ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 6月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/06/05のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと うさる 2009/06/05 12:00 am

さる
ありあまる。流行がすたれるの意。失せてしまうから。「この品物はどこの店にもウサルほどある」「去年はやったのに、もうウサってしもた」のように流行遅れの意味もある。ハヤリウサリは流行し、廃れること。江戸時代の『両京俚言考(りょうきょうりげんこう)』には「うさり、うさる流行物のふ(不)流行に成りたるをいふ。
全盛なりし人気も失せ去りたりといふ。うささりの略語ならむ」とある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(53)
お茶について思うこと



 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘じゃないか♪
のお茶の話。立春から数えて八十八日目にあたる日で、だいたい5月2日頃。お茶は栄西禅師(1141〜1215年)の『喫茶養生記』に「茶は養生の仙薬なり、人の寿命を延ばす妙術なり。」と記されているとおりで日本人の食生活の核となって今日まで私達の心身を養ってきた。今や世界一の長寿を誇る日本。その背景には「日本型食生活」があるといわれている。国際的にも高く評価されている「日本型食生活」に欠かせない飲み物が緑茶。緑茶に含まれるカテキン類はガン予防、コレステロール・血圧の調整、血糖の上昇抑制、血小板の凝集抑制、抗アレルギー・抗酸化・抗菌作用がある。カフェインは中枢神経を興奮、睡眠防止、強心、利尿、抗喘息作用がある。テアニンには精神をリラックスさせる作用、アルツハイマー防止作用がある。ビタミン成分には痩せる効果がある。



また中国では三千年前に著されたといわれる『神農本草経』(最古の医薬書)には「神農は一日に百草を嘗め、七十の毒に当たり、これを茶で消し…」という記載があり、解毒の作用があることが古くからわかっていた。明時代の薬物書『本草綱目』には「茶葉は、頭にできるオデキ、腫れ物を治し、利尿・通便し、痰や熱を除き、乾きを止め、眠気を覚まし…」と記載されている。ただし適度でないと「冷やす作用が強いので、飲み過ぎると脾・胃が冷えて、元気を損じ、腹痛、嘔吐など種々の害をもたらす」という事実もある。お茶をはじめ苦味を持つ食品には「体を冷やして熱を冷まし、血を止め、痛みを鎮め、神経を和らげ、利尿作用によって体内の余分な水分を排泄する、苦汁(ニガリ)が豆腐を固めるように軟らかいものを固める作用がある。苦味の食べ物は大変少なく、毎日欠乏しないように食物で摂取するのは容易ではない。緑茶で補う。昔の人はお茶を飲むときに必ず梅干と黒砂糖をお茶受けにしていた。つまり、五味(甘い、辛い、苦い、酸っぱい、塩辛い)の調和だ。
 梅干…塩と赤紫蘇でつけるので、酸っぱい、塩辛い、辛いの三味一体
 お茶…苦い
 砂糖…甘い
で五味の調和をとっていたということだ。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

さて、日本茶に比べて中国茶、つまり烏龍茶との違いを少し。決定的な違いはアミノ酸の量だという。日本茶、特に玉露や煎茶にはアミノ酸が豊富に含まれている。したがって、お茶を飲みすぎると満腹感となる。一方、烏龍茶は玉露や煎茶よりはアミノ酸が少ない。烏龍茶をたくさん飲んでもお腹がタップタップしないのはそういうところにある。さらに、カフェインの量も玉露や煎茶より少ない。簡単に表現すると、玉露や煎茶などはいくら熱いお茶を飲んでも身体を冷やす効果があり、烏龍茶は逆に体内を燃焼させる効果がある、ということだ。ダイエットに烏龍茶がよいといわれている要因もこの燃焼である。これからの季節、冷房などによる身体の冷えには注意したいところだ。烏龍茶で冷え予防、これが一番の効果かもしれない。いずれまた、お茶講釈をしてみたい…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop