rrbのブログ - 2008/06/10のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 苛斂誅求 2008/06/10 12:06 am
かれんちゅうきゅう…情け容赦なく責めて借金や税金を取り立てること。
◇ちょっと予備知識 → 「苛」はむごい・ひどい、「斂」は取り上げて集める、「誅」は責めるという意。
類義語に苛政蒙古(かせいもうこ)・頭会箕斂(とうかいきれん)がある。
古都ではない京都
「古都」という言葉の響きから好い印象を受ける方も多いと思うけれど、本来の意味で「古都」というのは「過去の都」のこと。だから「古都=京都」では「ただ古いだけの京都」といわれているような気がするのが京都人だという。

「京都は、かつては日本の都があったところ…」などとガイドさんの説明には大変寂しさを覚え、また「古都保存」という言葉を聞くと、京都が丸ごと冷蔵庫などに保存されてしまうように感じるとか。
京都人は今でも京都は日本の都だと考えているし、伝統という名のもとに、ただそれにしがみついているだけの地ではないと思っている。

寺社仏閣においても「どうぞ歴史ある古いものをみてください」というだけでなく、現代に生きる人々に仏様や神様の教えを理解してもらうことが大切だと考えている。

また西陣織の帯というものも、伝統工芸品というだけでただながめているだけのものではなく、実際に身体に結び、いかにそれが身体に馴染む優れた品であるかを全国の人に知っていただくことが大切だと考えている。
京都のものは全て現在進行形のものばかりなのだ。

「町並み保存」という声をよく聞くが、この1200年の間のどの時代の町並みを保存するのか。建物や景観などを守る必要は十分に感じるが、それよりもましてもっと大切なことは、京都人が脈々と受け継いできた京都の感性をきちんと後世に伝えていくことなのだという。

京都の町は現在も生きているし、これからも生き続けなければいけない。そして、その呼吸する町の中で何をつぶして何を残していくのか、その選択が重要だという。

京都人は今でも「都人」としての誇りと心得を持ちながら暮らしている。京都を古くからあったもの、過去のものとしてただ保存するのではなく、この平成の時代に息づく都人たる京都人の暮らしそのものを次の時代に伝えていきたいと考えているという。

明治維新により天皇さんが東京に行かれて、京の都には蝉の脱け殻のような御所が残った。あの日からエネルギーまでなくなってしまったのかもしれないような京都。イデオロギーは別として、今でも天皇さんにお帰りいただきたいと思っている京都人も多いという。

あの日から百数十年が経った。しかし1200年の歴史の中では、天皇さんは「ちょっと東京に行ってはるだけ」なのが京都かもしれない。
京都は現在も生きているし、これからも行き続けなければならない。大切なのは「保存する」ことではなく「伝えていく」ことだという京都の文化のお話。今を生きる京都をこれからも伝えていきたい…今京都。 ※写真は京都の町並み。


◇ちょっと予備知識 → 「苛」はむごい・ひどい、「斂」は取り上げて集める、「誅」は責めるという意。
類義語に苛政蒙古(かせいもうこ)・頭会箕斂(とうかいきれん)がある。
古都ではない京都
「古都」という言葉の響きから好い印象を受ける方も多いと思うけれど、本来の意味で「古都」というのは「過去の都」のこと。だから「古都=京都」では「ただ古いだけの京都」といわれているような気がするのが京都人だという。

「京都は、かつては日本の都があったところ…」などとガイドさんの説明には大変寂しさを覚え、また「古都保存」という言葉を聞くと、京都が丸ごと冷蔵庫などに保存されてしまうように感じるとか。
京都人は今でも京都は日本の都だと考えているし、伝統という名のもとに、ただそれにしがみついているだけの地ではないと思っている。

寺社仏閣においても「どうぞ歴史ある古いものをみてください」というだけでなく、現代に生きる人々に仏様や神様の教えを理解してもらうことが大切だと考えている。

また西陣織の帯というものも、伝統工芸品というだけでただながめているだけのものではなく、実際に身体に結び、いかにそれが身体に馴染む優れた品であるかを全国の人に知っていただくことが大切だと考えている。
京都のものは全て現在進行形のものばかりなのだ。

「町並み保存」という声をよく聞くが、この1200年の間のどの時代の町並みを保存するのか。建物や景観などを守る必要は十分に感じるが、それよりもましてもっと大切なことは、京都人が脈々と受け継いできた京都の感性をきちんと後世に伝えていくことなのだという。

京都の町は現在も生きているし、これからも生き続けなければいけない。そして、その呼吸する町の中で何をつぶして何を残していくのか、その選択が重要だという。

京都人は今でも「都人」としての誇りと心得を持ちながら暮らしている。京都を古くからあったもの、過去のものとしてただ保存するのではなく、この平成の時代に息づく都人たる京都人の暮らしそのものを次の時代に伝えていきたいと考えているという。

明治維新により天皇さんが東京に行かれて、京の都には蝉の脱け殻のような御所が残った。あの日からエネルギーまでなくなってしまったのかもしれないような京都。イデオロギーは別として、今でも天皇さんにお帰りいただきたいと思っている京都人も多いという。

あの日から百数十年が経った。しかし1200年の歴史の中では、天皇さんは「ちょっと東京に行ってはるだけ」なのが京都かもしれない。
京都は現在も生きているし、これからも行き続けなければならない。大切なのは「保存する」ことではなく「伝えていく」ことだという京都の文化のお話。今を生きる京都をこれからも伝えていきたい…今京都。 ※写真は京都の町並み。



