rrbのブログ - 2009/05/16のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 やすらいはなや 2009/05/16 12:00 am
やすらいはなや
やすらい祭は、桜の花を愛で、落花を惜しんで、病魔を退散させ、五穀豊穣を祈願する花鎮めの祭礼。紫野や上賀茂地域で民衆の平安を祈る。紫野・今宮神社のやすらい祭は4月の第2日曜日。祭り行列では風流傘、鬼踊りが続き、「やすらい花や 花や咲きたるや やすらい花や (花よ安らかであれ)」などと囃しことばを繰り返す。花傘の中央に竹で編んだ花籠をつけ、桜、ツツジ、山吹などの生け花を挿す。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
天気に関する語句(春雨じゃ濡れていこう・北山時雨) (旧フォトヴィレッジ 2007年11月1日掲載)

金田一晴彦さんの『ことばの歳時記』のなかで「古来の有名なお天気に関する語句は、京都を標準として出来ているものが多いことが知られる」という記述がある。「女心と秋の空」「男心と秋の空」。日本の秋は一年中でいちばん晴天が続く季節なんだけれど、秋の空は定めがないとしてこの言葉が使われる。これは、京の都の空模様を標準としているという。

京都でも秋は好天に恵まれるのであるが、晩秋の京都はしぐれが多く「北山時雨(しぐれ)」といわれるくらい。この時季は、今出川通とかを境に北と南で天気が違うことがよくある。今の暦でいえば、時雨は初冬の風物詩だけれど、旧暦でいえば10月が時雨の季節となる。気象学からいえば時雨は「京都を中心とする近畿地方内陸部の独特な現象」をいうらしい。午前中は晴れていたのに、午後になって北山の方向がにわかに暗くなったかと思うと、サーっとしぐれる。かと思うと日がさしてきて、やんだかと思うとまたサーっとくる。ホントに気まぐれである。

芝居で月形半平太が京都・三条の宿を出るときにいう台詞で有名な「春雨じゃ濡れていこう」も京都発の気象用語。これは「春雨が風流だから濡れていこうといったのではなく、京都の春雨は横から降り込んでくる霧雨のような雨で、傘をさしても無駄だから傘なしでいこう」といったものらしい。霧雨のような春雨は京都の特徴であるという。最近は地球温暖化の影響か霧のような春雨も少なく、傘がほしくなるような雨となっているような気がする。いずれにしても、古来のお天気用語は盆地の京都で言われてきたもの、という京の街のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

やすらい祭は、桜の花を愛で、落花を惜しんで、病魔を退散させ、五穀豊穣を祈願する花鎮めの祭礼。紫野や上賀茂地域で民衆の平安を祈る。紫野・今宮神社のやすらい祭は4月の第2日曜日。祭り行列では風流傘、鬼踊りが続き、「やすらい花や 花や咲きたるや やすらい花や (花よ安らかであれ)」などと囃しことばを繰り返す。花傘の中央に竹で編んだ花籠をつけ、桜、ツツジ、山吹などの生け花を挿す。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
天気に関する語句(春雨じゃ濡れていこう・北山時雨) (旧フォトヴィレッジ 2007年11月1日掲載)

金田一晴彦さんの『ことばの歳時記』のなかで「古来の有名なお天気に関する語句は、京都を標準として出来ているものが多いことが知られる」という記述がある。「女心と秋の空」「男心と秋の空」。日本の秋は一年中でいちばん晴天が続く季節なんだけれど、秋の空は定めがないとしてこの言葉が使われる。これは、京の都の空模様を標準としているという。

京都でも秋は好天に恵まれるのであるが、晩秋の京都はしぐれが多く「北山時雨(しぐれ)」といわれるくらい。この時季は、今出川通とかを境に北と南で天気が違うことがよくある。今の暦でいえば、時雨は初冬の風物詩だけれど、旧暦でいえば10月が時雨の季節となる。気象学からいえば時雨は「京都を中心とする近畿地方内陸部の独特な現象」をいうらしい。午前中は晴れていたのに、午後になって北山の方向がにわかに暗くなったかと思うと、サーっとしぐれる。かと思うと日がさしてきて、やんだかと思うとまたサーっとくる。ホントに気まぐれである。

芝居で月形半平太が京都・三条の宿を出るときにいう台詞で有名な「春雨じゃ濡れていこう」も京都発の気象用語。これは「春雨が風流だから濡れていこうといったのではなく、京都の春雨は横から降り込んでくる霧雨のような雨で、傘をさしても無駄だから傘なしでいこう」といったものらしい。霧雨のような春雨は京都の特徴であるという。最近は地球温暖化の影響か霧のような春雨も少なく、傘がほしくなるような雨となっているような気がする。いずれにしても、古来のお天気用語は盆地の京都で言われてきたもの、という京の街のお話…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。

