ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 7月 » »
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/07のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 おため 2009/07/16 12:00 am

ため
贈り物を受けたときに出す返礼の品。贈り物を持参した人に「ちょっと待っておくれやす。オタメ入れさせてもらいますよって」といい、オタメガミを進物の盆の上に載せて渡した。オタメガミは半紙を二枚四つ折りにしたもの。かつて京都御所ではオトビ・トビと言った。宮廷の公式日記『お湯殿(ゆどの)の上(うえ)の日記』にも記される。オウツリともいう。オツリと同じく釣り合いを保つの意味からである。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
★関連記事はここ(←クリック)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

うひとつの五山 (旧フォトヴィレッジ 2007年8月22日掲載)
先日に続いて、もうひとつ大文字のお話。それは「雪大文字」。五山の楽しみ方は夏の夜の炎に浮かび上がる文字だけではない。冬の朝、里に薄っすらと雪が積もった日には、「大」の字がくっきりと白く雪で浮かび上がる。それは日差しを浴びると消えてしまいそうな、朝のひとときの美しさ。人々はそれを「雪大文字」と呼んで「雪大文字を見た日はええことがおすえ」と言い合ったという。残念なことに「雪大文字」は最近撮れていない。地球温暖化による影響からか、京都は雪が減った。少し積もったと思っても、写真が撮れる光の当たり具合になるまでは溶けてしまう。



調べて見ると大文字にまつわるおまじないは「雪大文字」以外にもたくさんある。
「お盆やお椀に水を入れて、『大』の字を映して飲むと、その年は一年中風邪を引かない」
「燃え盛る大文字の火影を、盃に映して飲み干すと、中風にならない」
「茄子に穴をあけて大文字を見ると、目を患わない」
「燃焼し尽くして炭になった送り火の燃え木は、家の魔除けになる」
「松が燃えた後の消し炭は、粉にして飲むと胃の薬になる」
「大文字の消し炭や灰は、中風や痔の薬になる」
などなど。また、送り火の翌朝は、燃え木を拾って除災招福を願おうと、早朝から山に登る人が後を絶たない。大文字のおまじないは、今も信じる人が多いのか、燃え木も消し炭も一夜のうちになくなってしまうという。少し前までは、送り火の点火時間が近づくと、潮が引くように街の灯が消えて、それもまた風情だった。最近は、点火時間が迫っても、街の灯が消える気配もなく、実際に消えていない。



この風情ある夏の壮大な炎のページェントをもっと楽しむために、「外灯や家の灯を消して、大文字五山送り火を拝むと、願いがかなう」なんておまじないを加えたい気もする。また五山送り火の「大」の字が「太」や「犬」になった時がある。当然、わざと「太」「犬」としたわけでなく、風で飛ばされた炎のイタズラ。「大」以外の文字となった時は何か不吉なことがあるかも知れないと心配したけれど、結局、良いことも悪いこともなかった。「大」以外の文字に化けることは無かった今年の五山送り火。このように五山は8月16日の夜のイベントだけでなく、日々の生活に溶け込んで京都の街を優しく見守っている。京都で暮す人々の心の支え、見上げればいつもそこにある存在。どのようにして始まったのか不明ではあるが、太古の時代から人々の暮らしとともに守られてきた。そして、まるで駅伝のたすきのように時代から時代へその文化が継承されているのは確かである。これこそ歴史都市京都の真髄かも知れない…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと くちなわ 2009/07/15 12:00 am

ちなわ
蛇。「このごろは都会で、クチナワ見かけんようになったな」 クチチとも。クチは朽ちること。クソヘビのクソ(糞)と同じように、クチ(朽ち)は、ののしり、憎む意味の接頭辞。クチナワのナワは古語「ナブサ(青大将)」が変化し存続した形である。江戸時代後期の辞書『丹波通辞(たんばつうじ)』には、茶色の蛇を「なぶそ」というとある。クチナワは、もと有害な蛇を指したが、後に蛇の総称となった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(65) きょうの京
7月15日は祇園祭の宵々山



この日の早朝、古来この役を担ってきた東洞院高辻上ルの高橋町の人たちによって四条麩屋町に斎竹(いみたけ)が立てられ、注連縄が張られる。斎竹は神域との結界をあらわし、山鉾巡行前に生き稚児が太刀で注連縄を切り、その結界を開く。



梅雨が明けきれず、蒸し暑い宵を迎えた午後6時、烏丸通から八坂神社までの四条通は歩行者天国となり、午後11時ころまで人波は絶えない。2007(平成19)年には土曜日と重なったので42万人の人で溢れかえったが、2008(平成20)年は火曜日ということもあって28万人。過去の宵々山の人出数は2000(平成12)年の58万人を最高に1995(平成7)年の46万人、1992(平成4)年の45.5万人となる。天気と曜日に左右される人出数というところだろう。また、午後8時からは八坂神社で三基の神輿に神霊を遷す宵宮祭が、境内の灯かりをすべて消し暗闇のなかで厳粛に行われる。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

月鉾は今年から駒形提灯の電球を蛍光灯からLED電球へ変更するという。昨年、32基の山鉾は一斉に駒形提灯の電球を白熱灯から省エネ型の蛍光灯へ交換したらしい。今回はさらに「環境に優しいエコな山鉾」づくりをめざしているといえる。浴衣を着たカップルや親子連れ、カメラを持った人々がそぞろ歩く宵々山。その裏では祇園祭の行事が粛々と進められている…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

今京都 おいえ 2009/07/14 12:00 am

いえ
座敷。「オイエ上がって遊んでばっかりいんと、外(かど)で遊んどいで」 オイエは「お上(うえ)」ということからで、使用人が言い始めた。この場合のイエは家の意味ではない。町家の家庭の主婦を大阪でオイエサンというのも「お上様(うえさま)」からで、東京のオカミサンと同種の命名法。座敷は昔は板張りで、しとね・円座などを敷いて座った。座を敷くから座敷であった。畳はもと敷物の総称でたたむことができた。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

山送り火 (旧フォトヴィレッジ 2007年8月21日掲載)
京都の夏の風物詩といえば、今週の17日に山鉾巡行が行われる祇園祭と8月16日に行われる五山の送り火。大文字の送り火を「大文字焼き」という人がいるが、京都人は「焼き」とは決して言わない、送り火。



この五山の送り火は、京都盆地と周囲の山々をひとつの舞台に見立てた壮大な炎のページェント。東に「大文字」、北に「妙法」「船形」、西に「左大文字」「鳥居形」と五つの火文字。このとてつもない演出法を、いったい誰が思いついたのか…この歴史都市京都においても、いつから始まったのか、どのようにして始まったのかが実は不明というから面白い。



この五山送り火を調べてみると、かつては市原に「い」、鳴滝に「一」、北嵯峨に「蛇蛇」、西山に「竹の先に鈴」、観空寺(かっこうじ)村に「長刀(なぎなた)」などと、さまざまな送り火があったということが判明。「い」「一」は明治に入って姿を消し、「竹に鈴」あるいは「竿に鈴」は大正初期にはまだあったという。こうして今に至り残っているのが五山というわけ。



送り火は精霊送りの意味をもつお盆行事のひとつ。お盆の行事が一般に広く行なわれるようになったのは、仏教が庶民の間に浸透した中世、室町時代以降だろうとされている。送り火のことが記録に初めて登場するのは、公家・舟橋秀賢(ふなはしひでかた)がきした「慶長日件録」という日記の1603(慶長8)年7月16日の記述。「晩に及び冷泉亭に行く、山々灯を焼く、見物に東河原に出でおわんぬ」というのが、鴨の河原からの送り火見物のようで、ここには「万灯籠見物」とも書かれている。戦国時代の京都には、大灯籠を作る風習があった。お盆には、意匠を凝らしたたくさんの灯籠を飾る万灯籠や、それを持って踊る灯籠踊りが流行。二間四方もある大灯籠を作って人々を驚かせたり、町内ごとに大灯籠を作って趣向を競ったりもした。この万灯籠が「山々灯を焼く」送り火になったのではないかとみられている。



いずれにしても、大文字五山送り火の起源が明らかでないのは、この行事が地元の人々によって支えられ、伝えられてきた証であるという。なぜなら、歴史の中の公式記録は時の権力者が残してきたもので、庶民の歴史は記録にとどめられることはなかったからである。今年も地元の人々やボランティアの方々のおかげで行われる京都五山送り火…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと いもとのよめいり 2009/07/13 12:00 am

もとのよめいり
イモトノヨメイリ(妹の嫁入り)とは、値段と相談すること。西陣織の職人ことば。妹の嫁入りには、姉と相談して決める習慣があるのでいう。姉をネーというから値段の値(ネー)とかけた。京都ではネをネーと長く、妹をイモトと短く言う。弟はオトトである。西陣織職人がデッチノウナギというのは「鰊(にしん)」のこと。昭和初期に丁稚は粗食に耐え、月の一日・十五日に出された鰊をウナギと思って食べたという。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(64)
砂時計に思うこと


珍しく縦画角

銭湯のサウナや、カップラーメンのお供や、ゼルダの伝説などで今でも使われている砂時計。砂時計は、約1000年前から使われていたといわれているが、そこには、現代科学をもってしても解明できていない、様々な謎が隠されているという。そんな、砂時計にまつわる謎が紹介されている本がある。タイトルはずばり、『砂時計の七不思議』(中央公論社)。著者は中央大学教授の田口善弘教授(執筆当時は東京工業大学助手)である。なんともロマンあふれるタイトルにいざなわれ、読んでみた。といっても、今では絶版で、おいてある図書館を探した。



本には、タイトルの通り、砂時計にひそむ七つの不思議が紹介されている。例えばこんなものだ。「砂時計の砂が流れ出る速さは、砂時計の上半分に残っている砂の量によらない」 これ、一見すると当たり前のように見えるが、これが水だとこうはいかない。紙パックの牛乳の底近くの側面に穴を開けたとする。最初はいきおいよく牛乳が出てくるが、最後の方はちょろちょろとしか出なくなる。これは、パックに残っている牛乳が多いほど、勢いよく出るからだ。お風呂にためた水を排水溝から流すときも同じ。砂時計の場合、このようなことは起こらず、どんなに残りの量が少なくなってきても、砂が落ちる量は一定である。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

このような現象が起きるのは、砂が、ある程度の大きさをもったつぶつぶ(粉粒体)であるからだそうだ。つぶつぶであるがゆえに、水などの液体とはまた違った性質をもっているという。このつぶつぶをよく調べると、砂時計がくびれの部分で目詰まりをしないのはどうしてか、ということもわかってくる。七不思議の一つに、「くびれ部分の直径が、砂粒の6倍よりも小さいと砂が流れなくなる」というものがあり、砂時計はそうならないよう、きちんと設計されている。本には、砂時計の七不思議にとどまらず、つぶつぶにまつわる様々な現象が紹介されている。1995年に執筆された本であるが、トピックが幅広く、今でも新鮮さが失われていない。専門的な内容もあるが、全体としては読みやすくまとまっている。砂時計、いくつか持っているが、なんとなく癒されるアイテムだ…と、天を仰いで思うこと。


おまけ


 

このエントリーの情報

今京都 ねき 2009/07/12 12:00 am


そば、近くのことをいう。「もうちょっとネキに寄ってんか」「車のネキで、うろちょろすんな」「根際(ねぎわ)」という語から、ネキとなった。根際は「草木の根の近辺」ということで、室町時代のことばを集めた日本語・ポルトガル語の『日葡辞書』に記載されている。ネキとよく似たハタも、そば・端の意味で用いるが、「ハタから口を出す」とはいうが、「ネキから」とはいわない。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。










蔵物語(268)




 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 2 3 (4) 5 6 7 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop