rrbのブログ - 2010/01/11のエントリ
ヘッダーナビゲーション
てんご2010/01/11 12:00 am
てんご
いたずら。悪ふざけ。冗談。「お兄ちゃんテンゴばっかりしたはる」「テンゴ言うてはるのやろ」 ふざけることを「てんごう」とも言った。「転合・転業」と書くのは当て字。「癲狂」(てんきょう)からか。癲狂は癇癪と狂気の意味。「テンゴばかりしていると大怪我のもとやで」と注意したものである。江戸時代に、いたずら書きを「てんごう書き」、ふざけた酒の飲み方を「てんごう飲み」と言った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
ラジオ塔
昭和初期にラジオを共同で聴くために建てられた「ラジオ塔」の遺構が京都市内の公園に現存している。

ラジオ塔は、家庭にラジオが普及していなかった1930(昭和5)年に大阪市の天王寺公園に初めて建てられ、戦時中にかけて全国の公園や広場に造られた。多くはNHKや自治体が設け、コンクリートや石で造った高さ2〜3mの塔の中に受信機と拡声器を備えていた。

京都では82年に修復された東山区の円山公園、上京区の橘公園、北区の船岡山公園・紫野柳公園・小松原公園、左京区の萩公園など計8基の確認がされている。北区の船岡山公園では、ラジオ体操愛好団体が市に修復依頼をしているとのことだ。

やがて、このラジオ塔から「ラジオ体操第一用意…」という音声が復活するのだろうか…今京都。

いたずら。悪ふざけ。冗談。「お兄ちゃんテンゴばっかりしたはる」「テンゴ言うてはるのやろ」 ふざけることを「てんごう」とも言った。「転合・転業」と書くのは当て字。「癲狂」(てんきょう)からか。癲狂は癇癪と狂気の意味。「テンゴばかりしていると大怪我のもとやで」と注意したものである。江戸時代に、いたずら書きを「てんごう書き」、ふざけた酒の飲み方を「てんごう飲み」と言った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
ラジオ塔
昭和初期にラジオを共同で聴くために建てられた「ラジオ塔」の遺構が京都市内の公園に現存している。

ラジオ塔は、家庭にラジオが普及していなかった1930(昭和5)年に大阪市の天王寺公園に初めて建てられ、戦時中にかけて全国の公園や広場に造られた。多くはNHKや自治体が設け、コンクリートや石で造った高さ2〜3mの塔の中に受信機と拡声器を備えていた。

京都では82年に修復された東山区の円山公園、上京区の橘公園、北区の船岡山公園・紫野柳公園・小松原公園、左京区の萩公園など計8基の確認がされている。北区の船岡山公園では、ラジオ体操愛好団体が市に修復依頼をしているとのことだ。

やがて、このラジオ塔から「ラジオ体操第一用意…」という音声が復活するのだろうか…今京都。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2010-01-11/00:17:36
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2010-01-11/00:17:36
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2010-01-11/00:17:35
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2010-01-11/00:17:35
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2010-01-11/00:17:35
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2010-01-11/00:17:35
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2010-01-11/00:17:35
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2010-01-11/00:14:11