rrbのブログ - 2009/05/20のエントリ
ヘッダーナビゲーション
ごもくをほかす2009/05/20 12:00 am
ごもくをほかす
「ゴモク」はごみ、「ホカス」は捨てるの意。4月、京都に住み始め、「学生はん、そこのゴモク、ホカシトイテンカ」といわれ、きょとんとして分からない若者も多い。ゴミは「ご」の実のこと。平安時代から松の落葉を「ご」といい、燃料にした。芭蕉の句に「ごを焚いて手拭(てぬぐい)あぶる寒さかな」 ホカスは「放下す」の意味からで、京都から大阪にかけて「ゴモクをホカス」の使用地域がみられる。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(51) ちょっと気になる「ことば」の話
よろしかったでしょうか

最近、ファミリーレストランなどで、「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」と使われる。注文が以上でいいかを聞いているのだから、「ご注文は以上でよろしいでしょうか」というように、現在形でいいのではないか。「これでよいか」は現在のことについての評価(良し悪し)を聞いているものであり、「これでよかったか」は過去のことについての評価を尋ねているものである。だから、現在している注文について「よかったか」と訪ねるのはおかしいのではないかという疑問がでてくる。

「よい(よろしい)」と「よかった(よろしかった)」の違いについて、考えてみると、「よい」は現在のことについての現在における評価を表わす。「注文はこれでよい」は、現在注文をしている、その注文内容はこれでよい、ということだ。それに対して、「よかった」は、過去のことについての現在における評価を表わす。「昨日の注文はよかった」は、昨日という過去において行った注文について現在振り返ってよかったと評価している。つまり、「よい」と「よかった」は評価の対象は現在のことと過去のことで違うが、評価の時点はいずれも現在で共通だということだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
だから、「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」の「ご注文」が過去のこととみなすことができれば許される表現ということになる。注文を色々して、し終わった、それは現在の注文ではあるけれど、し終わった過去の注文でもある。注文が過去のものとみなされれば「先ほどのご注文はあれでよろしかったでしょうか」に準ずるような表現として許されるのではないか。この表現がでてくる論理、この表現にあまり違和感を持たないという人の論理はこの辺にあるのではないかと考える。
そうそう、もうひとつ。「あなたは○○さんでいらっしゃったでしょうか」というのも聞く。この場合、「いらっしゃった(わよね)」と相手に確認する用法に「でしょうか」という相手に質問をする表現の混在となるので避けるべきだろう…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)

「ゴモク」はごみ、「ホカス」は捨てるの意。4月、京都に住み始め、「学生はん、そこのゴモク、ホカシトイテンカ」といわれ、きょとんとして分からない若者も多い。ゴミは「ご」の実のこと。平安時代から松の落葉を「ご」といい、燃料にした。芭蕉の句に「ごを焚いて手拭(てぬぐい)あぶる寒さかな」 ホカスは「放下す」の意味からで、京都から大阪にかけて「ゴモクをホカス」の使用地域がみられる。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(51) ちょっと気になる「ことば」の話
よろしかったでしょうか

最近、ファミリーレストランなどで、「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」と使われる。注文が以上でいいかを聞いているのだから、「ご注文は以上でよろしいでしょうか」というように、現在形でいいのではないか。「これでよいか」は現在のことについての評価(良し悪し)を聞いているものであり、「これでよかったか」は過去のことについての評価を尋ねているものである。だから、現在している注文について「よかったか」と訪ねるのはおかしいのではないかという疑問がでてくる。

「よい(よろしい)」と「よかった(よろしかった)」の違いについて、考えてみると、「よい」は現在のことについての現在における評価を表わす。「注文はこれでよい」は、現在注文をしている、その注文内容はこれでよい、ということだ。それに対して、「よかった」は、過去のことについての現在における評価を表わす。「昨日の注文はよかった」は、昨日という過去において行った注文について現在振り返ってよかったと評価している。つまり、「よい」と「よかった」は評価の対象は現在のことと過去のことで違うが、評価の時点はいずれも現在で共通だということだ。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
だから、「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」の「ご注文」が過去のこととみなすことができれば許される表現ということになる。注文を色々して、し終わった、それは現在の注文ではあるけれど、し終わった過去の注文でもある。注文が過去のものとみなされれば「先ほどのご注文はあれでよろしかったでしょうか」に準ずるような表現として許されるのではないか。この表現がでてくる論理、この表現にあまり違和感を持たないという人の論理はこの辺にあるのではないかと考える。
そうそう、もうひとつ。「あなたは○○さんでいらっしゃったでしょうか」というのも聞く。この場合、「いらっしゃった(わよね)」と相手に確認する用法に「でしょうか」という相手に質問をする表現の混在となるので避けるべきだろう…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2009-05-20/00:21:19
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2009-05-20/00:21:19
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2009-05-20/00:21:19
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2009-05-20/00:21:19
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2009-05-20/00:21:19
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2009-05-20/00:21:19
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2009-05-20/00:21:19
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2009-05-20/00:18:35