ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 2月 » »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/02のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 四天王 2009/02/28 12:00 am

てんのう…ある部門において、特に優れている四人。また、家臣や部下の中で最も優秀な四人。
◇ちょっと予備知識 → 仏教語で、帝釈天に仕えて仏法を守る四神の総称。
                類義語に三羽烏(さんばがらす)がある。


れしいひなまつり(童謡物語第14弾) vol.1

サトウハチロー作詞・河村光陽作曲

あかりをつけましょ ぼんぼりに  お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓  今日はたのしい ひな祭り

お内裏様と おひな様  二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に  よく似た官女(かんじょ)の 白い顔

金のびょうぶに うつる灯を  かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか  あかいお顔の 右大臣

着物をきかえて 帯しめて  今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日  なによりうれしい ひな祭り


3月3日は桃の節句。女の子の成長を祝うひな祭り。日本的行事のこの日、今でも必ず歌われている童謡が「うれしいひなまつり」。お琴の演奏曲としても知られ、海外でも日本の代表的な曲として有名な歌。でも諸外国では「うれしい」はずが、なぜか「悲しいみなしごの歌」という題名になっている。確かに「うれしい」というよりは、「悲しい」と思える曲であり、歌詞でもある。
2番に出てくる
 ♪ お嫁にいらした 姉様に
なぜ身内に対して、敬語の「いらした」が使われているのか。それにこの「いらした」をよくよく考えると、「いらした」は「行く」の尊敬語でもあり「来る」の尊敬語でもあるから、白い顔の官女に似ているお姉さんは、果たして他家に嫁いでいったのだろうか、それともこの家に嫁いで来たのだろうか。「いらした」ならどちらでもとれてしまう。



歌の謎解きの前に、ひな祭りのルーツを探ってみる。現在のひな祭りといえば、ひな人形を飾り、白酒、甘酒を召し、ひし餅にはまぐりのお吸い物などを食べてお祝いしている。しかし、実はこのひな祭りというもの、裸になって水浴びをする風習からはじまった。これは昔、まだ風呂がない時代のこと。春の終わりに川や海の水につかって冬の間の汚れた垢を落とす習慣があった。身体をキレイにすることにより、罪穢れも清められるとされていた。



3月3日に水浴びでは、いくら垢がたまっていても寒すぎないか。イヤ、旧暦の3月3日は今の4月の終わりから5月の初め、つまりゴールデンウィーク時期ということになるからまぁ大丈夫か。
家族や親戚縁者が集い、水浴びをした後に、その年の健康や幸福を祈りながら、貝を拾ったり、花をめでたり、ごちそうや酒を飲む行事がひらかれていた。そして、それらが潮干狩りや花見などになっていった。
平安王朝時代になると、水浴びの風習がすたれ、代わりに人形に穢れをつけて水に流すようになった。「流しびいな」とよばれるものである。



「びいな」とは、紙などで作った人形のこと。後に「ひな」となり、「ひな人形」となる。それとともに、貴族の間では、贅沢な人形を飾る「ひいな遊び」が流行りだす。これが公家から武家、さらに江戸時代になると庶民の間でも人形が飾られるようになっていった。だからもともとは女の子に限らず、誰もが行う水浴びの習慣が、いつの間にか人形を飾ることにより、女の子をいとおしんで育てようという心を教えた祭りに変貌を遂げたのだった。それと同時に中国の行事にならって、徳川幕府がいわゆる「五節句」を定めた。1月7日を人日(じんじつ)とよばれる「七草の節句」、5月5日が端午、「菖蒲の節句」、さらに7月7日が七夕(しちせき)の「七夕祭」で、9月9日は重陽(ちょうよう)こと「菊の節句」とした。そして3月3日が上巳(じょうし)、「桃の節句」となったのである…今京都。(次回 2009年3月3日に続く) ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。
★前回の童謡物語第13弾「お猿のかごや」はここ (←クリック)


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 獅子吼 2009/02/27 12:00 am

しく…声を張り上げること。また、熱弁をふるうこと。
◇ちょっと予備知識 → 仏教で外道や悪魔を恐れさせた釈迦の説法を、獅子が吠えて百獣を恐れ従わせることに
                たとえたことから。「吼」は吠えるの意。
                類義語に大呼(たいこ)・長広舌(ちょうこうぜつ)がある。


のネタ雑学(10)
冷やしすぎのビールはおいしくない?  (旧フォトヴィレッジ 2006年12月24日掲載)



夏の暑い日でも、冬場のお風呂上りでも、冷えたビールをグッと一杯やるのは至福の喜び…なんて方が多いのでは? しかし、冷えすぎたビールは泡が立たず、美味しくないって知ってた?



ビールの命はなんといっても泡。泡によって口当たりを滑らかにし、苦味やアルコールの刺激を和らげるので、泡がないとビール独特の味を充分楽しむことができなくなる。で、その泡の正体はご存知のように炭酸ガス。この炭酸ガスはビールを発酵させるときにアルコールとともにでき、樽やビンの中に閉じ込めておいたものになんだね。ビンの口を開けた途端、ビールの中に溶けていた炭酸ガスが泡になって出てくるというわけ。


(神戸 湊川神社) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

この炭酸ガスがビールに溶け込む量が温度によって変わるから味に影響する。温度が高くなるほど溶け込む量は少なく、冷たければその量は増える。ちなみに日本のビールは10度前後でちょうどよく泡が出るように調節されているから10度前後に冷やすのが最も美味しいということ。さらに冷えすぎると香りも減ってしまうのだってさ。そういえば…ビールを冷やして飲むのは日本人の文化だと聞いたことがあったなぁ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

今京都 試金石 2009/02/26 12:00 am

きんせき…そのものの価値や、人物の才能などを判断するために試してみる物事。
◇ちょっと予備知識 → もとは貴金属をこすりつけて純度を判定した硬い石。
                類義語に瀬踏(せぶみ)がある。


もじい  (旧フォトヴィレッジ 2007年9月9日掲載)
現在の日本においては「ひもじい」なんて言葉はもう死語かも知れないと思われるほど飽食社会。しかし、100年に一度といわれる不況のさなか、再び使われるようになるかも知れない、とは勝手な想像か。



『日葡辞書』に「ひもじ」は収められている。それによると「空腹である。これは女ことばである」とされている。「ひもじ」は、鮒のことを「ふもじ」、髪のことを「かもじ」、御鮨を「すもじ、おすもじ」、杓子を「しゃもじ」などといった「御所ことば」のひとつであるという。言葉の上一字に「文字(もじ)」という語をつける「御所ことば」は他にもある。烏賊(いか)は「いもじ」、海老は「えもじ」、蛸は「たもじ」、にんにくは「にもじ」。しかし、ニラはなぜか「にもじ」とならず「ふたもじ」、さらに、ネギは「ねもじ」とならず「ひともじ」、蕎麦は「そもじ」、帯は「おもじ」、我は「わもじ」、そなたは「そもじ」、娘は「ごもじ」といった具合。まるで暗号のような言葉だけれど、そもそも「御所ことば」というものは室町時代の初期に宮中御所の女房たちの間で発生した。南北朝時代の頃から公家社会と庶民の間に接触する機会が多くなり、庶民の口にする食べ物が貴族階級の食膳にものぼるようになってきた。そこで女房たちは庶民の用いる名称をさけて、隠語的婉曲的な性格をもつ「御所ことば」を形成していったという。



15世紀のはじめには、「御所ことば」は宮中だけでなく室町御所、つまり足利将軍家でも使用されるようになる。御所ことばは日常生活に密着した食べ物、身の回りのものをさす言葉が多い。その中で空腹という状態を表す「ひもじ」は、どちらかといえば異質な「御所ことば」といえる。恥ずかしいは「はもじ」、心配は「しんもじ」、急ぐことを「いそもじ」、お目にかかることを「おめもじ」など。



「ひもじ」のもとの言葉は「ひだるい」であった。この最初の「ひ」一字に「文字」をつけて「ひもじ」。末尾の「い」はのちに形容詞的につけられたということ。「ひもじと言ふ事は強い武士の謂はぬ事」とは、近松門左衛門の浄瑠璃の一節。まさに「武士は食わねど高楊枝」の心境である。武家社会のなかで、メンツに生きる男性社会。いっぽう、ひもじいときはひもじいのだと、御所のなかで隠語めいて「ひもじ」という言葉を語り合った女房たち。ここにもタテマエを重んじる男とホンネで生きる女の好対照ぶりが見えそうね。



この隠語めいた言葉は現在の高校生の間で案外流行るかも知れないと思う。形は違うがギャル文字やら絵文字がその隠語に通じるものがあるからね。意外なことに語源が京都にあった言葉のお話vol.10(改訂・再掲)…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。
★前回の京が語源「あいづちを打つ」はここ(←クリック)
★旧フォトヴィレッジで掲載した「京が語源」はここまでで、vol.11「らちがあく」へとつながる。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと 直談判 2009/02/25 12:00 am

かだんぱん…当人が直接交渉すること。膝詰め談判。
◇ちょっと予備知識 → 略して「直談」、また「じきだん」ともいう。「談判」は物事を解決するために話し合うこと。


のネタ雑学(9)
ビールはたくさん飲めても、水はたくさん飲めないのは?  (旧フォトヴィレッジ 2006年12月11日掲載)



ビヤホールでは、大ジョッキで一気飲みなんて光景をよく見かける。ところで、これを水にかえたら飲み干せるか? 残念ながら途中でダウンするのが普通。これは身体の受け入れ方が違うため。どちらも食食道から胃に入ってそこで一時溜められるところまでは同じ。しかし水は少しずつしか十二指腸に送られず、小腸から大腸を通る間に腸壁からだけ吸収される。



アルコールは、腸壁だけでなく胃壁からも吸収される。そのときに水も一緒に吸収され、さらに、炭酸ガスや砂糖を含むと吸収が早まるという性質をもっている。そのうえアルコールには利尿作用もあるからたくさん飲むことができるというわけ。


(神戸 湊川神社) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

もう少し経つとお花見のシーズンがやってくる。飲んだら乗るな、乗るなら飲むな。自転車愛好家もだよ〜!…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

今京都 三羽烏 2009/02/24 12:00 am

んばがらす…ある集団や部門において、特に優れている三人の部下や弟子などのこと。
◇ちょっと予備知識 → 「烏」を「鳥」と書くのは誤り。
                類義語に四天王(してんのう)がある。


いづちを打つ  (旧フォトヴィレッジ 2007年8月24日掲載)
暫時(しばし)もやまずに 槌(つち)うつ響(ひびき)
飛び散る火の花、はしる湯玉(ゆだま)
鞴(ふいご)の風さえ 息をも継(つ)がず
仕事に精出す 村の鍛冶屋(かじや)



これは作詞作曲不詳/文部省唱歌(4年)「村の鍛冶屋(かじや)」の1番。
「あいづちを打つ」。この語源は鍛冶用語にある。あいづちとは「相槌」のことで、鍛冶で師と弟子が向かい合ってトンカンと互いに打つ槌のこと。そこから転じて、今では「相手の言葉に同意のしるしを表してうなづく。相手の話に調子を合わせる」といった意味に使われる。心の底から同意して「あいづちを打つ」場合はいいが、適当に「あいづちを打つ」こともしばしばあり、千年前に活躍した京の刀鍛冶たちが聞いたら、さぞかし嘆くだろう。



平安時代中ごろ、京に三条小鍛冶宗近という有名な刀鍛冶がいた。一説には藤原兼家に仕えたが、人を討とうとして薩摩に流され、そこで鍛冶を学んだという。許されて京に戻ったのち三条粟田口に住み、刀鍛冶宗近として知られるようになった。宗近は刀の焼き入れに伏見稲荷山の土を用い、そのたびに伏見稲荷に祈っていた。一条天皇即位の作刀中に稲荷明神が宗近を助け、名刀「小狐丸(こぎつねまる)」ができあがったという伝説がある。やがてこの伝説は謡曲「小鍛冶」となって、名工宗近の名を全国に広めた。謡曲「小鍛冶」では、天皇の剣づくりを「をりふし相槌打つべき者のなく候」と断ろうとするが、それもかなわず、伏見稲荷にひたすら祈ったところ、稲荷の化身である弟子が現れて相槌を打ちはじめる。その絶妙の相槌のおかげで完成した名刀に宗近は表に「小鍛冶宗近」と銘を刻み、裏には「小狐」と刻んで、ここに天下に誇る二つ銘の名刀「小狐丸」が誕生した。
というもの。


(上の鳥居のトンネルを進むと…)

実はこの謡曲はフィクションでもなさそうだ。安易に直結すべきではないと思うけれど、京の三条粟田口に「合鎚稲荷大明神」なる神社が実在する。粟田神社から三条通を渡った北側、三条通に面して赤い鳥居が並ぶ参道がある。それをくぐって民家の玄関先を抜けていくと、路地奥にその神社はひっそりと建っている。ここに、宗近の相槌を打った稲荷明神が祀られているという。


(普通の路地となったが…)

三条粟田口には「粟田口鍛冶町」という町名が今も残る。この地に三条小鍛冶宗近が住み、宗近以後も
代々名工を輩出、「三条鍛冶」と呼ばれる刀鍛冶集団を形成。そして京の刀鍛冶のもう一方の雄「粟田口鍛冶」とともに日夜相槌の音を響かせた。



三条小鍛冶宗近といえば、もうひとつ忘れてはならないことがある。京都祇園祭の長刀鉾の初代長刀が彼の作だということ。知恩院三門の石段下右側に「小鍛冶の井」がある。宗近はここで長刀を鍛え、祇園社に奉納したと伝えられている。


(路地をさらに進むと…)

粟田神社の東、佛光寺には「三条小鍛冶宗近之古跡」の碑が建っている。その他、平安時代の刀匠・宗近ゆかりの地は京には豊富にある。鍛冶用語に語源をもつ言葉は他にも多い。「焼きを入れる」「焼きが回る」「鍛錬」など。昔は鍛冶仕事が、それほど身近で、ものづくりの根幹を成したということだ。


(社が現れた)

祇園祭で祇園囃子の「コンコン、チキチン、コン、チキチン…」が長刀鉾の初代長刀を作成した宗近と稲荷明神との絶妙の相槌を表現しているように聞こえかもしれない。意外なことに語源が京都にあった言葉のお話vol.9(改訂・再掲)…今京都。 ※写真は合鎚稲荷大明神。
★前回の京が語源「お開きにする」はここ(←クリック)


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

(1) 2 3 4 ... 6 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop