rrbのブログ - 2009/12のエントリ
ヘッダーナビゲーション
すいば2009/12/14 12:00 am
すいば
一人だけで遊ぶ場所。大切なものを隠しておく秘密の場所。子どもたちの遊ぶ秘密基地。「あそこは瞳ちゃんのスイバや」「好き場」から。「あの山には玉虫のスイバがあった」のように「好む場所」を指した。「あの人はスイナ着物着やはって、よう似合うたはるわ」のスイナは、粋な、玄人向きの意味。スキ「好き・数寄」からか。スイ(推)して知るという忌みからとも。丹波ではスイットともいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
天を仰いで思うこと
だまし絵に思うこと

見る者の目をあざむくような絵は「だまし絵」と呼ばれる。一見、不可解な図像だが、斜めから見ると正しい絵が浮かび上がったり、迫真の描写で現実と見誤るような画面だったり、いろんなタイプがある。有名なのは、16世紀のイタリア人画家アンチンボルドが描いたルドルフ2世の肖像画だろう。すべてが野菜と果物で構成された絵で、一つのモチーフが別のものに見えることからダブルイメージと呼ばれる。

日本にも同様の作品はある。小さな裸の人物が寄り集まって顔や手を構成する歌川国芳の浮世絵「みかけはこはゐがとんだいゝ人だ」は代表格だ。だが、信仰の対象である仏画にも、そんなだまし絵があったというから驚く。青蓮院(京都市東山区)で昨年の12月20日まで公開された国宝「青不動」がそれである。現存する平安仏画の最高傑作とされる名品だが、よく見ると、不動明王の背後で燃えさかる炎が、7羽の火の鳥(迦楼羅(かるら))とのダブルイメージになっている。同院の資料によれば、迦楼羅は三毒(貪欲(どんよく)、瞋恚(しんい)、愚痴)を食らい尽くす鳥で、炎の形状に重ねて描くことで「悪鬼を焼き尽くす聖なる力が内在していることを表現している」という。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
同院でのご開帳は、平安時代の創建以来初めてとのことだ。青不動の力で荒廃の世を良い方向に導いてほしいと踏み切った。殺伐とした事件や不祥事が絶えない日本。どうか世の悪鬼が聖なる炎にだまされ消えうせますように…と、天を仰いで思うこと。

一人だけで遊ぶ場所。大切なものを隠しておく秘密の場所。子どもたちの遊ぶ秘密基地。「あそこは瞳ちゃんのスイバや」「好き場」から。「あの山には玉虫のスイバがあった」のように「好む場所」を指した。「あの人はスイナ着物着やはって、よう似合うたはるわ」のスイナは、粋な、玄人向きの意味。スキ「好き・数寄」からか。スイ(推)して知るという忌みからとも。丹波ではスイットともいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
天を仰いで思うこと
だまし絵に思うこと

見る者の目をあざむくような絵は「だまし絵」と呼ばれる。一見、不可解な図像だが、斜めから見ると正しい絵が浮かび上がったり、迫真の描写で現実と見誤るような画面だったり、いろんなタイプがある。有名なのは、16世紀のイタリア人画家アンチンボルドが描いたルドルフ2世の肖像画だろう。すべてが野菜と果物で構成された絵で、一つのモチーフが別のものに見えることからダブルイメージと呼ばれる。

日本にも同様の作品はある。小さな裸の人物が寄り集まって顔や手を構成する歌川国芳の浮世絵「みかけはこはゐがとんだいゝ人だ」は代表格だ。だが、信仰の対象である仏画にも、そんなだまし絵があったというから驚く。青蓮院(京都市東山区)で昨年の12月20日まで公開された国宝「青不動」がそれである。現存する平安仏画の最高傑作とされる名品だが、よく見ると、不動明王の背後で燃えさかる炎が、7羽の火の鳥(迦楼羅(かるら))とのダブルイメージになっている。同院の資料によれば、迦楼羅は三毒(貪欲(どんよく)、瞋恚(しんい)、愚痴)を食らい尽くす鳥で、炎の形状に重ねて描くことで「悪鬼を焼き尽くす聖なる力が内在していることを表現している」という。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
同院でのご開帳は、平安時代の創建以来初めてとのことだ。青不動の力で荒廃の世を良い方向に導いてほしいと踏み切った。殺伐とした事件や不祥事が絶えない日本。どうか世の悪鬼が聖なる炎にだまされ消えうせますように…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2009-12-14/00:17:35
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2009-12-14/00:17:35
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2009-12-14/00:17:35
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2009-12-14/00:17:34
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2009-12-14/00:17:34
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2009-12-14/00:17:34
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2009-12-14/00:17:34
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2009-12-14/00:12:50