rrbのブログ - 2007/12のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 自業自得 2007/12/31 12:08 am
じごうじとく…自分の働いた悪事の報いを自分で受けること。
◇ちょっと予備知識 → 仏教の「因果の法則」に従って、自分の行為の結果は自分で受けるという意。
本来は善悪両方の結果に用いるが、現在は悪事の報いについていうことが多い。
類義語に自業自縛(じごうじばく)・自作自受(じさくじじゅ)・
自縄自縛(じじょうじばく)・因果応報(いんがおうほう)がある。
大晦日。今年も終わり。
いつも拙いブログをご愛顧いただきありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
大晦日といえば「除夜の鐘」。
以前に京の梵鐘はサウンドスケープ(←クリック)という発想で造られているというリポートをした。お寺の鐘が美しい雅楽を奏でる平安の都はサウンド設計された音舞台(←クリック)ということだ。
京都にお住まいの皆さん、今夜、いっせいに鳴り響く各寺院の梵鐘に耳を傾けてみてはどう? 平安の都はサウンド設計を聞くことができるかもしれないよ。
京の街(60) 紫 vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)
さて、「紫」の続き。
紫竹とは中国原産の黒紫色をした竹のこと。この北区あたりに紫竹が群生していたからと考えるのは容易なんだけれど、残念ながら裏づけには乏しい。

むしろ朝廷の禁野である紫野の北に接する地として、「紫」にちなんで紫竹と名づけた可能性が大きいようだ。

紫明。紫明は町名にはない。紫明小学校は1930(昭和5)年、室町第二校として開校。戦後「山紫水明」より紫明校と命名されたという。

いっぽう紫明通。この通りにかつて哲学の道があり、松ヶ崎・下鴨へと続く疎水が流れていた。戦前は疎水が流れ、疎水沿いの小径に沿ってようやく家が建ちはじめたころであったという。その疎水が地下にもぐったのは1956(昭和31)年頃とのこと。

もうひとつ忘れてはならないのがJリーグ「京都パープルサンガ」。これも「紫」である。

パープルサンガは京都師範(現京都教育大)の蹴球OBチーム「紫郊クラブ」をルーツとする。1954(昭和29)年「紫光クラブ」の名称が誕生して、現在の市民クラブやジュニアチームに受け継がれている。京都師範は現・京都教育大教育学部附属小・中学校のある紫明通にあった。

それにしてもこの「紫づくし」は謎であり、明確できなかった。まぁ、平安の都の名残とでも納得しておいたほうがいいのかも。そうそう忘れてはいけないことがもうひとつ。

先日「あなたのオーラを写真に撮ります」というのを体験した。なんと「紫」一色。ちなみにお友達は「赤」一色。正反対のオーラ色だそうだ。
さて、このオーラ色の意味するものは…それも謎のほうがいいかもね…今京都。(本文と写真は関係ないので、あしからず。前回の京の街はここ(←クリック))
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトルをクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 仏教の「因果の法則」に従って、自分の行為の結果は自分で受けるという意。
本来は善悪両方の結果に用いるが、現在は悪事の報いについていうことが多い。
類義語に自業自縛(じごうじばく)・自作自受(じさくじじゅ)・
自縄自縛(じじょうじばく)・因果応報(いんがおうほう)がある。
大晦日。今年も終わり。
いつも拙いブログをご愛顧いただきありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
大晦日といえば「除夜の鐘」。
以前に京の梵鐘はサウンドスケープ(←クリック)という発想で造られているというリポートをした。お寺の鐘が美しい雅楽を奏でる平安の都はサウンド設計された音舞台(←クリック)ということだ。
京都にお住まいの皆さん、今夜、いっせいに鳴り響く各寺院の梵鐘に耳を傾けてみてはどう? 平安の都はサウンド設計を聞くことができるかもしれないよ。
京の街(60) 紫 vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)
さて、「紫」の続き。
紫竹とは中国原産の黒紫色をした竹のこと。この北区あたりに紫竹が群生していたからと考えるのは容易なんだけれど、残念ながら裏づけには乏しい。

むしろ朝廷の禁野である紫野の北に接する地として、「紫」にちなんで紫竹と名づけた可能性が大きいようだ。

紫明。紫明は町名にはない。紫明小学校は1930(昭和5)年、室町第二校として開校。戦後「山紫水明」より紫明校と命名されたという。

いっぽう紫明通。この通りにかつて哲学の道があり、松ヶ崎・下鴨へと続く疎水が流れていた。戦前は疎水が流れ、疎水沿いの小径に沿ってようやく家が建ちはじめたころであったという。その疎水が地下にもぐったのは1956(昭和31)年頃とのこと。

もうひとつ忘れてはならないのがJリーグ「京都パープルサンガ」。これも「紫」である。

パープルサンガは京都師範(現京都教育大)の蹴球OBチーム「紫郊クラブ」をルーツとする。1954(昭和29)年「紫光クラブ」の名称が誕生して、現在の市民クラブやジュニアチームに受け継がれている。京都師範は現・京都教育大教育学部附属小・中学校のある紫明通にあった。

それにしてもこの「紫づくし」は謎であり、明確できなかった。まぁ、平安の都の名残とでも納得しておいたほうがいいのかも。そうそう忘れてはいけないことがもうひとつ。

先日「あなたのオーラを写真に撮ります」というのを体験した。なんと「紫」一色。ちなみにお友達は「赤」一色。正反対のオーラ色だそうだ。
さて、このオーラ色の意味するものは…それも謎のほうがいいかもね…今京都。(本文と写真は関係ないので、あしからず。前回の京の街はここ(←クリック))
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトルをクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。


このエントリーの情報
今京都 起死回生 2007/12/30 12:11 am
きしかいせい…絶望的な状態が奇跡的に持ち直すこと。悪い状態が劇的によくなること。
◇ちょっと予備知識 → 瀕死の病人をよみがえらせることから。「回生起死」ともいう。
類義語に起死回骸(きしかいがい)・起死再生(きしさいせい)がある。
京の街(60) 紫 vol.1
さて、今回は何のお話にしようか…と思案。お手元に京都の地図があれば見て欲しい。できれば町名が載っている地図が嬉しい。地図で京都市北区を見ていただくと「紫」という字が多いことに気づいていただけると思う。

データによると紫野、紫竹、紫明、紫式部。紫野○○町と「紫野」が頭につく町名が47町。紫竹○○町と「紫竹」がつく町名が39町。合計86町が「紫」の字ではじまる。平安京朱雀大路の基点説も伝わる船岡山の頂上が眺めれば、そこは一面「紫」エリアということになる。

加えて小学校は紫野校、紫竹校、紫明校。大徳寺は「紫野寺」と称され、氏神である今宮神社は「紫野社」と呼ばれてきた。「紫野寺」と「紫野社」にはさまれて、現在あるのが「紫野高校」。

今は姿をとどめないが、離宮紫野院、紫野斎院もこの地にあった。そういえば紫式部のお墓も、なぜだか小野篁のお墓と並んでビルに囲まれてひっそりとある。

何故「紫」づくしなのか、気になる。

これら「紫」のなかでも最も古いのは「紫野」である。795年といえば平安京造営の翌年、桓武天皇が紫野で狩りをされたという記録が「類聚国史」にある。

紫野は平安京大内裏の真北に広がる朝廷の狩猟地、また朝廷で用いられる飲料水が北山を水源として、この原野を通過する清浄地とされていた。かつて染料とされた「紫草(むらさきそう)が生えていたから紫野」といわれたりもするが、この地の土壌は紫草におおわれるほどの自生には適さないという。

となれば残る根拠は紫が平安時代にもっとも好まれた高貴の色だったということか…。
宮中で天子が南面する紫宸殿(ししんでん)が儀式の「紫」なら、紫野は宮中の北で天子が遊ぶ禁野(きんや)の「紫」といえるかもしれない…今京都。(続く。本文と写真は関係ないので、あしからず。)
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトルをクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 瀕死の病人をよみがえらせることから。「回生起死」ともいう。
類義語に起死回骸(きしかいがい)・起死再生(きしさいせい)がある。
京の街(60) 紫 vol.1
さて、今回は何のお話にしようか…と思案。お手元に京都の地図があれば見て欲しい。できれば町名が載っている地図が嬉しい。地図で京都市北区を見ていただくと「紫」という字が多いことに気づいていただけると思う。

データによると紫野、紫竹、紫明、紫式部。紫野○○町と「紫野」が頭につく町名が47町。紫竹○○町と「紫竹」がつく町名が39町。合計86町が「紫」の字ではじまる。平安京朱雀大路の基点説も伝わる船岡山の頂上が眺めれば、そこは一面「紫」エリアということになる。

加えて小学校は紫野校、紫竹校、紫明校。大徳寺は「紫野寺」と称され、氏神である今宮神社は「紫野社」と呼ばれてきた。「紫野寺」と「紫野社」にはさまれて、現在あるのが「紫野高校」。

今は姿をとどめないが、離宮紫野院、紫野斎院もこの地にあった。そういえば紫式部のお墓も、なぜだか小野篁のお墓と並んでビルに囲まれてひっそりとある。

何故「紫」づくしなのか、気になる。

これら「紫」のなかでも最も古いのは「紫野」である。795年といえば平安京造営の翌年、桓武天皇が紫野で狩りをされたという記録が「類聚国史」にある。

紫野は平安京大内裏の真北に広がる朝廷の狩猟地、また朝廷で用いられる飲料水が北山を水源として、この原野を通過する清浄地とされていた。かつて染料とされた「紫草(むらさきそう)が生えていたから紫野」といわれたりもするが、この地の土壌は紫草におおわれるほどの自生には適さないという。

となれば残る根拠は紫が平安時代にもっとも好まれた高貴の色だったということか…。
宮中で天子が南面する紫宸殿(ししんでん)が儀式の「紫」なら、紫野は宮中の北で天子が遊ぶ禁野(きんや)の「紫」といえるかもしれない…今京都。(続く。本文と写真は関係ないので、あしからず。)
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトルをクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。


このエントリーの情報
今京都 石部金吉 2007/12/29 12:05 am
いしべきんきち…石や金でできているかのように、堅物で、融通の利かない人。木仏金仏石仏(きぶつかなぶついしぼとけ)。
◇ちょっと予備知識 → ひどくきまじめで男女のことに疎い人を人名めかしてからかった言葉。
さらに堅さを強調して「石部金吉金兜」などともいう。
類義語に四角四面(しかくしめん)がある。
新風館 vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)
烏丸御池を少し下がった東側にある新風館。Vol.2まで引っ張るほど目新しい写真があるわけでもないのだけれど。










四方を3階建ての建物に囲まれた広場では色々なイベントが開催される。結婚式のパーティにも使用される新風館。ここと京都駅ビルが古都京都に相応しくない場所かもしれない。神戸のモザイクに少し雰囲気が似ているかな。ここは待ち合わせするには最適…今京都。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトルをクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → ひどくきまじめで男女のことに疎い人を人名めかしてからかった言葉。
さらに堅さを強調して「石部金吉金兜」などともいう。
類義語に四角四面(しかくしめん)がある。
新風館 vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)
烏丸御池を少し下がった東側にある新風館。Vol.2まで引っ張るほど目新しい写真があるわけでもないのだけれど。










四方を3階建ての建物に囲まれた広場では色々なイベントが開催される。結婚式のパーティにも使用される新風館。ここと京都駅ビルが古都京都に相応しくない場所かもしれない。神戸のモザイクに少し雰囲気が似ているかな。ここは待ち合わせするには最適…今京都。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトルをクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。


このエントリーの情報
今京都 博覧強記 2007/12/28 10:49 am
はくらんきょうき…各分野の書物を広く読み、それをよく記憶して豊かな知識を持っていること。
◇ちょっと予備知識 → 「博覧」は多くの書物を読んだり見聞きしたりして、知識が豊かなこと。
「強記」は記憶力がよいこと。
類義語に博聞強記(はくぶんきょうき)・博覧強識(はくらんきょうしき)・
博学多才(はくがくたさい)・博識多才(はくしきたさい)がある。
新風館 vol.1
ここを訪れるときはいつも夜。しかも、いつも駆け足。










新風館は少し京都の町並みからかけ離れている。ゆっくり撮ってみたい…今京都。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトルをクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 「博覧」は多くの書物を読んだり見聞きしたりして、知識が豊かなこと。
「強記」は記憶力がよいこと。
類義語に博聞強記(はくぶんきょうき)・博覧強識(はくらんきょうしき)・
博学多才(はくがくたさい)・博識多才(はくしきたさい)がある。
新風館 vol.1
ここを訪れるときはいつも夜。しかも、いつも駆け足。










新風館は少し京都の町並みからかけ離れている。ゆっくり撮ってみたい…今京都。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトルをクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。


このエントリーの情報
今京都 大胆不敵 2007/12/27 12:10 am
だいたんふてき…度胸があって、何者をも恐れないこと。胆がすわっていて、何事にも驚かない人の形容。
◇ちょっと予備知識 → 「不敵」は敵を敵とも思わないこと。「不適」と書くのは誤り。
類義語に剛胆不敵(ごうたんふてき)がある。
対義語は小心翼翼(しょうしんよくよく)。
町並み 夜
お仕事も少し希望が見えてきた。この調子でいくときれいに終われそう。







日中の雰囲気より、日暮れ時のほうが好きかも…今京都。
地蔵物語(133)

コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトルをクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 「不敵」は敵を敵とも思わないこと。「不適」と書くのは誤り。
類義語に剛胆不敵(ごうたんふてき)がある。
対義語は小心翼翼(しょうしんよくよく)。
町並み 夜
お仕事も少し希望が見えてきた。この調子でいくときれいに終われそう。







日中の雰囲気より、日暮れ時のほうが好きかも…今京都。
地蔵物語(133)

コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトルをクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

