rrbのブログ - 2009/12/26のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 かく 2009/12/26 12:00 am
かく
持ち上げて運ぶ。一人では持てないような重い荷物を他の場所へ移す。「この机ちょっとそこまでカイテほしいのやけど」「これ重たいさかいカイテんか」 駕籠を舁(か)くというように、肩にかつぐこと。漢字「舁」は、二人で両手を差し出して物を運ぶさまを表す。カタゲルは担う、かつぐ、肩に乗せる。「肩」を動詞化した。カタグとも。「重い荷物カタゲテ(カタイデ)通らはる」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
今宮神社の常夜燈 (旧フォトヴィレッジ 2007年4月23日掲載)
京都市北区の千本北大路の交差点から北に約200mの地点に南東に斜めに延びた道がある。通称「みこし道」。近くの今宮神社の例祭「今宮祭」の「みこし」を指す。しかし、今は「みこし」は通らない。この道が東に折れる場所に、ゆうに3mはある大型の常夜燈が一基、鉄柵に囲われて立っている。

「今宮大神宮」「往来安全」の文字と、秤(はかり)屋や米屋といった姓の町人らしい世話人11名の名が刻まれている。信仰に厚い氏子たちが、お参りする人や旅人の道中の安全を祈って参道に寄進したものなのか?

5月の今宮祭。今宮神社を出た「みこし」は、かつてはこの道を経て御旅所に向かっていた。今では家が建って道が寸断され「みこし」は千本通を通る。「みこし道」の呼び名は地元の人にしか通じなくなったという。常夜燈ができたのは1830(文政13)年ということ。当時、今宮祭は「南の祇園、北の今宮」と称されたといい、この大型の常夜燈は豪勢な「みこし」行列が通った「みこし道」を偲ばせている。
さて、この記事で旧フォトヴィレッジからの主要な記事の再掲は終わり。次回からの分が全く用意できていない。どうしたものか思い悩む…今京都。

持ち上げて運ぶ。一人では持てないような重い荷物を他の場所へ移す。「この机ちょっとそこまでカイテほしいのやけど」「これ重たいさかいカイテんか」 駕籠を舁(か)くというように、肩にかつぐこと。漢字「舁」は、二人で両手を差し出して物を運ぶさまを表す。カタゲルは担う、かつぐ、肩に乗せる。「肩」を動詞化した。カタグとも。「重い荷物カタゲテ(カタイデ)通らはる」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
今宮神社の常夜燈 (旧フォトヴィレッジ 2007年4月23日掲載)
京都市北区の千本北大路の交差点から北に約200mの地点に南東に斜めに延びた道がある。通称「みこし道」。近くの今宮神社の例祭「今宮祭」の「みこし」を指す。しかし、今は「みこし」は通らない。この道が東に折れる場所に、ゆうに3mはある大型の常夜燈が一基、鉄柵に囲われて立っている。

「今宮大神宮」「往来安全」の文字と、秤(はかり)屋や米屋といった姓の町人らしい世話人11名の名が刻まれている。信仰に厚い氏子たちが、お参りする人や旅人の道中の安全を祈って参道に寄進したものなのか?

5月の今宮祭。今宮神社を出た「みこし」は、かつてはこの道を経て御旅所に向かっていた。今では家が建って道が寸断され「みこし」は千本通を通る。「みこし道」の呼び名は地元の人にしか通じなくなったという。常夜燈ができたのは1830(文政13)年ということ。当時、今宮祭は「南の祇園、北の今宮」と称されたといい、この大型の常夜燈は豪勢な「みこし」行列が通った「みこし道」を偲ばせている。
さて、この記事で旧フォトヴィレッジからの主要な記事の再掲は終わり。次回からの分が全く用意できていない。どうしたものか思い悩む…今京都。

