rrbのブログ - 2009/06/16のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 かもげじょう 2009/06/16 12:00 am
かもげじょう
5月15日は葵祭。王朝絵巻さながらに行列は京都御所から下鴨神社、午後は上賀茂神社に向かう。「オトオリ」(路頭の儀)と言う。古くは賀茂祭といったが、奉仕の人が冠にアオイの葉をかざし、神輿などにアオイを結んだので葵祭と呼ばれる。両神社を「賀茂下上」(かもげじょう)といい、古文書では下鴨神社を上賀茂神社より先に記す。上社は賀茂別雷命(かもわけいかすものみこと)を、下社はその母、玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祭神とし、母を祭る神社を先にいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
京の七口 (旧フォトヴィレッジ 2007年9月26日掲載)
京の七口とは、日本全国から都を目指す際の出入り口ポイントをさす。京の七口は「しちくち」とは言わない。必ず「ななくち」というということだが、辞典には「しちくち」と書かれている。しかし、京都の人は「ななくち」という。粟田口、丹波口、鞍馬口、荒神口などは現在でも地名や駅名として使われている。かつて東海道を東から西へ歩いて京を目指せばたどり着くのが京の東玄関・粟田口。丹後・丹波地方から山を越えて亀岡を経て、京に入れば丹波口。鞍馬方面から鞍馬街道を下りてくれば鞍馬口。坂本から比叡山を越えて洛中に入るには荒神口などなど。

いま、地下鉄鞍馬口駅のホームには「当駅は鞍馬寺の下車駅ではありません」と貼り紙がされている。確かにそうだ。七口という発想がなければ、鞍馬寺をめざす観光客が鞍馬口で降りてしまうのは無理もないこと。七口はやはり都ならではの「道の口」なのである。いっぽう七口の内側に暮らす京都人にはこれまた七口という意識がない。粟田口も荒神口も固有地名としてすっかり板についている。京の七口を数え始めたら、口と名のつく地名は多い。若狭から大原街道を経て出町に入れば大原口、鷹峯街道からの入口は長坂口、伏見へ通じる伏見口、竹田口や鳥羽口もあるし、東寺口もある。数えると七口どころではない。

京の七口は室町時代に出現したといわれる。しかし「七口」と呼ばれるもののその場所は決まったものではなく「京の出入り口の総称」のようであったらしい。室町幕府のもとでは、出入り口としての口が開かれていたというより、関所を設けて口を閉ざすことにより、通行税をとる窓口にしていた。街道に関所を設け、関銭を徴収するという方法は中世のころからすでに始まっていたが、そこに目をつけ、七口という新しい関所を生み出した。当然、関所は増えるし、位置も名称も一定ではなかった。やがて京の七口が整備されたのは豊臣秀吉の御土居(おどい)築造による。これは洛中を砦のように御土居で囲み、その周囲には堀をめぐらし「十の口ありと也。悪徒出走の時、早鐘をつかせ、それを合図に十門をたてて・・・」(「古今聴観」)とまさしく都の要塞めいてくるのだが、ここに記されたとおり、当時は十口あった。北から長坂口、鞍馬口、大原口、今道の下口(志賀道口、のちに荒神口)、粟田口、伏見口、竹田口、鳥羽口、東寺口、西七条口となっている。

ここで疑問が…なぜ七口なんだろう。十口とすればよいものを。江戸時代の人もそう思ったのか、江戸時代には主要街道である京の七道と七口を結びつけたりもしているが、それでもなおおさまりきらない。「鳥羽口、伏見口、丹波口、粟田口、八瀬口、若狭口、長坂口」とも「東寺口、竹田口、五条橋口、大原口、三条橋口、千本口、七条口」ともいうと、但し書きがついている。但し書きのたびに新しい口が増えているのも面白い現象だ。「口(くち)」のお話だけに少しおしゃべりが過ぎたような気がする…今京都。 ※写真は京都嵯峨化野念仏寺で本文とは関係ないのであしからず。

5月15日は葵祭。王朝絵巻さながらに行列は京都御所から下鴨神社、午後は上賀茂神社に向かう。「オトオリ」(路頭の儀)と言う。古くは賀茂祭といったが、奉仕の人が冠にアオイの葉をかざし、神輿などにアオイを結んだので葵祭と呼ばれる。両神社を「賀茂下上」(かもげじょう)といい、古文書では下鴨神社を上賀茂神社より先に記す。上社は賀茂別雷命(かもわけいかすものみこと)を、下社はその母、玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祭神とし、母を祭る神社を先にいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
京の七口 (旧フォトヴィレッジ 2007年9月26日掲載)
京の七口とは、日本全国から都を目指す際の出入り口ポイントをさす。京の七口は「しちくち」とは言わない。必ず「ななくち」というということだが、辞典には「しちくち」と書かれている。しかし、京都の人は「ななくち」という。粟田口、丹波口、鞍馬口、荒神口などは現在でも地名や駅名として使われている。かつて東海道を東から西へ歩いて京を目指せばたどり着くのが京の東玄関・粟田口。丹後・丹波地方から山を越えて亀岡を経て、京に入れば丹波口。鞍馬方面から鞍馬街道を下りてくれば鞍馬口。坂本から比叡山を越えて洛中に入るには荒神口などなど。

いま、地下鉄鞍馬口駅のホームには「当駅は鞍馬寺の下車駅ではありません」と貼り紙がされている。確かにそうだ。七口という発想がなければ、鞍馬寺をめざす観光客が鞍馬口で降りてしまうのは無理もないこと。七口はやはり都ならではの「道の口」なのである。いっぽう七口の内側に暮らす京都人にはこれまた七口という意識がない。粟田口も荒神口も固有地名としてすっかり板についている。京の七口を数え始めたら、口と名のつく地名は多い。若狭から大原街道を経て出町に入れば大原口、鷹峯街道からの入口は長坂口、伏見へ通じる伏見口、竹田口や鳥羽口もあるし、東寺口もある。数えると七口どころではない。

京の七口は室町時代に出現したといわれる。しかし「七口」と呼ばれるもののその場所は決まったものではなく「京の出入り口の総称」のようであったらしい。室町幕府のもとでは、出入り口としての口が開かれていたというより、関所を設けて口を閉ざすことにより、通行税をとる窓口にしていた。街道に関所を設け、関銭を徴収するという方法は中世のころからすでに始まっていたが、そこに目をつけ、七口という新しい関所を生み出した。当然、関所は増えるし、位置も名称も一定ではなかった。やがて京の七口が整備されたのは豊臣秀吉の御土居(おどい)築造による。これは洛中を砦のように御土居で囲み、その周囲には堀をめぐらし「十の口ありと也。悪徒出走の時、早鐘をつかせ、それを合図に十門をたてて・・・」(「古今聴観」)とまさしく都の要塞めいてくるのだが、ここに記されたとおり、当時は十口あった。北から長坂口、鞍馬口、大原口、今道の下口(志賀道口、のちに荒神口)、粟田口、伏見口、竹田口、鳥羽口、東寺口、西七条口となっている。

ここで疑問が…なぜ七口なんだろう。十口とすればよいものを。江戸時代の人もそう思ったのか、江戸時代には主要街道である京の七道と七口を結びつけたりもしているが、それでもなおおさまりきらない。「鳥羽口、伏見口、丹波口、粟田口、八瀬口、若狭口、長坂口」とも「東寺口、竹田口、五条橋口、大原口、三条橋口、千本口、七条口」ともいうと、但し書きがついている。但し書きのたびに新しい口が増えているのも面白い現象だ。「口(くち)」のお話だけに少しおしゃべりが過ぎたような気がする…今京都。 ※写真は京都嵯峨化野念仏寺で本文とは関係ないのであしからず。

