ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 7月 » »
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/07のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

天を仰いで思うこと すってのとこ 2009/07/31 12:00 am

ってのとこ
「スッテノトコで新幹線に乗り遅れるとこやった」 もう少しのところでということ。スッテンデともいう。スッテンは、既にの意味。スデを強めてスッテ・スンデとなり、スッテノコトニ・スッテントとも。「そんなことスッテント忘れてた」「コロット忘れた」のコロットは、コロリトの変化したもの。トントは、すっかりの意で、否定の語を下に伴って、「トント覚えてしまへんわ」と言う。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(70) きょうの京
7月31日は祇園祭 疫神社夏越祭



いよいよ祇園祭の最終行事。八坂神社西楼門を入ってすぐのところに建つ疫神社は、八坂神社摂社で蘇民将来を祭神とする。鳥居に直径2mの茅の輪がすえられ、夏越の祓、茅の輪くぐりをする。多くの神社では6月30日の行事であるが、疫神社では月送りの7月にとりおこなう。「本日をもって祇園祭のすべてを終了とし」という神職の奉告がなされ、関係者や役員の参拝ののち、一般の人も茅の輪をくぐり、「蘇民将来之子孫也」と書かれた護符を受ける。



また、31日は愛宕神社の千日詣でもある。31日の夜から8月1日にかけて「火伏せの神」を祀る愛宕神社に参拝すると、千日分のご利益があるとされ、多くの人が神社をめざす。
しかし「伊勢に七たび、熊野へ三たび、愛宕さんへは月詣り」と謳われるものの、標高924mの愛宕山山頂に建つ愛宕神社への道はふだん運動をしない人にとっては苦行に近いかもしれない。
それでも三歳までの子どもが詣でると一生火難から免れるとされるため、小さい子をつれて灯りに照らされた約5.5kmの登山道をゆく親子連れも目立つ。
午後9時から夕御饌祭(ゆうみけさい)、午前2時から朝御饌祭をいとなむ。夜は風が出て、夏とは思えないほど気温が下がる。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
新型インフルエンザで中止になった神戸まつりのバレードが復活

こうして、京都の7月は過ぎていく。明日からは、地蔵盆がある8月だ。さらに暑い京都の夏がやってくる…と、天を仰いで思うこと。
★前回の「きょうの京」はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと おばんざい 2009/07/29 12:00 am

ばんざい
ありあわせのふだんのお菜。日常食べる副食物。江戸時代から上方ではバンザイ(番菜)、江戸ではソウザイ(惣菜)と言った。番菜の「番」は、番茶・番傘の「番」のように常用または粗末の意味に解された。ザイは菜のこと。サイはソエルの意。晩菜・万菜と書くのは当て字。御所ことばでオバンは目上の人の飯のことで、オバンの菜からとも考えられる。副食物を御所ことばはオマワリという。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(69) ちょっと気になる「ことば」の話
なので



最近、「だから」と同様に、「なので」を文の先頭に付けて前の内容を後につなげる言い方(接続詞の用法)がされる。話し言葉では、徐々に使われてきているが、文章語としては、まだ定着していない。「だから」や「ですから」があるのに、どうして「なので」が新たに使われるようになったのか?



「だから」「ですから」は「から」、「なので」は「ので」を含む語だから、この「ので」と「から」の違いを反映させようとしたのだと推測できる。「ので」と「から」では、「ので」は客観的で「から」は主観的だとか、「ので」の方が巣こと丁寧だとかいわれている。「だから」では、理由をごり押しする感じがするが、「ですから」では、畏まり過ぎるか気取りすぎる、というので、「なので」の出番となったのではないだろうか。
「だから」の「だ」と、「なので」の「な」は、もともと同じ断定の助動詞の異なった形だと考えられる。断定の助動詞に由来する接続詞は、「だから」「だが」「だったら」のような「だ」の形のものは多いが、「な」の形で始まる接続詞は多くない。ところが少し前から、「なのに」を接続詞として使うようになってきた。「なので」は、この「なのに」に引き続いて、接続詞化を進めているといえる。さらに「な、わけないだろ」とか、「な、こと言って」のような「な」の用法も控えている。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
新型インフルエンザで中止になった神戸まつりのバレードが復活

「なので」が接続詞として使われ始めたことにはしかるべき理由が感じられるが、現時点では違和感を感じる人もいる新しい用法であり、使用には注意が必要だという。改まった場では、「ですから」などを使うほうが好ましいということか…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと どてまち 2009/07/27 12:00 am

てまち
もとは川岸の意。「あの先生はドテマチにいやはったんや」 豊臣秀吉が築いた「お土居」の跡に土手町通のような通り名がある。鴨川の西岸、北は上京区の丸太町通駒之町から南は夷川通に至り、中断して下京区の上珠数屋町通大工町から七条通の材木町に至る。ドテは土堤(どてい)から。マチは限られた区画の意味。ドテヤマは低い山で、このドテも同じルーツ。「ドテヤマで、赤土取ってこ」 (『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

を仰いで思うこと



高いつもりで低いのは教養 低いつもりで高いのが気位
深いつもりで浅いのは知識 浅いつもりで深いのが欲



厚いつもりで薄いのは人情 薄いつもりで厚いのが面の皮
強いつもりで弱いのは根性 弱いつもりで強いのが我


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

多いつもりで少ないのは分別 少ないつもりで多いのが無駄

ん〜、つくづく人間は厄介だ…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと いちびる 2009/07/24 12:00 am

ちびる
ふざける。じゃれる。調子に乗って度を越してはしゃぐ。「そんなにイチビルと、けがするで」 イチビルのイチは「逸」の意か。江戸時代には「自分にできもしないことを調子に乗ってする」ことをいった。「市振り」からとの説がある。「市振り」は、競り市で手を振り、値段の決定を取り仕切ることであった。魚市場の競り市で手を振ることからか。イチビリは、調子に乗ってふざける人のこと。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(68) きょうの京
7月24日は祇園祭 花傘巡行と還幸祭



子ども神輿を先頭に、花傘を被った華やかな女性の行列や、祇園太鼓、鷺舞、獅子舞、稚児武者、祇園花街の芸舞妓たち約1000人が、午前10時に八坂神社石段下を出発し、四条通、河原町通、御池通、寺町通を経て、また八坂神社に戻るコースを練り歩く。1965(昭和40)年まで山鉾巡行は7月17日に「先(さき)の祭」、7月24日に「後(あと)の祭」がわかれておこなわれていたが、次の年から7月17日に統合、「後の祭」の代わりに花傘巡行が始められた。朱傘の周りを飾り、車に乗せられた花傘三基が巡行し、御旅所ではくじ改めも行われる。



祇園祭の神幸祭で三基の神輿で御旅所に遷された御霊を八坂神社に還す神事が「還幸祭」。午後5時頃、御旅所で中御座から順に担ぎだされ、三基それぞれのコースを練って、三条通の御供社へ向かう。四条烏丸や大宮などの大きな通りでは、「差し上げ」や「差し回し」が行われる。神幸祭同様担ぎ手が「ホイット、ホイット」と掛け声をかける勇壮なお練りである。御供社でお祓いを受けたあとはそれぞれ午後10時から11時過ぎに八坂神社正門から境内に戻り、舞殿を三周したのち、神輿は安置され、午前0時より本殿へ御霊を還す「御霊還し」の神事が暗闇のなか神職により厳粛におこなわれる。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

7月17日の山鉾巡行で祇園祭は終わったと思われがちだが、7月31日まで、まだまだ続く。祇園祭は本当に壮大なお祭りだ…と、天を仰いで思うこと。
★前回の「きょうの京」はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと いいたいこといい 2009/07/22 12:00 am

いたいこといい
遠慮しないで言いたいことをいう人。京都では遠慮しないで自己主張する人は、尊敬されない。なるべく遠慮がちに、婉曲的に表現するのが上品とされる。ずけずけと物を言うと「イイタイコトイイや」と煙たがられる。よくしゃべる人は「シャベリ」である。シャベリは、唇が減ることから。シャは口にくわえて食う「しゃぶる」、咳をする「しわぶく」の「しゃ」「しわ」と関係があり、唇の意味である。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

のネタ雑学(46)
目をつぶると、まっすぐ歩けないのはなぜ?



目隠しをしてやるスイカ割りは、どうしても真っ直ぐ進まないので、なかなか目標にたどり着けない。これは人間の体を中心線で分けたとき、左右がまったく同じにはできていないため。たとえば心臓は中心線よりも左にあるし、肝臓は右にある。また、手足の長さや太さも左右で違う。右足と左足の大きさが違って、靴を買うときに困るという話もある。



左右が対称でないということは、左右の重さも違う。利き足のほうが踏み込み方が強くなることも影響して真っ直ぐに歩けないということ。ふだんは、無意識のうちに周りを見ながら方向を修正しているということ。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

しっかりと見て、方向がぶれないのは大切なことだ…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

(1) 2 3 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop