る)万里小路 (れ)御陵 (ろ)山端

答えは次のとおり。
(あ)安居院(あぐい) (い)悪王子町(あくおうじちょう) (う)不明門通(あけずどおり) (え)化野(あだしの) (お)和泉式部町(いずみしきぶちょう) (か)一口(いもあらい) (き)外郎町(ういろうのちょう) (く)艮町(うしとらちょう) (け)正親町小路(おおぎまちこうじ) (こ)巨椋池(おぐらいけ) (さ)勘解由小路(かげゆこうじ) (し)勘解由小路通(かでのこうじどおり) (す)岩栖院町(がせいんちょう) (せ)上終町(かみはてちょう) (そ)釜座通(かまんざどおり) (た)上切通し(かみきりどおし) (ち)鴨田(かもんでん) (つ)花遊小路(かゆこうじ) (て)櫛笥通(くしげどおり) (と)神足(こうたり) (な)御幸町通(ごこまちどおり) (に)皀莢町(さいかちちょう) (ぬ)西石垣通(さいせきどおり) (ね)佐女牛井町(さめがいちょう) (の)鹿々谷通(ししがたにどおり) (は)諏訪町(すわんちょ) (ひ)清和井(せがい) (ふ)芹生(せりょう) (へ)糺の森(ただすのもり) (ほ)天使突抜通(てんしつきぬけどおり) (ま)木賊山町(とくさやまちょう) (み)百々町(どどちょう) (む)日暮通(ひぐらしどおり) (め)坤町(ひつじさるちょう) (も)日ノ岡ホッパラ町(ひのおかほっぱらちょう) (ら)罧原町(ふしはらちょう) (り)卜見金仏町(ぼくみかなぶつちょう) (る)万里小路(までのこうじ) (れ)御陵(みささぎ) (ろ)山端(やまばな)

どれだけ読めた? これはごく一部。特に厄介なのは、(け)の「正親町小路(おおぎまちこうじ)」なんかは「正親小学校」となれば「せいしんしょうがっこう」と読む。「冷泉家(れいぜんけ)」というのに「冷泉通」となると「れいせんどおり」となる。なんとも新旧の入り乱れが悩みの種。極めつけは、「安居院(あぐい)」、「清和井(せがい)」、「岩栖院(がせいん)」、「諏訪町(すわんちょ)」など、なんとなくフランス語流にリエゾンしているところに京ことばの特徴があるような気がするのだけれど、さてどうだかね…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

