ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 7月 » »
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/07のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 しばく 2009/07/26 12:00 am

ばく
たたく。「文句あるのか。シバイたろか」 江戸時代から使われる。「撓(たわ)む」の意味の「しわる」からか。「しわる」は圧力を受けて撓むことで、室町時代には「腹がすく」ことを「むねがしわる」といった。ドツクは、殴るよりも軽い感じの語。「腹がたつし、ドツイたろか」と言う。東京のブツに対して、上方ではツクに強調の接頭語「ド」をつける。ドツクは江戸時代から使用する。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。










蔵物語(270)




 

このエントリーの情報

今京都 ぽち 2009/07/25 12:00 am


祝儀、心付け、チップのことをいう。「髪結いさんにポチ渡しといてんか」 祝儀袋をポチブクロという。ポチは「ほくのポッチリ」の意味で花街用語からか。フランス語のプチ(小さい)からというのは民間語源説であろう。フランス語でチップはプルボワールである。小さい点をポチというが、これと関係するかどうか分からない。「これポッチ」のポッチと結び付くかどうかも疑問である。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

解地名 (旧フォトヴィレッジ 2007年6月15・16日掲載)
京都は地名も難しいが、読み方も難しい。受け継がれている難解地名は京都の歴史そのものかも知れない。さて、ここで問題。なんと読むでしょう? ちょっと多いけれど頑張って!



(あ)安居院  (い)悪王子町  (う)不明門通  (え)化野  (お)和泉式部町  (か)一口  (き)外郎町  (く)艮町  (け)正親町小路  (こ)巨椋池  (さ)勘解由小路  (し)勘解由小路通  (す)岩栖院町  (せ)上終町  (そ)釜座通  (た)上切通し  (ち)鴨田  (つ)花遊小路  (て)櫛笥通  (と)神足  (な)御幸町通  (に)皀莢町  (ぬ)西石垣通  (ね)佐女牛井町  (の)鹿々谷通  (は)諏訪町  (ひ)清和井  (ふ)芹生  (へ)糺の森  (ほ)天使突抜通  (ま)木賊山町  (み)百々町  (む)日暮通  (め)坤町  (も)日ノ岡ホッパラ町  (ら)罧原町  (り)卜見金仏町  (る)万里小路  (れ)御陵  (ろ)山端



答えは次のとおり。
(あ)安居院(あぐい)  (い)悪王子町(あくおうじちょう)  (う)不明門通(あけずどおり)  (え)化野(あだしの) (お)和泉式部町(いずみしきぶちょう)  (か)一口(いもあらい)  (き)外郎町(ういろうのちょう)  (く)艮町(うしとらちょう)  (け)正親町小路(おおぎまちこうじ)  (こ)巨椋池(おぐらいけ)  (さ)勘解由小路(かげゆこうじ)  (し)勘解由小路通(かでのこうじどおり)  (す)岩栖院町(がせいんちょう)  (せ)上終町(かみはてちょう)  (そ)釜座通(かまんざどおり)  (た)上切通し(かみきりどおし)  (ち)鴨田(かもんでん)  (つ)花遊小路(かゆこうじ)  (て)櫛笥通(くしげどおり)  (と)神足(こうたり)  (な)御幸町通(ごこまちどおり)  (に)皀莢町(さいかちちょう)  (ぬ)西石垣通(さいせきどおり)  (ね)佐女牛井町(さめがいちょう)  (の)鹿々谷通(ししがたにどおり)  (は)諏訪町(すわんちょ)  (ひ)清和井(せがい)  (ふ)芹生(せりょう)  (へ)糺の森(ただすのもり)  (ほ)天使突抜通(てんしつきぬけどおり)  (ま)木賊山町(とくさやまちょう)  (み)百々町(どどちょう)  (む)日暮通(ひぐらしどおり)  (め)坤町(ひつじさるちょう)  (も)日ノ岡ホッパラ町(ひのおかほっぱらちょう)  (ら)罧原町(ふしはらちょう)  (り)卜見金仏町(ぼくみかなぶつちょう)  (る)万里小路(までのこうじ)  (れ)御陵(みささぎ)  (ろ)山端(やまばな)



どれだけ読めた? これはごく一部。特に厄介なのは、(け)の「正親町小路(おおぎまちこうじ)」なんかは「正親小学校」となれば「せいしんしょうがっこう」と読む。「冷泉家(れいぜんけ)」というのに「冷泉通」となると「れいせんどおり」となる。なんとも新旧の入り乱れが悩みの種。極めつけは、「安居院(あぐい)」、「清和井(せがい)」、「岩栖院(がせいん)」、「諏訪町(すわんちょ)」など、なんとなくフランス語流にリエゾンしているところに京ことばの特徴があるような気がするのだけれど、さてどうだかね…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと いちびる 2009/07/24 12:00 am

ちびる
ふざける。じゃれる。調子に乗って度を越してはしゃぐ。「そんなにイチビルと、けがするで」 イチビルのイチは「逸」の意か。江戸時代には「自分にできもしないことを調子に乗ってする」ことをいった。「市振り」からとの説がある。「市振り」は、競り市で手を振り、値段の決定を取り仕切ることであった。魚市場の競り市で手を振ることからか。イチビリは、調子に乗ってふざける人のこと。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(68) きょうの京
7月24日は祇園祭 花傘巡行と還幸祭



子ども神輿を先頭に、花傘を被った華やかな女性の行列や、祇園太鼓、鷺舞、獅子舞、稚児武者、祇園花街の芸舞妓たち約1000人が、午前10時に八坂神社石段下を出発し、四条通、河原町通、御池通、寺町通を経て、また八坂神社に戻るコースを練り歩く。1965(昭和40)年まで山鉾巡行は7月17日に「先(さき)の祭」、7月24日に「後(あと)の祭」がわかれておこなわれていたが、次の年から7月17日に統合、「後の祭」の代わりに花傘巡行が始められた。朱傘の周りを飾り、車に乗せられた花傘三基が巡行し、御旅所ではくじ改めも行われる。



祇園祭の神幸祭で三基の神輿で御旅所に遷された御霊を八坂神社に還す神事が「還幸祭」。午後5時頃、御旅所で中御座から順に担ぎだされ、三基それぞれのコースを練って、三条通の御供社へ向かう。四条烏丸や大宮などの大きな通りでは、「差し上げ」や「差し回し」が行われる。神幸祭同様担ぎ手が「ホイット、ホイット」と掛け声をかける勇壮なお練りである。御供社でお祓いを受けたあとはそれぞれ午後10時から11時過ぎに八坂神社正門から境内に戻り、舞殿を三周したのち、神輿は安置され、午前0時より本殿へ御霊を還す「御霊還し」の神事が暗闇のなか神職により厳粛におこなわれる。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

7月17日の山鉾巡行で祇園祭は終わったと思われがちだが、7月31日まで、まだまだ続く。祇園祭は本当に壮大なお祭りだ…と、天を仰いで思うこと。
★前回の「きょうの京」はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

今京都 あわさ 2009/07/23 12:00 am

わさ
間。すきま。「歯のアワサに何かはさまって、なかなか取れへん」 アワサイ、アワイサとも。「タンスのアワサイに定規が落ちてしもうた」 あわい(間)に基づく。時間的にはアイサニという。「アイサニええこと言わはるな」 空間的にはアワイサ、時間的にはアイサニと使い分ける。アイもアワイも「間」の意。アワイからアンバイという語を作った。アワイは物と物の交わるところ、人と人の関係をいった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

火天満宮(すいかてんまんぐう) (旧フォトヴィレッジ 2007年8月25日掲載)
水火天満宮は、水難火難除けの神として知られている。1952(昭和27)年の堀川通拡張工事に伴い堀川通を挟んだ西側の上天神町から現在地に移転されたという。社伝によれば、923(延長元)年6月25日に醍醐天皇の勅願で菅原道真の神霊を勧請し建立されている。もとは悲田院の鎮守社であったが、菅公信仰と結びついたと伝えられている。





表鳥居の前に「日本最初 水火天満宮」と刻した大きな石標と、「孝学堂跡」と刻した小さなの石柱が見られる。孝学堂は、江戸時代に天満宮宮司の孝道が境内に開設した学問塾をいう。



境内にある「登天石(とうてんせき)」は、903(延喜3)年、菅原道真公が大宰府の地において亡くなられた後、都では雷火の災いが重なったことから人々は菅公の怨霊のせいだと不安が高まった。醍醐天皇は延暦寺の法性坊尊意僧正に祈祷を依頼。勅命を受けた尊意が急いで宮中へ向かう途中、鴨川が急に増水して渡れなくなったが、尊意はあわてず手にした数珠をひともみし、祈願したところたちまち水位が下り、水面が二つ分かれ流れの間から一つの石が現れ、その上に菅公が現れやがて昇天し雲の中へ消え、雷雨も止んだという。のちにその石を陸に移動して供養して「登天石」といしたという由来をもつ石がある。





また、傍には近年出世した人が寄進された「出世石」がある。さらには、眼に効能があるという「金龍水」と称する湧き水もある。
なお、「登天石」の横に「是より洛中荷馬口付のもの乗へからす(乗るべからず)」と刻した石柱がある。この意味は「馬に乗ったまま洛中へ入ってはならない。荷を載せた馬は,馬の口取り(馬子)が手綱を引いて歩くように」という意味で、江戸時代の1695(元禄8)年に市街地の交通安全のために、都への出入り口30カ所に木杭で設置された。水火天満宮は、鞍馬口街道沿いである。その後、朽ちたので1717(享保2)年石漂に作り替えた、その中の一つとされる。



車の通行量が多い堀川通りに面していると思えないくらいひっそりとした佇まいの境内。それにしてもここにも菅原道真公の影が! 恐るべし菅原道真公…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと いいたいこといい 2009/07/22 12:00 am

いたいこといい
遠慮しないで言いたいことをいう人。京都では遠慮しないで自己主張する人は、尊敬されない。なるべく遠慮がちに、婉曲的に表現するのが上品とされる。ずけずけと物を言うと「イイタイコトイイや」と煙たがられる。よくしゃべる人は「シャベリ」である。シャベリは、唇が減ることから。シャは口にくわえて食う「しゃぶる」、咳をする「しわぶく」の「しゃ」「しわ」と関係があり、唇の意味である。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

のネタ雑学(46)
目をつぶると、まっすぐ歩けないのはなぜ?



目隠しをしてやるスイカ割りは、どうしても真っ直ぐ進まないので、なかなか目標にたどり着けない。これは人間の体を中心線で分けたとき、左右がまったく同じにはできていないため。たとえば心臓は中心線よりも左にあるし、肝臓は右にある。また、手足の長さや太さも左右で違う。右足と左足の大きさが違って、靴を買うときに困るという話もある。



左右が対称でないということは、左右の重さも違う。利き足のほうが踏み込み方が強くなることも影響して真っ直ぐに歩けないということ。ふだんは、無意識のうちに周りを見ながら方向を修正しているということ。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

しっかりと見て、方向がぶれないのは大切なことだ…と、天を仰いで思うこと。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 (2) 3 4 5 ... 7 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop