ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2008 11月 » »
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2008/11/05のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 衆人環視 2008/11/05 12:00 am

ゅうじんかんし…大勢の人々が周囲を取り巻いて見ていること。公衆の面前。
◇ちょっと予備知識 → 「衆人」は多くの人。「環視」は、ぐるりと取り囲んで見ること。
                「監視」とするのは誤り。
                類義語に衆目環視(しゅうもくかんし)がある。

条大橋
以前に牛若丸と弁慶を追いかけて五条大橋のことを調べていると、興味深いお話に出会った。



五条大橋といえば、昔ながらの擬宝珠(ぎぼし)がシンボルであるが、このデザインは江戸初期の洛中洛外図屏風にも描かれている。以来、地震、洪水、大火に見舞われながらも幕府の管理する橋として改築が繰り返されてきた。そして幕府から京都府の管轄に移った1878(明治11)年、木造の洋風白塗り橋に大変身を遂げるのだが、「市民の非難により、再び戻された」と記録にあるという。



この話、どこかで聞いたような…平安の京都では鴨川にフランス風の橋をかけるかどうかで一時、大論争を巻き起こしたが、なんのことはない。鴨川にかかる橋のデザインは洋風がいいか、和風がいいか、明治初期よりカンカンガクガクやられてきたというわけである。



この五条大橋の一件には、実は前段として1874(明治7)年の四条大橋架け替えがある。



四条大橋はそれまで祗園八坂神社の氏子たちによってつくられた板橋であったが、明治の文明開化とともに周囲もあっと驚く鴨川最初のくろがね(鉄)の橋に大変身した。
この橋材には、おりからの廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で府内寺院が京都府に寄付した銅製仏具類があてられたという。さらに工費の半額を負担したのは、明治の民権機運にいちはやく染まる地元祗園の芸舞妓たちである。



「かよわい芸舞妓が鴨川最初のくろがねの橋をつくった」「近来新造鉄橋中のもっとも上等なものなり」と、渡り初め式には祗園の芸舞妓約400人が総出のあでやかさ。橋の欄干には、祗園のシンボルであるつなぎ団子と桜花散らしの模様が刻まれてなかなかの評判であったという。



ところが橋のたもとに番所を設け、大人一銭、車馬二銭の通行料を取ったために、一転して「ゼニ取り橋」と不評を買うことになった。やむなく3年で通行料を撤廃し、橋の管理ほ府に移管してしまった。それが1877(明治10)年のできごと。



その翌年に、五条大橋の洋風化となれば、四条大橋の二番煎じのようで、なるほど非難の声にも納得だ。
それにしても、いったん完成した洋風橋を、擬宝珠(ぎぼし)のある和風デザインに造り替えさせた明治パワーもスゴイが、市民の声を受け止めてやり替えを敢行した当時のお役所も柔軟ではないか。
またそれ以上に、こと鴨川にかかる橋の景観問題に関しては京都人が黙っていられなくなるDNAをもっていること、鴨川は京都人の生命線ともいえる存在なんだと気付かされる。こんな身近なところでも歴史は繰り返されていたのである。



余談だが、2年後の1880(明治13)年、今度は三条大橋の架け替え計画が持ち上がった。五条大橋は純和風、四条大橋は洋風鉄橋、さて、三条大橋は…と、耳目を集めるなか「和風のほうがまさっている」と内務省の横やりが入り、修復だけで終わったそうだ。鴨川初のくろがねの四条大橋は1911(明治44)年、市電開通を前に鉄筋コンクリート橋に架け替えられて姿を消した。四条大橋を渡るたびに、この話を思い出して、微笑んでしまいそうだ…今京都。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログへ

 

このエントリーの情報

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop