ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 10月 » »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/10のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 ようすする 2009/10/31 12:00 am

うすする
気取る。「あの娘さん、お客さんの前ではヨーススルのや」「様子」は「容姿、なりふり」の意味。「様子振る」とも。なまめきこびる色っぽいさまをいう。気取った格好をする人は「エエカッコシー」である。ヨーボクサイのヨーボは「容貌」で、「みためかたち」のことだが、特異な臭いがするの意味で用い、「病院へ行くとヨーボクサイ臭いがするやろ」という。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

佐稲荷 (旧フォトヴィレッジ 2007年10月12日掲載)
慶応3(1867)年11月15日夜、幕末の志士坂本龍馬は、盟友の中岡慎太郎とともに、隠れ家にしていた河原町通蛸薬師上ルの醤油商「近江屋」の2階で暗殺された。近江屋跡は現在、碑が立つのみだけれど、碑から蛸薬師通を東に進むと小さな稲荷がある。



夜は鳥居の堤灯が赤くともる。江戸時代には、現在の場所から数10m南の土佐藩邸の中にあり、土佐稲荷と名付けられた。それ以前は鴨川の中州にあったと伝えられていることから、「岬神社」とも呼ばれる。土佐藩邸内にあった稲荷は、地域の住人にも開放され、あつい信仰に守られていた。明治維新後、藩邸が売られ、小学校が建つとともに、稲荷は現在の場所に移された。稲荷を守っていた崇敬会も、いったん消滅していたが、15年ほど前に再興されたという。



稲荷が藩邸の中にあったことから、土佐出身の龍馬も訪れやすかったのだろう。龍馬が近江屋から先斗町へ遊びに行く際に稲荷へ立ち寄った」とか「土佐の志士たちとの密談場所にも使ったのではないか」という説もあるらしい。土佐稲荷には龍馬のブロンズ像がある。いたずらや雨風の影響で頭部は崩れ、腕も取れ、無惨な姿をさらしている。過去には「作り直すなら寄付を出す」という篤信家もいたが、売名行為に映ったら双方に良くないと判断して断ったという。



近所で暮らす方々は「稲荷は昔、子どもの遊び場だった。今は周辺にビルばかり建って子どもがいなくなった」と残念がっているという。約10m四方の中に鳥居と祠があるだけの小さな稲荷に詰まった幕末ロマンに気付かず、通り過ぎる観光客も多い。反面、「こんな小さなお稲荷さんが歴史上の人物と関係あるなんて京都らしい」と、京都の奥深さに驚き、祠の前で手を合わせる観光客もいるという。



土佐稲荷の祠に奉納している神輿は、祇園祭の後祭りの花笠巡行で子どもたちが担ぐ。鳥居の堤灯は毎夜灯がともされ八坂神社の宮司がこの稲荷の宮司を兼ねている。年に4回はこの稲荷で祭りが行われるというこの神社、龍馬の目にはどう映っていたのだろう…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 ごめんやす 2009/10/29 12:00 am

めんやす
あいさつ言葉で「今日は」に当たる。ちょっとすみませんがという気持ちで「ゴメンヤス奥さんおいやすか」と尋ねる。御免は「許すこと」の意味。尊敬語から訪問のときのあいさつになった。ゴメンヤスと訪れた客に「オイデヤス・オコシヤス」という。人の家の前を通るとき、「おかど(門)をゴメンヤッシャ」という。ゴメンヤシトクレヤスは丁寧な言い方。「お茶をこぼしてゴメンヤッシャ」と謝る。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

輪寺/十三詣り (旧フォトヴィレッジ 2007年10月10日掲載)
以前に掲載した電電塔電電宮がある法輪寺。電電塔は山門を入ったすぐ右手に、電電宮は階段の途中の左手にあり、階段を上りきると本堂がある。





ここの本来の信仰は「十三詣り」にある。数え年で13歳になった男女が渡月橋のすぐそばの法輪寺を参拝する「十三詣り」。お参りした後、渡月橋を渡るまでに後ろを振り返ると、授かった知恵が逃げてしまう。桜が見ごろを迎える春の嵐山で、真っすぐに前を見つめたまま、大人に付き添われた男の子や女の子が桂川を渡りきる。江戸時代中期から庶民の間に広がったといわれる「十三詣り」の慣習は「振り向いてはいけない」という言い伝えと一緒に今もいきづく。



中学生になったばかり、あるいは中学に進学する前の子どもが、今でこそ本尊の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に学業成就を祈願する意味合いが強くなった「十三詣り」だが、元々は干支を一巡し、区切りを迎えて大人になるための儀式だったという。



江戸時代。13歳になった男の子は田植えや稲刈りで、家の手伝いではなく一家の働き手として、大人と同じ働きを求められた。丁稚奉公に出されることもあった。女の子だと母と同じように一人前の家事の担い手になった。



着物も大人が身に付ける仕様になり、京都の室町や大阪の船場の商人が自らの力を誇示するため、娘に着せる振り袖の豪華さを競ったという話も残るという。しかし、本人にとっては自立の覚悟を迫られる決意の場でもあったということ。



「振り向いてはいけない」という言い伝えは、「もう後戻りは許されない」という厳しさを象徴したものなのだろうか。お詣りごとは何か約束事のあった方が、ご利益があるように思える。渡月橋からは法輪寺の本堂や多宝塔の屋根が見えるので、振り返ると知恵がお寺に逃げ帰ってしまうと言われるようになったのかも知れない。



ともあれ「振り向いてはいけない」信仰は根強い。かつて法輪寺に詣るには渡月橋を必ず渡らないといけなかったが、今は道路や交通機関の発達でその必要ない。しかし『十三詣り』に来た人はほぼ渡月橋を渡るという。中には「振り向いてしまった」と親に連れられ、あわててお寺に戻ってくる子どももいるという。



法輪寺は713年、元明天皇の命により行基が建立し、800年頃、弘法大師の弟子の道昌が渡月橋を架け虚空蔵菩薩を安置したといわれる。現在、「十三詣り」は4月13日の前後1ヶ月間と10・11月を期間とされている。「振り返らず」ということは時には大人に必要な要素かも知れない…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 へたばる 2009/10/27 12:00 am

たばる
くたばる。疲れて倒れる。座り込む。尻をべったりとつけて座る。「マラソンの途中でヘタバッテしもて棄権や」 ヘタは「平らなさま」で、バルは「張る」の意味。ヘタル・ヘチャバルともいう。ヘタルは、べったりと平たく座ること。「風邪ひいてヘタッテる」「道端にヘタッテしもて動かれへん」 江戸時代の初めから使用し、物事を途中で投げ出す、弱るの意味でも広まった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

かれんげ/安養寺 (旧フォトヴィレッジ 2007年10月6日掲載)
衣料品店や土産物屋が並び、若者や修学旅行生たちでにぎわう繁華街の新京極。談笑しながら人々が行き交う蛸薬師通に面して、「さかれんげ阿弥陀(あみだ)如来」と刻んだ石碑がひっそりとたたずんでいる。



ここは古くから「女人往生」で信仰を集める安養寺。境内といえるかどうかわからないが、一歩入ると、まちなかの雑踏は嘘のように消える。静寂が包む2階の本堂には、阿弥陀如来像が安置されている。足元を目を凝らして見ると台座になっている蓮華の花が何故か下向きに咲いている。



話によると、平安後期、旅の老僧がひと晩の宿を請うて安養寺を訪れた。老僧は「仏を作る」と言う。寺に居住していた安養尼が材木を渡すと、老僧は部屋に引きこもった。夜中、のみやつちをたたく音が響く。朝、安養尼が部屋を訪れると、老僧の姿はなく光明を放つ阿弥陀如来像が出来上がっていた。安養尼は感謝し、仏師に蓮華の台座を作らせたが、仏像を置くたびに台座にひびが入る。安養尼は悩み、春日権現に祈ると、あの老僧が現れる。「この仏は女人往生の証拠仏。八葉の『さかれんげ』を台座にしなさい」。早速、さかれんげの台座を作り、無事に仏像を安置することができたという。



昔の習俗に基づいた信仰では、往生の際、男性は心の中で上を向いたハスの花を咲かせるが、女性は下向きに咲かせると言われ、女性は虐げられた存在だった。反対に、阿弥陀の平等思想は男女の差別なく往生できることを教える。さかれんげと阿弥陀如来を象徴的に見せることで、分け隔てなく救われることを分かりやすく伝えたのだろうと予想されている。



また、安養寺は洛陽六阿弥陀巡拝の一つで、無病息災を願いながら寺巡りを楽しむ中高年が訪れる。その一方で、数珠をかたく握りしめ、一心不乱に阿弥陀如来にすがる若い女性もいるという。時が流れても、その時代に応じた悩みと、『救われたい』という祈りがあることに変わりはない。人と人との絆が弱い現代にあって、今の女性は一見幸せそうに見えても、苦しみは増しているのではないだろうか…。



安養寺は京都市中京区新京極通蛸薬師角。午前7時から午後8時半ごろまで、蛸薬師通に面した薬医門が開いており、2階の本堂に安置されている阿弥陀如来像を参拝することができる。安養尼は恵心僧都(えしんそうず)の妹。安養寺には、弁財天や北向地蔵尊も安置されている…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 ぼっかぶり 2009/10/25 12:00 am

っかぶり
大きいアブラムシ。ゴキブリからボッカブリとなまった。御器(ごき)は食物を盛る蓋付きの椀。カブルは、かじるの意。台所に出て食器・食品をかじる。一般にゴキブリという。祇園のお茶屋では、台所へ来て、無駄話に時間を過ごす客をあざけってアブラムシという。アブラムシは油に浸したような光沢がある。油を売る、怠けることをアブラトルという。主人の目をぬすんで怠ける者はアブラトリ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。










蔵物語(280)




 

このエントリーの情報

今京都 むしくしする 2009/10/24 12:00 am

しくしする
「おなか(腹)がムシクシスル」は腹がちくちく痛むのをいう。「あいつのすることを見ているとムシクシスルわ」のムシクシは、腹が立って耐えられない、むしゃくしゃすること。ムシは「腹の虫」、クシは「苦しい」ことである。今の若者のキレル状態である。「思わせぶる」ことをムシオコシという。「こんなムシオコシやったら、ないのと同じこっちゃ」のムシも腹の虫で、食欲、さらに欲を起こさせること。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

かずの鐘/報恩寺 (旧フォトヴィレッジ 2007年10月3日掲載)
織屋の町、西陣の一角に浄土宗の報恩寺がある。境内の一角にある鐘は、高さ120cm、直径81cm、重さ1.5トン。平安時代に作られた。江戸時代の大火の中でも残り、重要文化財に指定されている。昔、つらい奉公や夜なべの仕事に励んだ織女(おへこ)たちは、報恩寺の朝夕の鐘で、仕事の始めや終わりの時間を知ったという。今は、除夜以外は突かれることのない「つかずの鐘」から、悲しい音色と逸話が響いてくる。



話は江戸時代にさかのぼる。寺の近くに古い織屋があった。店には15歳の丁稚(でっち)と13歳の織女が働いていた。この2人は何故か仲が悪く、顔を合わすと喧嘩ばかりでお互いにいがみ合っていたという。ある時、2人は報恩寺の夕方の鐘の数をめぐって口論になる。織女は「9つ」、丁稚は「8つ」と主張。そして「間違った方が何でもする」と約束した。



そのいがみ合いが事件を引き起こす。年上で悪知恵のはたらく丁稚がこっそり店を抜けて寺男に問うと、正解は織女の「9つ」。そこで丁稚は「今日だけは数を8つにして欲しい」と頼み、事情を知らない寺男は気軽に引き受けてしまう。その日の夕方、鐘の数を数えていたところ、9つめが鳴らない。丁稚から、さんざん悪口を浴びせられた織女は悔しさのあまり、鐘楼に帯をかけ首を吊ってしまう。その後、恨めしげな表情の織女の霊が現れるようになり、寺も鐘を突くのをやめてしまい、代々「つかずの鐘」として伝わってきたという。



話はさらに続く。近年、織女と丁稚の話を再現ドラマにとテレビ番組で撮影を頼まれ特別に鐘を突くのを許したことがある。しかし、織女役の女優が鐘楼の梁にぶら下がろうとしたところ、ささくれた木が手に刺さったというエピソードもあるという。



今では大みそかだけ法要の後に108の鐘が突かれる。ボーン、ボーンと美しい余韻をひいて鐘が鳴る。織女の嘆きのようにも聞こえる繊細な音色が風に乗り、今も街に流れる手機の音と重なる。平成の今、家族の間でも悲しい事件や争いごとが絶えず人同士の対話がない。言い伝えは、煩悩をなくし、みんな仲良く暮らせという戒めなのだろうか…今京都。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

(1) 2 3 4 5 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop