rrbのブログ - 2009/12/22のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 つずれさせ 2009/12/22 12:00 am
つずれさせ
ツズレサセは、コオロギの異名。鳴き声が「衣服をつづり刺せ」とも聞こえるから。筆者も祖母が「ツズレサセ かんこさせ 寒さが来るぞ」と唱えるのを聞いた。コオロギが鳴くころになると、冬用の着物を準備した。秋が深まり、京の町に冬の到来を知らせる童歌で、「かんこ」は紙衣のこと。厚紙に柿渋を引いて乾燥させ、揉んで柔らかにした保温用の衣服である。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
東山三十六峰 (旧フォトヴィレッジ 2007年9月27日掲載)
「東山三十六峰、静かに眠る丑三つ時、鴨の河原のしじまを破り、にわかに起こる剣戟(けんげき)の響き…」とは無声映画の時代、新撰組が登場すると活動弁士がうなった名フレーズ。弁士の迫力で「東山三十六峰」が庶民の間に広まり、有名になったといわれている。

三十六峰は、初めから東山に三十六の峰々があったというわけではなく、のちに当てはめたもの。東山という以上、大文字山でおなじみの如意ヶ嶽から始めたいところだが、現在では次のとおりだという。
(1)比叡山(ひえいざん) (2)御生山(みあれやま) (3)赤山(せきざん) (4)修学院山(しゅうがくいんやま) (5)葉山(はやま) (6)一乗寺山(いちじょうじやま) (7)茶山(ちゃやま) (8)瓜生山(うりゅうやま) (9)北白川山(きたしらかわやま) (10)月待山(つきまちやま) (11)如意ヶ嶽(にょいがたけ) (12)吉田山(よしだやま) (13)紫雲山(しうんざん) (14)善気山(ぜんきやま) (15)椿ヶ峰(つばきがみね) (16)若王子山(にゃくおうじやま) (17)南禅寺山(なんぜんじやま) (18)大日山(だいにちやま) (19)神明山(しんめいやま) (20)粟田山(あわたやま) (21)華頂山(かちょうざん) (22)円山(まるやま) (23)長楽寺山(ちょうらくじやま) (24)双林寺山(そうりんじやま) (25)東大谷山(ひがしおおたにやま) (26)高台寺山(こうだいじやま) (27)霊鷲山(りょうじゅせん) (28)清水山(きよみずやま) (29)鳥辺山(とりべやま) (30)清閑寺山(せいかんじやま) (31)阿弥陀ヶ峯(あみだがみね) (32)今熊野山(いまくまのやま) (33)泉山(せんざん) (34)恵日山(えにちやま) (35)光明峰(こうみょうほう) (36)稲荷山(いなりやま)

無声映画の時代は、活動弁士の口先ひとつで物が伝えられた、つまり口伝の時代。弁士の影響は大だね。そういえば「チャップリンの声を聞いてみたい」と思ったこともあった…今京都。 ※写真は本文と関係ないのであしからず。

ツズレサセは、コオロギの異名。鳴き声が「衣服をつづり刺せ」とも聞こえるから。筆者も祖母が「ツズレサセ かんこさせ 寒さが来るぞ」と唱えるのを聞いた。コオロギが鳴くころになると、冬用の着物を準備した。秋が深まり、京の町に冬の到来を知らせる童歌で、「かんこ」は紙衣のこと。厚紙に柿渋を引いて乾燥させ、揉んで柔らかにした保温用の衣服である。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
東山三十六峰 (旧フォトヴィレッジ 2007年9月27日掲載)
「東山三十六峰、静かに眠る丑三つ時、鴨の河原のしじまを破り、にわかに起こる剣戟(けんげき)の響き…」とは無声映画の時代、新撰組が登場すると活動弁士がうなった名フレーズ。弁士の迫力で「東山三十六峰」が庶民の間に広まり、有名になったといわれている。

三十六峰は、初めから東山に三十六の峰々があったというわけではなく、のちに当てはめたもの。東山という以上、大文字山でおなじみの如意ヶ嶽から始めたいところだが、現在では次のとおりだという。
(1)比叡山(ひえいざん) (2)御生山(みあれやま) (3)赤山(せきざん) (4)修学院山(しゅうがくいんやま) (5)葉山(はやま) (6)一乗寺山(いちじょうじやま) (7)茶山(ちゃやま) (8)瓜生山(うりゅうやま) (9)北白川山(きたしらかわやま) (10)月待山(つきまちやま) (11)如意ヶ嶽(にょいがたけ) (12)吉田山(よしだやま) (13)紫雲山(しうんざん) (14)善気山(ぜんきやま) (15)椿ヶ峰(つばきがみね) (16)若王子山(にゃくおうじやま) (17)南禅寺山(なんぜんじやま) (18)大日山(だいにちやま) (19)神明山(しんめいやま) (20)粟田山(あわたやま) (21)華頂山(かちょうざん) (22)円山(まるやま) (23)長楽寺山(ちょうらくじやま) (24)双林寺山(そうりんじやま) (25)東大谷山(ひがしおおたにやま) (26)高台寺山(こうだいじやま) (27)霊鷲山(りょうじゅせん) (28)清水山(きよみずやま) (29)鳥辺山(とりべやま) (30)清閑寺山(せいかんじやま) (31)阿弥陀ヶ峯(あみだがみね) (32)今熊野山(いまくまのやま) (33)泉山(せんざん) (34)恵日山(えにちやま) (35)光明峰(こうみょうほう) (36)稲荷山(いなりやま)

無声映画の時代は、活動弁士の口先ひとつで物が伝えられた、つまり口伝の時代。弁士の影響は大だね。そういえば「チャップリンの声を聞いてみたい」と思ったこともあった…今京都。 ※写真は本文と関係ないのであしからず。

