rrbのブログ - 2008/01/16のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 本末転倒 2008/01/16 12:08 am
ほんまつてんとう…物事の中心となる大事なことと、末端の些細なことを取り違えること。大切なことをないがしろにして、どうでもよいことに気を取られること。
◇ちょっと予備知識 → 「本末」は樹木の本(もと)と末(すえ)のこと。
類義語に主客転倒(しゅかくてんとう)・冠履倒易(かんりとうえき)・
釈根灌枝(しゃくこんかんし)・舎本逐末(しゃほんちくまつ)がある。
烏丸通(からすまどおり) vol.1
どの街でもメインストリートというものがある。

京都の現代のメインストリートは「烏丸通」。京都駅からまっすぐ北に伸びている広い通り。でも、京都人以外の人には、やはりひと言添えるのが親切ではないか…と思うのが「烏丸」の読み方である。

この烏丸丸太町の標識を「からす・まるまる・ふとるまち」と読んだという笑い話があるように、京都の地名は読み方が結構難しい。

にもかかわらず、観光都市京都として、訪れる観光客に何か配慮しているかというと、ことさら何もしていないところがまた京都らしい。とはいうものの最近は標識などが充実してきている。

ここは、かつての王城の地である、都である。日本語はここから生まれたのである、と平然と構えてみると「カマンザ(釜座)」などという、日本語とは思えない響きさえも「そうかぁ、これが都ことばというものか」なんて、妙に納得してしまう。

「カラスマル」と読んで当たり前、「トリマル」と読んでも恥じることなかれ。野山ならともかく、街の真ん中で「カラス」なんてつく地名はあまりないのではないだろうかと思う。

この烏丸という地名、いったいどこからきたのだろうと気になった。

もともとは「カラスマル」が、呼びやすい「カラスマ」に変わったのだろうか。それとも…。

いずれにしても、灯台下暗し。京都を代表する地名にもかかわらず、烏丸の由来が語られることって意外と無いように思う。


駅伝でも使用される現代のメインストリート「烏丸通」をいつものように調べてみた…今京都。(続く)
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 「本末」は樹木の本(もと)と末(すえ)のこと。
類義語に主客転倒(しゅかくてんとう)・冠履倒易(かんりとうえき)・
釈根灌枝(しゃくこんかんし)・舎本逐末(しゃほんちくまつ)がある。
烏丸通(からすまどおり) vol.1
どの街でもメインストリートというものがある。

京都の現代のメインストリートは「烏丸通」。京都駅からまっすぐ北に伸びている広い通り。でも、京都人以外の人には、やはりひと言添えるのが親切ではないか…と思うのが「烏丸」の読み方である。

この烏丸丸太町の標識を「からす・まるまる・ふとるまち」と読んだという笑い話があるように、京都の地名は読み方が結構難しい。

にもかかわらず、観光都市京都として、訪れる観光客に何か配慮しているかというと、ことさら何もしていないところがまた京都らしい。とはいうものの最近は標識などが充実してきている。

ここは、かつての王城の地である、都である。日本語はここから生まれたのである、と平然と構えてみると「カマンザ(釜座)」などという、日本語とは思えない響きさえも「そうかぁ、これが都ことばというものか」なんて、妙に納得してしまう。

「カラスマル」と読んで当たり前、「トリマル」と読んでも恥じることなかれ。野山ならともかく、街の真ん中で「カラス」なんてつく地名はあまりないのではないだろうかと思う。

この烏丸という地名、いったいどこからきたのだろうと気になった。

もともとは「カラスマル」が、呼びやすい「カラスマ」に変わったのだろうか。それとも…。

いずれにしても、灯台下暗し。京都を代表する地名にもかかわらず、烏丸の由来が語られることって意外と無いように思う。


駅伝でも使用される現代のメインストリート「烏丸通」をいつものように調べてみた…今京都。(続く)
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

