rrbのブログ - 2008/10のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 一世一代 2008/10/31 12:00 am
いっせいちだい…一生のうちでただ一度。ふだんとは異なる大きなことをするときに使う。
◇ちょっと予備知識 → 役者などが引退するときに、最後の舞台で得意の芸を披露して引け際を飾ったことから。
「一世」は「いっせい」とも読む。
類義語に一世一度(いっせいちど)がある。
対義語は日常茶飯(にちじょうさはん)。
貴船 vol.4 vol.3はここ
しかし、緑深い谷沿いにある貴船神社には、鎮座にかかわる伝承が訓話の形で残っている。
太古。貴船山中腹の鏡岩に貴船大神が降臨した。付き添いは鬼面の牛鬼こと仏国童子である。ところが口が軽く神界の秘事を広める童子の振る舞いに怒った大神が、童子の舌を八つ裂きにした、というのだ。
この話は、社家である舌家の縁起として神社に伝わっているという。
舌は、よく使えば理を弁じ、和を結ぶ。しかし悪用すれば、秘密を漏らし、災いをもたらす。まさに、口は災いの元だ。
祖先の業を忘れないために「舌」という名字をつけたというのである。
筆頭社家であった舌家は、神社の多くの出来事にかかわった。中でも江戸時代、上賀茂神社との争議で活躍した舌左司馬は特記される人物だという。
貴船神社は、平安時代に上賀茂神社の摂社になった。江戸時代、独立のため貴船神社は訴訟を起こす。神社の由来など古典に博覧強記である左司馬は、上賀茂神社の神官を次々に論破した。まさに「理を弁ず」舌家の面目躍如であろう。舌家は今も貴船に残るという…今京都。(続く)
◇ちょっと予備知識 → 役者などが引退するときに、最後の舞台で得意の芸を披露して引け際を飾ったことから。
「一世」は「いっせい」とも読む。
類義語に一世一度(いっせいちど)がある。
対義語は日常茶飯(にちじょうさはん)。
貴船 vol.4 vol.3はここ
しかし、緑深い谷沿いにある貴船神社には、鎮座にかかわる伝承が訓話の形で残っている。
太古。貴船山中腹の鏡岩に貴船大神が降臨した。付き添いは鬼面の牛鬼こと仏国童子である。ところが口が軽く神界の秘事を広める童子の振る舞いに怒った大神が、童子の舌を八つ裂きにした、というのだ。
この話は、社家である舌家の縁起として神社に伝わっているという。
舌は、よく使えば理を弁じ、和を結ぶ。しかし悪用すれば、秘密を漏らし、災いをもたらす。まさに、口は災いの元だ。
祖先の業を忘れないために「舌」という名字をつけたというのである。
筆頭社家であった舌家は、神社の多くの出来事にかかわった。中でも江戸時代、上賀茂神社との争議で活躍した舌左司馬は特記される人物だという。
貴船神社は、平安時代に上賀茂神社の摂社になった。江戸時代、独立のため貴船神社は訴訟を起こす。神社の由来など古典に博覧強記である左司馬は、上賀茂神社の神官を次々に論破した。まさに「理を弁ず」舌家の面目躍如であろう。舌家は今も貴船に残るという…今京都。(続く)
このエントリーの情報
今京都 渾然一体 2008/10/30 12:00 am
こんぜんいったい…別々のものが一つに溶け合って区別がつかないこと。異なるものが一つに調和していること。
◇ちょっと予備知識 → 「渾然」は溶け合っていること。「混然」とも書く。
類義語に表裏一体(ひょうりいったい)がある。
貴船 vol.3 vol.2はここ
このワラ人形や五寸釘は、同じ時代の陰陽師たちの「人形祈祷」が取り込まれた結果ではないかといわれている。
丑の刻詣りの作法は、白装束に長い髪を松ヤニで塗り固めて角をつくり、顔には白粉、頬に朱をさし、身には丹を塗り、頭には鉄輪(かなわ)をかぶり、その三つ足にローソクを立てて灯す。
胸には鏡をかけ、口には櫛をくわえ、高下駄で飛ぶように走り去る。こうして人に見られることなく七日間のお詣りをはたすと、帰り道に黒い大きな牛が行く手をさえぎり寝そべっている。
それを畏れることなく乗り越えたとき、見事呪いが成就するとか。
スゴイ内容だが、ここまでくるとフィクションめいて少し滑稽でもある。
「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」とは、旧暦12月、新暦でいえば1月から2月くらい。時刻は真夜中にあたる。山深い貴船はその季節のその時刻、雪に覆われて道も橋も凍てつき、生き物は皆眠る闇の中。その中を一晩かけて、都からはるばるお詣りにむかうとは、よほどの覚悟がないとできない。
このような状況下で成し遂げられるとすれば、よほどの「愛憎」でないと無理。
そこで、人と人との間の愛憎の中でも「憎」が特に人々の関心をひいてしまい、今日にいたったのではないだろうか…今京都。(続く)
◇ちょっと予備知識 → 「渾然」は溶け合っていること。「混然」とも書く。
類義語に表裏一体(ひょうりいったい)がある。
貴船 vol.3 vol.2はここ
このワラ人形や五寸釘は、同じ時代の陰陽師たちの「人形祈祷」が取り込まれた結果ではないかといわれている。
丑の刻詣りの作法は、白装束に長い髪を松ヤニで塗り固めて角をつくり、顔には白粉、頬に朱をさし、身には丹を塗り、頭には鉄輪(かなわ)をかぶり、その三つ足にローソクを立てて灯す。
胸には鏡をかけ、口には櫛をくわえ、高下駄で飛ぶように走り去る。こうして人に見られることなく七日間のお詣りをはたすと、帰り道に黒い大きな牛が行く手をさえぎり寝そべっている。
それを畏れることなく乗り越えたとき、見事呪いが成就するとか。
スゴイ内容だが、ここまでくるとフィクションめいて少し滑稽でもある。
「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」とは、旧暦12月、新暦でいえば1月から2月くらい。時刻は真夜中にあたる。山深い貴船はその季節のその時刻、雪に覆われて道も橋も凍てつき、生き物は皆眠る闇の中。その中を一晩かけて、都からはるばるお詣りにむかうとは、よほどの覚悟がないとできない。
このような状況下で成し遂げられるとすれば、よほどの「愛憎」でないと無理。
そこで、人と人との間の愛憎の中でも「憎」が特に人々の関心をひいてしまい、今日にいたったのではないだろうか…今京都。(続く)
このエントリーの情報
今京都 終始一貫 2008/10/29 12:00 am
しゅうしいっかん…状況が変わっても、最初から最後まで主義を変えず貫き通すこと。態度や考えなどがずっと変わらないこと。
◇ちょっと予備知識 → 「終始」は終わりと始め、または初めから終わりまで。「一貫」は貫き通すこと。
「一完」と書くのは誤り。
類義語に首尾一貫(しゅびいっかん)・徹頭徹尾(てっとうてつび)がある。
対義語は右顧左眄(うこさべん)・付和雷同(ふわらいどう)。
貴船 vol.2 vol.1はここ
ちょっとおさらいになるが、以前に七野(←クリック)を取り上げたときに、西陣の櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)に行った。そこで意外なことにであった。
この櫟谷七野神社は賀茂祭に仕える斎王(さいおう)が身を清めて住まわれた賀茂斎院のあった場所ともいわれている。その社のシンボルのようなクヌギの古木が1934(昭和9)年の室戸台風でなぎ倒されたとき、幹の中から40数本の五寸釘が出てきたという。
古木・大木と五寸釘とくれば「丑の刻詣り」を思い浮かべる。「丑の刻詣り」というのは話に聞いたり、テレビのドラマなどで見たことはあるが、本当にあったらしいという話を聞いて、少し調べてみようと思った。
丑の刻とは今の午前2時頃。その時刻に大木の前に立ち、憎い相手をかたどったワラ人形に呪いの五寸釘をひたすら打ち込む。
この「丑の刻詣り」の原型が、この貴船神社にあると考えられている。
都の水を司る神、縁結びの神、和泉式部もお詣りしたという王朝貴族ゆかりの貴船神社。イメージとは重ならない。
貴船神社の創建は1600年も前といわれるほど古く、平安京の鬼門である丑寅(うしとら)の方角に鎮座する。
鬼門からの悪魔の進入を防いでいるとして、朝廷や貴族の信仰を集めてきた。貴船山に貴船の神が降臨したのが「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」。
心願成就のために、その日時にお詣りするという習慣が、平安時代からあったそうだ。
貴船神社の丑の刻詣りを有名にしたのは「平家物語」にでてくる「宇治の橋姫」の物語と、それをさらに発展させた謡曲「鉄輪(かなわ)」。
しかし、意外なことに、これらの物語のどこにもワラ人形や呪いの五寸釘は登場していないのである…今京都。(続く)
◇ちょっと予備知識 → 「終始」は終わりと始め、または初めから終わりまで。「一貫」は貫き通すこと。
「一完」と書くのは誤り。
類義語に首尾一貫(しゅびいっかん)・徹頭徹尾(てっとうてつび)がある。
対義語は右顧左眄(うこさべん)・付和雷同(ふわらいどう)。
貴船 vol.2 vol.1はここ
ちょっとおさらいになるが、以前に七野(←クリック)を取り上げたときに、西陣の櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)に行った。そこで意外なことにであった。
この櫟谷七野神社は賀茂祭に仕える斎王(さいおう)が身を清めて住まわれた賀茂斎院のあった場所ともいわれている。その社のシンボルのようなクヌギの古木が1934(昭和9)年の室戸台風でなぎ倒されたとき、幹の中から40数本の五寸釘が出てきたという。
古木・大木と五寸釘とくれば「丑の刻詣り」を思い浮かべる。「丑の刻詣り」というのは話に聞いたり、テレビのドラマなどで見たことはあるが、本当にあったらしいという話を聞いて、少し調べてみようと思った。
丑の刻とは今の午前2時頃。その時刻に大木の前に立ち、憎い相手をかたどったワラ人形に呪いの五寸釘をひたすら打ち込む。
この「丑の刻詣り」の原型が、この貴船神社にあると考えられている。
都の水を司る神、縁結びの神、和泉式部もお詣りしたという王朝貴族ゆかりの貴船神社。イメージとは重ならない。
貴船神社の創建は1600年も前といわれるほど古く、平安京の鬼門である丑寅(うしとら)の方角に鎮座する。
鬼門からの悪魔の進入を防いでいるとして、朝廷や貴族の信仰を集めてきた。貴船山に貴船の神が降臨したのが「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」。
心願成就のために、その日時にお詣りするという習慣が、平安時代からあったそうだ。
貴船神社の丑の刻詣りを有名にしたのは「平家物語」にでてくる「宇治の橋姫」の物語と、それをさらに発展させた謡曲「鉄輪(かなわ)」。
しかし、意外なことに、これらの物語のどこにもワラ人形や呪いの五寸釘は登場していないのである…今京都。(続く)
このエントリーの情報
今京都 金枝玉葉 2008/10/28 12:00 am
きんしぎょくよう…天子の一族・子孫のこと。また、美しい雲のたとえ。
◇ちょっと予備知識 → 「金枝」は黄金の枝、「玉葉」はめのうの葉のこと。
「枝」「葉」はいずれも一族や子孫のたとえ。「玉葉金枝」ともいう。
類義語に金枝花萼(きんしかがく)・ 瓊枝玉葉(けいしぎょくよう)がある。
貴船 vol.1
京都を題材にした歌はたくさんある。その中でも、随分と古い歌だと思うけど、きくち寛さんの「貴船川」を聞く機会があった。
恋に苦しむ女の涙を 流す川があると聞き
わたしもひとりで訪ねてきました 鞍馬の貴船川
あの人への思いを断ち切るために 小石に名前を書き添えて
流れの中へ投げてみても わたしの胸に波打つものは
あの人への愛しさなんです 結ばれない愛なんでしょう
わたしの流す涙をどうぞ 貴船川よ 流しておくれ
と、いう歌だ。
この歌に影響されたわけでもないし、涙を流すのが目的でもないのだけれど、貴船にやってきた。当然、別の目的があってやってきたのだけれど、その目的とは…今京都。(続く)
◇ちょっと予備知識 → 「金枝」は黄金の枝、「玉葉」はめのうの葉のこと。
「枝」「葉」はいずれも一族や子孫のたとえ。「玉葉金枝」ともいう。
類義語に金枝花萼(きんしかがく)・ 瓊枝玉葉(けいしぎょくよう)がある。
貴船 vol.1
京都を題材にした歌はたくさんある。その中でも、随分と古い歌だと思うけど、きくち寛さんの「貴船川」を聞く機会があった。
恋に苦しむ女の涙を 流す川があると聞き
わたしもひとりで訪ねてきました 鞍馬の貴船川
あの人への思いを断ち切るために 小石に名前を書き添えて
流れの中へ投げてみても わたしの胸に波打つものは
あの人への愛しさなんです 結ばれない愛なんでしょう
わたしの流す涙をどうぞ 貴船川よ 流しておくれ
と、いう歌だ。
この歌に影響されたわけでもないし、涙を流すのが目的でもないのだけれど、貴船にやってきた。当然、別の目的があってやってきたのだけれど、その目的とは…今京都。(続く)
このエントリーの情報
今京都 一寸光陰 2008/10/27 12:00 am
いっすんのこういん…ほんの少しの時間のこと。
◇ちょっと予備知識 → 「光陰」は日や月。そこから、月日や時間のこと。
「一寸光陰軽んずべからず」で、僅かな時間も大切にして学問に励めという教えに使う。
町並み
地蔵物語(214)
◇ちょっと予備知識 → 「光陰」は日や月。そこから、月日や時間のこと。
「一寸光陰軽んずべからず」で、僅かな時間も大切にして学問に励めという教えに使う。
町並み
地蔵物語(214)