rrbのブログ - 2009/09のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 うなぎのねどこ 2009/09/30 12:00 am
うなぎのねどこ
鰻(うなぎ)の寝所(ねどこ)ということ。間口が狭いわりに奥行きが深い京の町家、うなぎののように細長い構造の家屋をいう。「ウナギノネドコみたいなとこに住んでましたんや」 ネドコは寝る床、寝具。「いつまで寝てるのや、はよ(早く)ネドコ上げときなはい」 ネドコをネマ(寝間)とも。「ネマをひく」「ネマを上げる」という。「もう遅うなったしネマひいて寝よう」 寝間の意味から寝蒲団(ねぶとん)のことも。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







「嵐電沿線と嵐山界隈」は本日で終わり。京都に来られた方や在住の方、寺社仏閣の名前や場所がわかりましたか? 機会があれば、次は東山界隈の予定…今京都。

鰻(うなぎ)の寝所(ねどこ)ということ。間口が狭いわりに奥行きが深い京の町家、うなぎののように細長い構造の家屋をいう。「ウナギノネドコみたいなとこに住んでましたんや」 ネドコは寝る床、寝具。「いつまで寝てるのや、はよ(早く)ネドコ上げときなはい」 ネドコをネマ(寝間)とも。「ネマをひく」「ネマを上げる」という。「もう遅うなったしネマひいて寝よう」 寝間の意味から寝蒲団(ねぶとん)のことも。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







「嵐電沿線と嵐山界隈」は本日で終わり。京都に来られた方や在住の方、寺社仏閣の名前や場所がわかりましたか? 機会があれば、次は東山界隈の予定…今京都。


このエントリーの情報
今京都 はなしくい 2009/09/29 12:00 am
はなしくい
話に釣り込まれる人。江戸中期から使用。他人から食べ物の話を聞くと、すぐその食べ物を食べたがることから。話を聞いてすぐにそれを信じ込み、その実現を望む人のこと。他人の話を利用して、自己中心に話を進めようとする人のことも。ちなみに「食いにかかる」とは、もっぱら食うことに集中すること。「鴨川のごもく(塵芥・ちりあくた)」は、しゃれ言葉。杭にかかるを「食いにかかる」とかけた。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。

話に釣り込まれる人。江戸中期から使用。他人から食べ物の話を聞くと、すぐその食べ物を食べたがることから。話を聞いてすぐにそれを信じ込み、その実現を望む人のこと。他人の話を利用して、自己中心に話を進めようとする人のことも。ちなみに「食いにかかる」とは、もっぱら食うことに集中すること。「鴨川のごもく(塵芥・ちりあくた)」は、しゃれ言葉。杭にかかるを「食いにかかる」とかけた。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。


このエントリーの情報
今京都 すかたん 2009/09/28 12:00 am
すかたん
当て外れ。間違い、とんちんかん、あべこべ、間抜けのような意味がある。「スカタンばっかりして、しかられる」「おばあちゃんはこのごろスカタン言うてばっかり」 スカに接尾語タンを付けた。江戸前期から使用。スカは、透かす意から。タンはチャンと同じようにサン(様)から転じた。スカクウは当てが外れる、待ちぼうけを食う。人の期待を裏切るのをスカクワスと言い、スカミタイナは頼りない意。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。

当て外れ。間違い、とんちんかん、あべこべ、間抜けのような意味がある。「スカタンばっかりして、しかられる」「おばあちゃんはこのごろスカタン言うてばっかり」 スカに接尾語タンを付けた。江戸前期から使用。スカは、透かす意から。タンはチャンと同じようにサン(様)から転じた。スカクウは当てが外れる、待ちぼうけを食う。人の期待を裏切るのをスカクワスと言い、スカミタイナは頼りない意。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。


このエントリーの情報
今京都 ままこ 2009/09/27 12:00 am
ままこ
メリケン粉などをこねるときに溶けないでできる粒。粉末を溶くときにできる固まり。江戸時代のことばを集めた『俚言集覧(りげんしゅうらん)』に、ママコは「継子(ままこ)也、又凡ての粉の物を水にてこねて烹(に)るにむらのあることをままこと云ふ」とある。交じり合わず、のがれて離れる「継子」に基づく。粉が交じり合わないことから、継子を継粉の字に変えた。古くなって使えない粉はネコという。「寝粉」と書くのは当て字。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。

メリケン粉などをこねるときに溶けないでできる粒。粉末を溶くときにできる固まり。江戸時代のことばを集めた『俚言集覧(りげんしゅうらん)』に、ママコは「継子(ままこ)也、又凡ての粉の物を水にてこねて烹(に)るにむらのあることをままこと云ふ」とある。交じり合わず、のがれて離れる「継子」に基づく。粉が交じり合わないことから、継子を継粉の字に変えた。古くなって使えない粉はネコという。「寝粉」と書くのは当て字。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。


このエントリーの情報
今京都 こち 2009/09/26 12:00 am
こち
私。私の家。「コチとこへ来るか」 ソチ(あなた)に対する語。コチは室町時代から私の意で使用。江戸時代、江戸でワッチ、オイラを、京でコチと言った。洛北や洛南でも今もコチと言う。京の島原遊郭のコッタイサンのコッタイは「コチのたゆーさん(私の家の太夫)」のこと。江戸時代に「〜太夫」を「〜タイ」と呼んだ。八瀬で女性が目上や同輩に一人称代名詞コチを用いる。公家ことばでもコチを使った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。

私。私の家。「コチとこへ来るか」 ソチ(あなた)に対する語。コチは室町時代から私の意で使用。江戸時代、江戸でワッチ、オイラを、京でコチと言った。洛北や洛南でも今もコチと言う。京の島原遊郭のコッタイサンのコッタイは「コチのたゆーさん(私の家の太夫)」のこと。江戸時代に「〜太夫」を「〜タイ」と呼んだ。八瀬で女性が目上や同輩に一人称代名詞コチを用いる。公家ことばでもコチを使った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都 嵐電沿線と嵐山界隈







しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。

