ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 6月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/06のエントリ

ヘッダーナビゲーション

おくれやす2009/06/30 12:00 am

くれやす
ください。「そこのタバコ取ってオクレヤス」 オ〜ヤスの形式で敬意を表す。相手によってオクンナハレといい、丁寧にオクレヤサシマヘンカ(いただけないでしょうか)と使い分ける。「もうちょっとハンナリした生地をオクレヤサシマヘンカ」 くだけた言い方としてオクナイとも。「そこのハサミ取ってオクナイ」「きれいな色紙オクナイな(くださいな)」 南山城ではクダンセ、クランセという。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

電(路面電車)と哲学の道 (旧フォトヴィレッジ 2007年6月30日、7月1日掲載)
梅雨の間のある晴れた日、実際に京都市内を走っている市電(路面電車)を見た記憶がないが、その市電(路面電車)に、突然、触れたくなり京都市左京区にある「哲学の道」に出かけた。路面電車なのになぜ「哲学の道」やねん? と訝しむ方もいるかも知れないが、そこはそこ。春は桜、秋は紅葉の名所として知られるこの「哲学の道」は、哲学者の西田幾多郎が思策に耽りながら歩いたという逸話から名前が付けられた。



花は期待していなかったけれど、思いかけず紫陽花に出迎えられたのは嬉しかった。「哲学の道」、北は銀閣寺から南は若王子(にゃくおうじ)に至る約1.5kmの琵琶湖疎水分流沿いの小径。もともと「思索の小径」と呼ばれていた。しかし、近代を代表する哲学者の西田幾多郎が好んで散策し、思索にふけったことなどから「哲学の道」・「哲学の小径」と呼ばれるようになった。近辺には銀閣寺・法然院・安楽寺・永観堂等、名所・旧跡も豊富で、春には約500本の桜のトンネル・初夏(5月下旬〜6月中旬)にはゲンジボタルの乱舞。そして秋の紅葉と四季それぞれに美しさを持ち、琵琶湖疎水分流のおだやかな流れとともに道行く人の眼を楽しませてくれる。



1968(昭和43)年に整備され、1986(昭和61)年、「日本の道百選」に選定された。自然石の石畳が足に優しく、決して急ぐことなくブラブラ歩くにはほどよい快さがある。「哲学」とはほど遠いが、何を考えることもなく、ただ気の向くまま、足の向くまま、前行く人を抜かすことなく、自分の空間を保ちながら歩けるのが嬉しい。





京都から市電(路面電車)が完全に消えたのは1978(昭和53)年9月30日。皮肉なことに市電(路面電車)全廃からわずか四半世紀ほどで、もう市電復活待望論が聞こえている。いつぞやの新聞にも「ひとにも、環境にもやさしい、都市型公共交通は路面電車」と記載されていた。京都における日本最初の市電(路面電車)のことは、今ではクイズにもなるほどで、その正解の珍妙さは思わず笑ってしまう。そのクイズとは、昔の電車には「電車がきまっせ、あぶのおっせ」と、電車の前を走って通行人に危険を知らせる「先走り」という少年がいたというもの。初期の電車は時速約10kmと遅いので、直前を横切る人も多く、かえって危険なために、昼は旗、夜は提灯をもって少年が先を走ったのだとか。なんとものどかな雰囲気で微笑ましい感じがする。



市電(路面電車)はとうの昔になくなったが、市内のあちこちには、市電(路面電車)が通った跡をとどめる通りがある。四条大宮から京都では珍しい斜め45度にのびる後院通(こういんどおり)は、1912(明治45)年の市電(路面電車)開業時にできた壬生車庫(みぶしゃこ)へ通じる道。西洞院通(にしのとういんどおり)、下立売通(しもだちうりどおり)の烏丸−堀川、塩小路−七条の東洞院通(ひがしとういんどおり)や高倉通、寺町通の二条−今出川などが他の街なかの通りにくらべて少し広いのは、かつて市電(路面電車)が走っていたため。河原町五条の東南に、五条と河原町を斜めにつなぐ道があるが、これも古い電車通。千本中立売(せんぼんなかだちうり)から北野へ抜ける道、木屋町二条や寺町二条の道が弧を描いてカーブするのも、電車が走る姿を想像できる。



この市電(路面電車)の路線の敷石は、今もなお残っている。その場所が、この「哲学の道」。そう、この「哲学の道」の石畳に使用されているのが、市電(路面電車)を支えた自然石。ここを訪れたのはそのため。意外なところにリサイクルされている。



この石畳の軌跡は、どことなしか線路に見えるのもそういったことからかも知れない。ここに佇んでいると、カーブの向こうから「ガタンゴトン」と市電(路面電車)が近づいてきそうな気がする。ゆったりとした時間が流れている「哲学の道」。梅雨の合間の晴れた日の短い間だったけれど、市電(路面電車)に充分触れることができた。



それにしても、このまったり感がとてもいい。「哲学の道」を歩く人には「先走り」少年の「電車がきまっせ、あぶのおっせ」という言葉が、「急いだら、あぶのおっせ。長い人生、ゆっくり行きなはれ」という声となって聞こえているのかも知れない。そんな錯覚をしてしまうくらい時間がゆっくりと流れていると感じる、ここは市電(路面電車)の敷石を再利用している「哲学の道」…今京都。


 

このエントリーの情報

トラックバックping送信用URLを取得する

このエントリは以下のURLにトラックバックしています。

このエントリーの記録

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop