rrbのブログ - 2009/10のエントリ
ヘッダーナビゲーション
いきどしい2009/10/07 12:00 am
いきどしい
「急いで走ってきたさかい、イキドシイのや」息苦しい。呼吸が早くて切ない。「息労し(いきいたはし)」から。平安時代は「いきだはし」で、それが「いきどほし」となった。平安時代の辞書『色葉字類抄(いろはるいしょう)』に「イキダハシ」とある。「息」を活用させイキルという動詞を作った。意気込む、気張る、調子に乗るなどの意で、「あんまりイキルと長続きせんで」という。息遣いを荒くすることから、調子に乗り騒ぐことをいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(76)
台風に思うこと

1957(昭和32)年に5000円札が、翌年には10000円札が続いて出た。これにより、聖徳太子は高度成長の顔となったといえる。都市には労働者が密集し、家電が普及し始めたのもこの頃だろう。そんな時代を未曽有の災害が襲う。1959年(昭和34)年9月26日、この日は今年と同じ土曜日。名古屋の地方気象台は、怪物のような台風15号に忙殺されていた。接近時の中心気圧は900ヘクトパスカルを下回り、夕刻、ほとんど衰えないまま紀伊半島に上陸。停電で情報が途絶える中、南からの暴風に乗って5mもの高潮が襲う。港の貯木場から流れ出た巨木が家々をつぶし、死者・不明者は名古屋市の低地を中心に5098人となった。この台風は4日後に伊勢湾台風と名づけられる。

調べてみると、阪神大震災まで、これが戦後最悪の天変地異だという。濁流にのまれ、闇に引き裂かれた家族は数知れず、多くの悲話が残る。翌年に出た『伊勢湾台風物語』(寺沢鎮著)には、ある家で5歳ほどの男の子の亡きがらが見つかった。傍らに水筒とリュック、財布には1枚の5000札が入っていた。親は「この子だけは」と手を尽くし、水にさらわれたらしい。初任給が10000円前後の頃である。こうして、中京地区の物づくりを支えるはずだった幾多の命が失われた、という話などが綴られている。一説によると、気象台は台風の進路を読み切り、早めに警報を出しており、行政が避難を徹底させれば死者は250人に抑えられた、との分析もあるらしい。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
「わが身は己で守るだけ」と、以後、電池式の携帯ラジオが普及したという。この「自助」が命を救うという防災の教訓は、半世紀を経ても色あせていない。
最近、専門家たちの間で危惧されているのが、伊勢湾台風なみの、いやそれ以上の台風の発生である。地球温暖化の影響で、伊勢湾台風以上の勢力をもつ台風を産み出すという。「超伊勢湾台風」と名づけ警戒している。
今、台風18号が日本に接近している。大きな影響が出なければいいが…と、天を仰いで思うこと。

「急いで走ってきたさかい、イキドシイのや」息苦しい。呼吸が早くて切ない。「息労し(いきいたはし)」から。平安時代は「いきだはし」で、それが「いきどほし」となった。平安時代の辞書『色葉字類抄(いろはるいしょう)』に「イキダハシ」とある。「息」を活用させイキルという動詞を作った。意気込む、気張る、調子に乗るなどの意で、「あんまりイキルと長続きせんで」という。息遣いを荒くすることから、調子に乗り騒ぐことをいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(76)
台風に思うこと

1957(昭和32)年に5000円札が、翌年には10000円札が続いて出た。これにより、聖徳太子は高度成長の顔となったといえる。都市には労働者が密集し、家電が普及し始めたのもこの頃だろう。そんな時代を未曽有の災害が襲う。1959年(昭和34)年9月26日、この日は今年と同じ土曜日。名古屋の地方気象台は、怪物のような台風15号に忙殺されていた。接近時の中心気圧は900ヘクトパスカルを下回り、夕刻、ほとんど衰えないまま紀伊半島に上陸。停電で情報が途絶える中、南からの暴風に乗って5mもの高潮が襲う。港の貯木場から流れ出た巨木が家々をつぶし、死者・不明者は名古屋市の低地を中心に5098人となった。この台風は4日後に伊勢湾台風と名づけられる。

調べてみると、阪神大震災まで、これが戦後最悪の天変地異だという。濁流にのまれ、闇に引き裂かれた家族は数知れず、多くの悲話が残る。翌年に出た『伊勢湾台風物語』(寺沢鎮著)には、ある家で5歳ほどの男の子の亡きがらが見つかった。傍らに水筒とリュック、財布には1枚の5000札が入っていた。親は「この子だけは」と手を尽くし、水にさらわれたらしい。初任給が10000円前後の頃である。こうして、中京地区の物づくりを支えるはずだった幾多の命が失われた、という話などが綴られている。一説によると、気象台は台風の進路を読み切り、早めに警報を出しており、行政が避難を徹底させれば死者は250人に抑えられた、との分析もあるらしい。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
「わが身は己で守るだけ」と、以後、電池式の携帯ラジオが普及したという。この「自助」が命を救うという防災の教訓は、半世紀を経ても色あせていない。
最近、専門家たちの間で危惧されているのが、伊勢湾台風なみの、いやそれ以上の台風の発生である。地球温暖化の影響で、伊勢湾台風以上の勢力をもつ台風を産み出すという。「超伊勢湾台風」と名づけ警戒している。
今、台風18号が日本に接近している。大きな影響が出なければいいが…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2009-10-07/00:16:04
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2009-10-07/00:16:04
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2009-10-07/00:16:04
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2009-10-07/00:16:03
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2009-10-07/00:16:03
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2009-10-07/00:16:03
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2009-10-07/00:16:03
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2009-10-07/00:13:45