rrbのブログ - 2009/06/15のエントリ
ヘッダーナビゲーション
なおす2009/06/15 12:00 am
なおす
「この本をもとのとこへナオシといて」 正常の位置に戻す、直すの意味から。もとの場所にしまう時に使う。東京のシマッテオケを京都ではナオシトキ。訂正するの意味でも使用。「この文字をナオシといてんか」「たんすにナオス」は「保管する」の意。御所ことばでは、「おまん(饅頭)を三つにナオス」と「切る」の意味で用いる。食物を細かく切るのを御所ではハヤスと言った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(56) ちょっと気になる「ことば」の話
こちら〜になります

ファミリーレストランなどで「こちら和風セットになります」といった言い方が聞かれる。この表現は文法的には正しいが、話し手の伝えたいことと聞き手の期待することが食い違ってしまうため、不自然に感じられる。「なる」という動詞は『国語辞典』では「人為的ではなく、自然のなりゆきで推移変化して別の状態が現れる意」と説明している。「こちら和風セットになります」がお客の側からして不自然に感じられるのは、この非人為的と新たな状況の出現のふたつが場面にそぐわないからだろう。
「なる」の表わす新しい状況の出現には、実はふたつの場合がある。ひとつは、もの自体が変化することを表わす「なる」。子どもの歳を聞かれて「この子は来月で三歳になります」とか「先月で三歳になりました」とか応えるのがこの用法で三歳への変化を表わす。
一方、相手の予想から外れるかもしれないが、手順に添って詰めていくとこうならざるをえないという内容を伝える場合にも「なる」が使われる。既に三歳になった子どもについて、「この子は(もう)三歳になります」と答えることもできるが、これは子どもが三歳に変化するのではなく、もっと小さいだろうと考えているであろう相手に、ちゃんと教えると「三歳」という内容が導き出されることを伝えている。

「こちら和風セットになります」という言い方も「こちらが和風セットに変化する」ことを表わすのではなく、「お客の予想から外れるかも知れないが」という断りを添えて、「こちらがその和風セットである」ことを表わしたものである。自信満々に提供するのではなく、「これで、はたしてお客様のご期待に添えるかどうかわかりませんが」という謙虚な姿勢を示すこともできるし、仮に、客の予想から外れたとしても、その客だけ特別扱いしているのではなく、それが既定の「和風セット」であることも示される。店側としては、客に気配りをして、「こちら和風セットです」よりも畏まった表現として「こちらが和風セットになります」を用いている。
しかし、客の側は、自分が注文したメニュー通りのものが提供されることを期待している。そのような場面で、わざわざ「なる」が用いられると、何か、新しい状況が生じるのかと考え、提供された品が「和風セット」に変化するのか、それとも、自分の予想から大きく外れたものが出されるのかなどと考えをめぐらす。それなのに自分が注文した「和風セット」がそのまま出てくるので不自然な感じがする。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
また「なる」は「する」との対立の中で、非人為的な推移を表わす。教員が勝手に「休講にした」らに、「休講になった」というと不誠実に感じられる。前の「もう三歳になります」という表現の場合には、「子どもが三歳である」ことは非人為的な現象によってもたらされたものだが、「和風セット」の内容は、店側が人為的にそのように「した」結果である。客の立場からすれば、客の予想よりも劣るものを提供することになるかもしれないと、店側が感じているのなら、そうならないように対処すればよいのに、そうなってしまうのだといった態度で済ませようとするのは、ちょっと無責任な感じを受けるかもしれない。「〜になります」は「ございます」が用いられなくなったことを受けて、「〜です」よりも丁寧な言い方をしようとして、「〜でございます」の代わりに用いられる傾向もある。頭から「〜になります」は右のような表現であると思って使う前に、まずは「〜になります」は右のような表現であることを考えて、場面にあった使い方をすることが必要なのではないだろうか…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)

「この本をもとのとこへナオシといて」 正常の位置に戻す、直すの意味から。もとの場所にしまう時に使う。東京のシマッテオケを京都ではナオシトキ。訂正するの意味でも使用。「この文字をナオシといてんか」「たんすにナオス」は「保管する」の意。御所ことばでは、「おまん(饅頭)を三つにナオス」と「切る」の意味で用いる。食物を細かく切るのを御所ではハヤスと言った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(56) ちょっと気になる「ことば」の話
こちら〜になります

ファミリーレストランなどで「こちら和風セットになります」といった言い方が聞かれる。この表現は文法的には正しいが、話し手の伝えたいことと聞き手の期待することが食い違ってしまうため、不自然に感じられる。「なる」という動詞は『国語辞典』では「人為的ではなく、自然のなりゆきで推移変化して別の状態が現れる意」と説明している。「こちら和風セットになります」がお客の側からして不自然に感じられるのは、この非人為的と新たな状況の出現のふたつが場面にそぐわないからだろう。
「なる」の表わす新しい状況の出現には、実はふたつの場合がある。ひとつは、もの自体が変化することを表わす「なる」。子どもの歳を聞かれて「この子は来月で三歳になります」とか「先月で三歳になりました」とか応えるのがこの用法で三歳への変化を表わす。
一方、相手の予想から外れるかもしれないが、手順に添って詰めていくとこうならざるをえないという内容を伝える場合にも「なる」が使われる。既に三歳になった子どもについて、「この子は(もう)三歳になります」と答えることもできるが、これは子どもが三歳に変化するのではなく、もっと小さいだろうと考えているであろう相手に、ちゃんと教えると「三歳」という内容が導き出されることを伝えている。

「こちら和風セットになります」という言い方も「こちらが和風セットに変化する」ことを表わすのではなく、「お客の予想から外れるかも知れないが」という断りを添えて、「こちらがその和風セットである」ことを表わしたものである。自信満々に提供するのではなく、「これで、はたしてお客様のご期待に添えるかどうかわかりませんが」という謙虚な姿勢を示すこともできるし、仮に、客の予想から外れたとしても、その客だけ特別扱いしているのではなく、それが既定の「和風セット」であることも示される。店側としては、客に気配りをして、「こちら和風セットです」よりも畏まった表現として「こちらが和風セットになります」を用いている。
しかし、客の側は、自分が注文したメニュー通りのものが提供されることを期待している。そのような場面で、わざわざ「なる」が用いられると、何か、新しい状況が生じるのかと考え、提供された品が「和風セット」に変化するのか、それとも、自分の予想から大きく外れたものが出されるのかなどと考えをめぐらす。それなのに自分が注文した「和風セット」がそのまま出てくるので不自然な感じがする。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
また「なる」は「する」との対立の中で、非人為的な推移を表わす。教員が勝手に「休講にした」らに、「休講になった」というと不誠実に感じられる。前の「もう三歳になります」という表現の場合には、「子どもが三歳である」ことは非人為的な現象によってもたらされたものだが、「和風セット」の内容は、店側が人為的にそのように「した」結果である。客の立場からすれば、客の予想よりも劣るものを提供することになるかもしれないと、店側が感じているのなら、そうならないように対処すればよいのに、そうなってしまうのだといった態度で済ませようとするのは、ちょっと無責任な感じを受けるかもしれない。「〜になります」は「ございます」が用いられなくなったことを受けて、「〜です」よりも丁寧な言い方をしようとして、「〜でございます」の代わりに用いられる傾向もある。頭から「〜になります」は右のような表現であると思って使う前に、まずは「〜になります」は右のような表現であることを考えて、場面にあった使い方をすることが必要なのではないだろうか…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2009-06-15/00:17:12
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2009-06-15/00:17:12
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2009-06-15/00:17:11
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2009-06-15/00:17:11
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2009-06-15/00:17:11
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2009-06-15/00:17:11
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2009-06-15/00:17:11
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2009-06-15/00:14:04