rrbのブログ - 2008/06のエントリ
ヘッダーナビゲーション
救世済民2008/06/04 12:05 am
きゅうせいさいみん…乱れた世の中を救い、人々を苦しみから助けて幸福に導くこと。
◇ちょっと予備知識 → 「済」は救済の意。
類義語に経世済民(けいせいさいみん)がある。
行願寺(幽霊絵馬)
平安時代、「革聖(かわのひじり)」と呼ばれた上人がいた。
射止めたシカの腹を矢がかすめ子ジカが生まれ落ちる。母ジカは痛みをいとわず子ジカをいとおしみながら死ぬ。上人は殺生を悔いて仏門に入り、母ジカの皮に経文を書いて常にまとい、諸国を巡った。
と伝わる。

京都御所の東南にある行願寺は1004(寛弘元)年、この行円上人が創建した。寺は上人の逸話から「革堂(こうどう)」と呼ばれるようになった。

創建の地は京都御所の西、現在の京都市上京区小川通一条辺りぶある。徒然草八十九段には、行願寺近くに住む法師が登場する。法師が飛びついてきた飼い犬を化け猫の「猫また」と早合点する笑い話だ。今も複数の町名に「革堂」の名が残る。

寺は1590(天正18)年、豊臣秀吉によって現在は鴨沂高校のある寺町通荒神口に移された。さらに1708(宝永5)年の宝永の大火後、現在地に移り、新たな逸話を生んだ。その逸話とは…。

江戸後期。寺近くの質屋に、江州からお文という娘が子守の奉公に来ていた。質屋の主人は、お文が寺に日参し、御詠歌「花を見て 今は望みも 革堂の 庭の千草も 盛りなるらん」をそらんじ、子にうたい聞かせるのが気に入らず、せっかんして死なせてしまう。

しかし、主人はお文の両親に「逃げた」と知らぬ顔を決め込む。
だが寺に参った両親の前に、お文は幽霊となって現れ、「愛用の手鏡とともに行願寺に埋葬してほしい」と訴え、主人は悪行がばれ、処刑される。

寺には、両親が寺に奉納したとされる「幽霊絵馬」が現存する。縦1m、横30cmの板に手鏡がはまり、お文の姿が描かれている。また、寺では「お文さん」と親しみを込め「毎年地蔵盆の時期に供養している」という。

寺は、住職に代わって80歳の尼僧が守り、「日々観音様にお仕えする、こんな幸せはない」と朝晩の勤めを欠かさない。お文の好んだ御詠歌を「『花』は本尊の観音様、『千草』は参拝の皆さんのこと」と解説している。
命と信仰を尊ぶ寺の精神は脈々と伝わり、札所巡りの参拝客と客を思いやる尼僧のやりとりが静かな境内をにぎわしている。

行願寺の宗派は天台宗。本尊は行円上人作と伝わる非公開の十一面千手観音。西国三十三所観音霊場の第十九番札所、洛陽三十三所観音の第四番札所、都七福神の寿老人の寺でもある。そんなお寺に伝わる亡き娘の供養に奉納された「幽霊絵馬」のお話…今京都。


◇ちょっと予備知識 → 「済」は救済の意。
類義語に経世済民(けいせいさいみん)がある。
行願寺(幽霊絵馬)
平安時代、「革聖(かわのひじり)」と呼ばれた上人がいた。
射止めたシカの腹を矢がかすめ子ジカが生まれ落ちる。母ジカは痛みをいとわず子ジカをいとおしみながら死ぬ。上人は殺生を悔いて仏門に入り、母ジカの皮に経文を書いて常にまとい、諸国を巡った。
と伝わる。

京都御所の東南にある行願寺は1004(寛弘元)年、この行円上人が創建した。寺は上人の逸話から「革堂(こうどう)」と呼ばれるようになった。

創建の地は京都御所の西、現在の京都市上京区小川通一条辺りぶある。徒然草八十九段には、行願寺近くに住む法師が登場する。法師が飛びついてきた飼い犬を化け猫の「猫また」と早合点する笑い話だ。今も複数の町名に「革堂」の名が残る。

寺は1590(天正18)年、豊臣秀吉によって現在は鴨沂高校のある寺町通荒神口に移された。さらに1708(宝永5)年の宝永の大火後、現在地に移り、新たな逸話を生んだ。その逸話とは…。

江戸後期。寺近くの質屋に、江州からお文という娘が子守の奉公に来ていた。質屋の主人は、お文が寺に日参し、御詠歌「花を見て 今は望みも 革堂の 庭の千草も 盛りなるらん」をそらんじ、子にうたい聞かせるのが気に入らず、せっかんして死なせてしまう。

しかし、主人はお文の両親に「逃げた」と知らぬ顔を決め込む。
だが寺に参った両親の前に、お文は幽霊となって現れ、「愛用の手鏡とともに行願寺に埋葬してほしい」と訴え、主人は悪行がばれ、処刑される。

寺には、両親が寺に奉納したとされる「幽霊絵馬」が現存する。縦1m、横30cmの板に手鏡がはまり、お文の姿が描かれている。また、寺では「お文さん」と親しみを込め「毎年地蔵盆の時期に供養している」という。

寺は、住職に代わって80歳の尼僧が守り、「日々観音様にお仕えする、こんな幸せはない」と朝晩の勤めを欠かさない。お文の好んだ御詠歌を「『花』は本尊の観音様、『千草』は参拝の皆さんのこと」と解説している。
命と信仰を尊ぶ寺の精神は脈々と伝わり、札所巡りの参拝客と客を思いやる尼僧のやりとりが静かな境内をにぎわしている。

行願寺の宗派は天台宗。本尊は行円上人作と伝わる非公開の十一面千手観音。西国三十三所観音霊場の第十九番札所、洛陽三十三所観音の第四番札所、都七福神の寿老人の寺でもある。そんなお寺に伝わる亡き娘の供養に奉納された「幽霊絵馬」のお話…今京都。




このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-06-04/00:18:37
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/48940/p1l5ji5ihnsm 2008-06-04/00:18:37
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/540/p1l5ji5ihnsm 2008-06-04/00:18:37
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/539/p1l5ji5ihnsm 2008-06-04/00:18:37
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/70367/p1l5ji5ihnsm 2008-06-04/00:18:36
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/538/p1l5ji5ihnsm 2008-06-04/00:18:36
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68842/p1l5ji5ihnsm 2008-06-04/00:18:36
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/68969/p1l5ji5ihnsm 2008-06-04/00:05:18