rrbのブログ - 2008/01のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 天真爛漫 2008/01/31 12:10 am
てんしんらんまん…飾り気がなく、自然のまま、ありのままであること。また明るく無邪気で屈託がないさま。
◇ちょっと予備知識 → 「天真」は天から与えられた純粋の性質をいう。
「爛漫」は、それが自然のまま素直に表面に表れること。
類義語に天衣無縫(てんいむほう)がある。
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ) vol.2 vol.1はここ(←クリック)

また、桓武天皇は親王に崇道天皇の追号を送った。

自分と親王の甥で伊予に流刑中の五百枝王(いおえおう)に遺骨を大和へ持ち帰ってもらい、手厚く葬ったという。

墓は崇道天皇八嶋陵(奈良市)として現存する。

五百枝王は上御霊神社の初代神官に就き、宮司を務める小栗栖家はその子孫といい、長く鎮魂を続けてきた。

神社の歴史は、平安京以前にもさかのぼる。

境内には延喜式に記載の上出雲寺があった。平安京より百年近く古い白鳳時代の瓦が見つかったり、平安時代の文献に「上出雲御霊堂」で国家鎮護の供養をしたとあるなど、証拠もそろってきた。

上出雲寺は今昔物語集にも登場し、平安末期には廃れ始めたとされる。

まず上出雲寺があり、現代に上御霊神社としてつながっているとみる方が自然ではないかと思われる。

ともあれ、早良親王ら祭神たちは「怨霊」から「御霊」となり、1200年の長きにわたって京都を守っている。

参拝客、観光客らがちらほら訪れ、夏にはセミ捕りの子どもたちの声が聞こえる境内は、約100m西の烏丸通のざわめきがウソのように静かで、参拝客のかしわ手を打つ音だけが響いている…今京都。(続く)
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 「天真」は天から与えられた純粋の性質をいう。
「爛漫」は、それが自然のまま素直に表面に表れること。
類義語に天衣無縫(てんいむほう)がある。
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ) vol.2 vol.1はここ(←クリック)

また、桓武天皇は親王に崇道天皇の追号を送った。

自分と親王の甥で伊予に流刑中の五百枝王(いおえおう)に遺骨を大和へ持ち帰ってもらい、手厚く葬ったという。

墓は崇道天皇八嶋陵(奈良市)として現存する。

五百枝王は上御霊神社の初代神官に就き、宮司を務める小栗栖家はその子孫といい、長く鎮魂を続けてきた。

神社の歴史は、平安京以前にもさかのぼる。

境内には延喜式に記載の上出雲寺があった。平安京より百年近く古い白鳳時代の瓦が見つかったり、平安時代の文献に「上出雲御霊堂」で国家鎮護の供養をしたとあるなど、証拠もそろってきた。

上出雲寺は今昔物語集にも登場し、平安末期には廃れ始めたとされる。

まず上出雲寺があり、現代に上御霊神社としてつながっているとみる方が自然ではないかと思われる。

ともあれ、早良親王ら祭神たちは「怨霊」から「御霊」となり、1200年の長きにわたって京都を守っている。

参拝客、観光客らがちらほら訪れ、夏にはセミ捕りの子どもたちの声が聞こえる境内は、約100m西の烏丸通のざわめきがウソのように静かで、参拝客のかしわ手を打つ音だけが響いている…今京都。(続く)
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。


このエントリーの情報
今京都 精力絶倫 2008/01/30 9:12 am
せいりょくぜつりん…元気がよくて活動的なこと。行動力が人並みはずれて旺盛なこと。またそのような人。
◇ちょっと予備知識 → 「精力」は心身を働かせるもととなる気力のこと。
「絶倫」は比較するものがないほどすぐれていること。
類義語に精力旺盛(せいりょくおうせい)がある。
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ) vol.1

京都市上京区の相国寺北に鎮座する上御霊神社(御霊神社)は、奈良末期から平安初期に政争に巻き込まれて非業の死を遂げた親王ら八人を祭神とする。

祭神は早良親王、井上内親王、他戸親王、藤原吉子、橘逸勢、文屋宮田麿、火雷神、吉備真備だが、火雷神は菅原道真とするなど諸説ある。

当時、都を襲った災厄を彼らの怨霊のたたりと考える「御霊信仰」が貴族や民間に浸透し、怒りを鎮めようと御霊会などを催した。神社はその伝統を今に伝える。

祭神の筆頭は桓武天皇の実弟、早良(さわら)親王。

奈良末期、長岡京で都の造営責任者藤原種継が暗殺された。

犯行は大伴氏一派だったが、直前に死去した大伴家持が皇太子早良親王が暮らしていた春宮坊(とうぐうぼう)の長官だったために罪をきせられた。

乙訓寺に幽閉された親王は飲食を断ち、淡路島への流刑途中で息絶えた。

ところがこの後、桓武天皇の皇后や皇太后らが次々と死亡し、早良親王のたたりとされた。

皇室にとどまらず社会不安が増大し、桓武天皇も見過ごせなくなったのだと想像する。

桓武天皇はついに、平安京への遷都を決意する…今京都。(続く)
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 「精力」は心身を働かせるもととなる気力のこと。
「絶倫」は比較するものがないほどすぐれていること。
類義語に精力旺盛(せいりょくおうせい)がある。
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ) vol.1

京都市上京区の相国寺北に鎮座する上御霊神社(御霊神社)は、奈良末期から平安初期に政争に巻き込まれて非業の死を遂げた親王ら八人を祭神とする。

祭神は早良親王、井上内親王、他戸親王、藤原吉子、橘逸勢、文屋宮田麿、火雷神、吉備真備だが、火雷神は菅原道真とするなど諸説ある。

当時、都を襲った災厄を彼らの怨霊のたたりと考える「御霊信仰」が貴族や民間に浸透し、怒りを鎮めようと御霊会などを催した。神社はその伝統を今に伝える。

祭神の筆頭は桓武天皇の実弟、早良(さわら)親王。

奈良末期、長岡京で都の造営責任者藤原種継が暗殺された。

犯行は大伴氏一派だったが、直前に死去した大伴家持が皇太子早良親王が暮らしていた春宮坊(とうぐうぼう)の長官だったために罪をきせられた。

乙訓寺に幽閉された親王は飲食を断ち、淡路島への流刑途中で息絶えた。

ところがこの後、桓武天皇の皇后や皇太后らが次々と死亡し、早良親王のたたりとされた。

皇室にとどまらず社会不安が増大し、桓武天皇も見過ごせなくなったのだと想像する。

桓武天皇はついに、平安京への遷都を決意する…今京都。(続く)
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。


このエントリーの情報
今京都 結跏趺坐 2008/01/29 12:06 am
けっかふざ…座禅を組むこと。
◇ちょっと予備知識 → 仏教の坐法のひとつ。左右それぞれの足の甲を反対の足の股の付け根に置いて、
足の裏を上に向けて組む。「跏」は足の裏、「趺」は足の甲のこと。
松原道祖神社
以前にも掲載した街の片隅にたたずむ小さな松原道祖神社(←クリック)。鳥居をくぐると清掃が行き届いている。地域の人がこまめに訪れ、神社を守っていることが伝わる。

表に掛かる木板には「平安京以前より当地にて道の神・塞(さい)の神(厄災を塞(ふさ)ぐ)として崇(あが)め祀(まつ)られて来ました」と書かれている。歴史の古さを裏付ける話が、鎌倉時代の説話集「宇治拾遺物語」に残っていた。
そのお話とは…。

道明阿闍梨というお経を読むのが上手な僧がいた。
女性が好きで、和泉式部といい仲になり、毎晩のように通った。
ある日、式部の家で夜に目が覚め、読経をしていると人の近づく気配がした。
「誰だ?」と尋ねると、「五条西洞院に住むおきなです。今夜は結構なお経を聞けありがとうございます」と言う。
「なぜ?」と道明が聞くと、おきなは「普段は身を清めて読経されるので梵天や帝釈天など高貴な方が聴聞されるが、今夜は行水もせず読経されたのでわたしでも聞けました」と答えた。
というもの。

僧侶への戒めを説いた話だが、ここに登場するおきなが五条の道祖神だといわれている。神社がある松原通は平安時代には「五条大路」とされ、清水寺への参道としてにぎわった(「五条通と松原通と五条天神宮と」 vol.1 vol.2 vol.3 vol.4(←クリック) 参照)というから、道や旅の神とされる道祖神が祀られていても不思議はない。

神社は現在、地元の藪下町と富永町の有志で宗教法人をつくり管理し、住民が交代で清掃。春と秋の年2回の祭りには近くの五条天神宮から神主を呼び祝詞をあげているという。

神社は戦前は民家の敷地内にあり、1945(昭和20)年の終戦直後に寄贈を受けたという。神社についての記述は平安時代の説話集「今昔物語」にも残っている。
大きい神社ではないが、毎日お参りにくる人もいる。これからも地域で守っていって欲しいものだ…今京都。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 仏教の坐法のひとつ。左右それぞれの足の甲を反対の足の股の付け根に置いて、
足の裏を上に向けて組む。「跏」は足の裏、「趺」は足の甲のこと。
松原道祖神社
以前にも掲載した街の片隅にたたずむ小さな松原道祖神社(←クリック)。鳥居をくぐると清掃が行き届いている。地域の人がこまめに訪れ、神社を守っていることが伝わる。

表に掛かる木板には「平安京以前より当地にて道の神・塞(さい)の神(厄災を塞(ふさ)ぐ)として崇(あが)め祀(まつ)られて来ました」と書かれている。歴史の古さを裏付ける話が、鎌倉時代の説話集「宇治拾遺物語」に残っていた。
そのお話とは…。

道明阿闍梨というお経を読むのが上手な僧がいた。
女性が好きで、和泉式部といい仲になり、毎晩のように通った。
ある日、式部の家で夜に目が覚め、読経をしていると人の近づく気配がした。
「誰だ?」と尋ねると、「五条西洞院に住むおきなです。今夜は結構なお経を聞けありがとうございます」と言う。
「なぜ?」と道明が聞くと、おきなは「普段は身を清めて読経されるので梵天や帝釈天など高貴な方が聴聞されるが、今夜は行水もせず読経されたのでわたしでも聞けました」と答えた。
というもの。

僧侶への戒めを説いた話だが、ここに登場するおきなが五条の道祖神だといわれている。神社がある松原通は平安時代には「五条大路」とされ、清水寺への参道としてにぎわった(「五条通と松原通と五条天神宮と」 vol.1 vol.2 vol.3 vol.4(←クリック) 参照)というから、道や旅の神とされる道祖神が祀られていても不思議はない。

神社は現在、地元の藪下町と富永町の有志で宗教法人をつくり管理し、住民が交代で清掃。春と秋の年2回の祭りには近くの五条天神宮から神主を呼び祝詞をあげているという。

神社は戦前は民家の敷地内にあり、1945(昭和20)年の終戦直後に寄贈を受けたという。神社についての記述は平安時代の説話集「今昔物語」にも残っている。
大きい神社ではないが、毎日お参りにくる人もいる。これからも地域で守っていって欲しいものだ…今京都。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。


このエントリーの情報
今京都 不承不承 2008/01/28 12:04 am
ふしょうぶしょう…しぶしぶ、いやいやながら行うこと。やむを得ず承知すること。
◇ちょっと予備知識 → 「不承」一つで「承知しない」の意がある。それを重ねることでその意を強調させた言葉。
町並み







地蔵物語(138)

コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 「不承」一つで「承知しない」の意がある。それを重ねることでその意を強調させた言葉。
町並み







地蔵物語(138)

コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。


このエントリーの情報
今京都 雲散霧消 2008/01/27 12:29 am
うんさんむしょう…雲が散り、霧が消えるように、物事があとかたもなく消え去ること。そこからわだかまっていた思いや悩みが思い切れてさっぱりした気持ちになること。
◇ちょっと予備知識 → 「霧消雲散」ともいう。
類義語に雲散鳥没(うんさんちょうぼつ)・合従連衡(がっしょうれんこう)がある。
対義語は雲合霧集(うんごうむしゅう)。
町並み







地蔵物語(137)

コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 「霧消雲散」ともいう。
類義語に雲散鳥没(うんさんちょうぼつ)・合従連衡(がっしょうれんこう)がある。
対義語は雲合霧集(うんごうむしゅう)。
町並み







地蔵物語(137)

コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

