ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 7月 » »
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/07のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 あらける 2009/07/21 12:00 am

らける
火を掻き広げる。昔は火鉢の生活が普通であったが、「火鉢にひー(火)が、おぼんだる(埋めてある)さかい、アラケてぬくもりや」と言った。イラケルともいう。イラケルはイラウ(いじる)とアラケルが交錯した形。アラケルは、粗くし、ちりじりになる意から。開きがある、間隔をとるの意味でもいう。「あこの嫁さんは、ご主人と年がアラケタル」 アダケルは京都府北部で転げ落ちるの意味で使う。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

蔵物語 (旧フォトヴィレッジ 2007年6月17日掲載)
京都のお地蔵さんの多さは日々の「今京都」でも伝えているとおりだ。今回、さらに調べることができたのでリポートしておく。



地蔵盆の発祥の地は間違いなく京都なんだけれど、今日のように子ども行事になったのは明治以降のことみたい。江戸時代は「仏像の前に通夜して酒盛りあそべり…」と『覇旅録(きりょまんろく)』にあるように、大人が中心となって楽しむものであったことがうかがえる。他にも江戸時代の記録には醍醐(だいご)の地蔵会(じぞうえ)では市(いち)が立ち、常盤(ときわ)の里では書相撲、深泥池(みどろがいけ)では夜相撲が催されたなどがある。さらに江戸末期の京都では、町組(ちょうぐみ)の境となる木戸ごとにお地蔵さんが祀られていたそうだから、その数の多さは想像できる。しかし、そんなお地蔵さんにも受難の時代があった。



その受難とは、明治維新の神仏分離令である。1871(明治4)年から翌年にかけて、京都府から「地蔵取除(とりのぞき)令」「祭祀(さいし)禁止令」が出され、町中の地蔵やお堂が処分され、お盆の施餓鬼も送り火も、盆踊りも地蔵盆も禁止された。また石地蔵が集められ、石垣や小学校建築の柱石に転用された例は多いという。それでも人々は町のお地蔵さんをお寺に預けたり、地中に埋めたり、井戸の中に避難させたり、また町年寄りが自宅内にかくまったりして、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)のほとぼりが過ぎるのを待った。この禁令は数年後にはゆるみ、徐々に復活するのだが、この約10年の空白をはさんで、江戸時代と明治時代以降の地蔵盆が性格を変えたのではないかと仮定されている。



また、ある調査によると下鴨・葵の両学区において確認できた地蔵堂や祠(ほこら)は計46箇所。そのうち平安期のものと見られる歴史的なものが2箇所。それ以外で最古の安置は明治初期と見られるものが3箇所、大正期が2箇所。時期不明のものもあるが、その他の30箇所は昭和の時代に祀られたものだという。もともとは信仰のための地蔵だったものが、昭和のころから次第に地蔵盆のために祀っておく地蔵に変遷していったともいわれている。



さらに下鴨学区でいえば1955(昭和30)年頃までは、およそ一町に1箇所のお地蔵さんがあったが、それ以降は宅地化が進んでもお地蔵さんが置かれておらず、むしろ土地の処分でお地蔵さんの行き場所がなくなったり、管理する人がいなくなって撤去されることもあるという。宅地化が進むとともに自治会の崩壊が始まり、お地蔵さんを世話する信仰心のある人々が減ってくるという社会現象だ。それにしても下鴨・葵の両学区はまだ街撮りに行っていない地区だけれど、そこでも46箇所はあるということだから、この地蔵物語はどれだけ続くのだろう? と、少し気が遠くなるが、いきつくところまでいきたいと思う…今京都。 ※写真は京都の街並みで本文とは関係ないのであしからず。
★関連記事はここ(←クリック)とここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと あめさん 2009/07/20 12:00 am

めさん
飴。食べ物にも「サン」を付ける。芋を「オ芋サン」と「オ〜サン」を付けて丁寧にいう。粥を「オかいサン」、豆を「オ豆サン」、揚げ豆腐を「オあげサン」、卵を「オたまサン」 飴は母音アで始まり「オあめサン」と言いにくいのでアメサンである。しかし、昔は京都御所では「鮎」に「御」をつけて「御鮎」の表記が多く見られた。アメサンをアメチャンというのはより親愛の気持ちが移ったのであろう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(67) ちょっと気になる「ことば」の話
っていうか



A K子、来るんだろうか?
B うーん、っていうかちょっとこれ見て、変だよ、これ。
AはK子が来るかどうかを気にしている、しかし、Bは別のことに夢中。こんな「っていうか」の使い方は確かに気になる。
本来「っていうか」は「XっていうかYっていうか」のように自分の言葉をあれこれ吟味してよりよい表現を探すときに用いるものだ。
A 朝ご飯もみんないっしょだったんだ。
B うん、なんか、こう陽気に食べるっていうか、楽しく食べるみたいな、そんな感じだった。
のように本来は自分の言葉を吟味する表現である。
A 今までに習った助動詞なんて覚えてないさ。
B 覚えてない、っていうか今まで習った助動詞なんてあんのかよって感じだよ。
この場合、言葉を吟味しているというより、相手とは言いたい内容が異なっているということ、つまり「あなたの言いたいことはともかく、私の言うことを聞いて」という気持ちを表している。このように、最近では言葉を吟味するという用法からズレた言い方が多く使われるようになってきた。



冒頭の会話は、上の空のBはAの話を聞いているのやらいないのやら、軽く受け流して自分が気になることに話をもっていってしまう。このような使い方が最近の若年層に増えてきているという。
話題を転換したいのなら「それより」や「ところで」を使えばいい。そうすれば話題を転換することがはっきり伝わる。それを避けて「っていうか」を使う背景にはその明瞭さを嫌う気分があるのかもしれない。ふと思いついたことを相手に配慮することなく気ままに述べるという気安さが感じられる。このような使い方に対して「子どもっぽい」とか「教養がない」という感じを受ける人は少なくない。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

話題転換の「っていうか」にしても、断定を避ける「っていうか」にしても、仲間うちのくだけた会話で気楽に話をするときに用いるものだ。その限りで使っていれば問題ないのかもしれないが、ひとつ間違えると相手に悪い印象を与えてしまう。使うのならそのあたりのことをきちんとわきまえて使いたいものだ…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

今京都 いかれこれ 2009/07/19 12:00 am

かれこれ
してやられたかたち。打ち負かされた格好。参った。「ほんまにイカレコレや」 イカレルからイカレコレを作った。イカレコロともいう。イカレコレは、「コロッとイカレテしもた」の「コロッ」と「イカレ」を転置した形であろう。イカレルは、してやられる、先手を打たれるの意味。「あんなこと言われて、先生も生徒にイカレテルやないか」「あいつにうまいことイカレテしもたわ」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。










蔵物語(269)




 

このエントリーの情報

今京都 おきばりやす 2009/07/18 12:00 am

きばりやす
精出してがんばってください。「よう勉強しやはりますな、オキバリヤス」 キバルは「気張る」からで、もとは息をつめて力むこと。「オ〜ヤス」の構成で敬意を示す。仕事をしている人に呼びかけるあいさつことば。祇園花街では、舞妓・芸妓をお座敷に送り出すときに、子方屋の女主人が「オキバリヤッシャ」という。「キバッタハリマスナ」と呼びかけることがある。やや皮肉を込めて受け取ることもある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

斗町(ぽんとちょう) (旧フォトヴィレッジ 2007年8月30日掲載)
知らなければ読めない「先斗町」。この町はもと鴨川の河原で、1670(寛文10)年、鴨川の護岸工事により三条通から四条通一町下ルの間に細長く伸びる新しい町ができた。新河原町と名づけられていたのだが、やがて四条以北を先斗町といい、四条以南を西石垣(さいせき)と呼ぶようになった。



初めは鴨川べりの先端だけに4・5軒ばかりの家が建ち、高瀬川のある西側には家がまったくなかったので「先斗(さきばかり)」といったそうだ。ポルトガル語でポンタは先、ポント(英語ではポイント)は点を意味し、漢字では「先斗」と書く。そういったところから「先斗町」という名になったらしいのだが…。



この「先斗町」の読み方は、1682(天和2)年に出版された井原西鶴「好色一代男」の中に、既に「・・・ぽんと町の小宿にかへりぬ」と登場している。1670(寛永10)年の鴨川護岸工事から12年後のことであるから「ぽんと町」の呼び名が定着するのにそれほど時間がかからなかったということか。



西鶴の小説では、先斗町は宿屋街として描かれている。町が開かれた当初は、水運盛んな高瀬川の旅客や船頭を相手にする宿屋が建ち並んでいたようである。先斗町が花街になったのは、ずっとのちの1813(文化10)年からである。



「ぽんと町」という変わった読み方や、外国語をいちはやく町名に取り入れるあたり、京の花街らしいと理解しがちだが、実はそうではない。新しくできた普通の町に「ぽんと町」とはなんとも大胆なネーミングをしたものであると理解したほうがすっきりする。



先斗町の15番路地には、お参りをすると「おおきに、おおきに」と応えてくれる、音声つきの大明神さんが祀られている。その名を「十五大明神」といい、千社札がびっしりと貼られている。1978(昭和53)年に先斗町で火事があったとき、この15番地路地で火が鎮まったのは、ここにいた信楽焼きのおタヌキさんのおかげというのでそのおタヌキさんを祀ったというのだが…。



夜には、ほろ酔い加減の男性が行き交う。憧れは祇園? それとも先斗町? いずれにしても祇園と並ぶ遊興地、先斗町…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと かんがえときまっさ 2009/07/17 12:00 am

んがえときまっさ
「考えておきますよ」の意で、他人に物事を依頼しに行ったとき「カンガエトキマッサ」と言われる。しかし、相手が実際に依頼の用件について、親身に考えてくれているものと期待するわけにはいかない。「京のお口別嬪」といって、口先では穏やかに婉曲の表現をすることがある。買い物に行って、店で「またにしまっさ」と言うのも、相手を傷つけない配慮であろう。実際は次に買ってくれる保証はない。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

方山話(66) きょうの京
7月17日は祇園祭山鉾巡行



太刀を左、右、もう一度左に振り、最後に真上から注連縄を一刀両断。観客の拍手がわくなか、ふたつに切られた注連縄が道路に落ちる。長刀鉾の生き稚児により神域との境界が開かれ、いよいよ祇園祭山鉾巡行が始まる。
午前9時、四条烏丸に長刀鉾を先頭に32基の山鉾が巡行順に集結、四条堺町にもうけられた関所で「くじ改め」がおこなわれ、くじ取らずの山鉾以外は奉行役の京都市長に各々くじを提示して、くじ順どおりにしたがっていることを示す。そのあとに四条麩屋町で斎竹(いみたけ)の注連縄切りが行われ巡行が始まる。
扇を手にした音頭取りの「ヨーイヨーイ、ヨーイトセー」の掛け声にあわせて、曳き手が鉾につないだ綱を引っ張る。直径約2mの木の車輪がギシリと音をたてて動き出し、四条通を東へゆっくりとすすむ。豪華な懸装品をまとった山鉾が、つぎつぎに長刀鉾にしたがってゆく。



見せ場は四条河原町、河原町御池、新町御池の角で方向転換する「辻回し」である。囃子方などを乗せて重さが10tにもなる鉾を青竹を車輪の下に入れ、音頭取りの「ヨーイトセー、エンヤラヤー」の掛け声に、綱を引く人、車輪を押す人が満身の力を入れるとギュルギュルと音をたてながら、少し方向がかわる。また青竹を入れなおし、掛け声にあわせて、方向を変える。ようやく方向転換がすみ、お囃子が涼やかな音を奏でるなか、すすみだす。山は、神輿のように担ぎ手が轅(ながえ)をもって担いで方向転換する。
新町通を前に稚児は長刀鉾からおりて、八坂神社へ授かった位を戻しに詣る。新町通から山鉾は各町へ帰っていく。新町通は鉾一基が通るといっぱいになってしまう狭さなのだが、目の前にそびえ立つ山鉾は迫力満点である。町内に戻った山鉾は邪気がつかないようにすぐさま解体され、保存庫にしまわれ、来年の出番を待つ。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

午後6時、八坂神社西後門の石段下に白い法被を着た男衆約1500人が勢ぞろい。かなりの熱気がすでにあふれている。祇園祭の神幸祭は「おいで」とも呼ばれ、素戔鳴尊(すさのおのみこと)を「中御座(なかござ)」、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)を「東御座」、八柱御子神(やばしらみこがみ)を「西御座」の神輿で四条寺町の御旅所に迎える。974(天延2)年にはじまったという、祇園祭でもっとも重要な神事である。神輿の重さは約2t、担ぎ棒は約10m。担ぎ手は神輿を高々と担ぎ上げて神への敬意を示す「差し上げ」ののち神職からお祓いをうけ、つぎに「ホイット、ホイット」の掛け声にあわせて、神輿にくくりつけられた大きな鈴がジャランジャランと賑やかな音をたてるなか時計回りに回転させる「差し回し」を披露すると見物客から歓声がわきおこる。三基はそれぞれ氏子区域をめぐって午後9時半ころ御旅所に到着し、24日の還幸祭で八坂神社に戻る。


(おまけ)

祇園祭の山鉾巡行、一度はゆっくりと見たいと考えつつも、できないでいる。来年の7月17日は土曜日。見物客のひとりになりたい…と、天を仰いで思うこと。
★前回の「きょうの京」はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 2 (3) 4 5 6 7 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop