rrbのブログ - 2009/03/06のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと 数寄屋 2009/03/06 12:00 am
すきや…茶の湯のために建てた茶室。または茶室風の建物。
◇ちょっと予備知識 → 茶席、勝手、水屋などを一棟に備え、独立して庭園に建てたもの。「数奇屋」とも書く。
話のネタ雑学(13)
1月2日にちなんだネタを少々。 (旧フォトヴィレッジ 2007年1月2日掲載)

(ありゃりゃ、うまく捉えられなかった…)
初夢の日 1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とする。「一富士、二鷹、三なすび」。
書き初め 年が明けて初めて書や絵をかく行事。書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。
初山入り、山初め 山村での仕事始め。
舟の乗り初め、初舟 漁村での仕事始め。

姫初め 由来は諸説がある。正月の「強飯」(蒸した固いご飯=おこわ)から、初めて「姫飯」(柔らかいご飯)を食べる日。飛馬初め=乗馬初めの日。 火水初め=火や水を初めて使う日。 女伎初め=衣服を縫い始める日。 秘め初め=夫婦が初めて秘め事をする日。 姫糊初め=女性が洗濯・張物を始める日。など、姫初めに関連する内容はたくさんある。
農初め 農村での仕事始め。
初売り、初商 商店等は2日に店を開けて初売りを始める。最近では元日から店を開ける所も多い。

(神戸 生田神社) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
というように1月2日は「初」ものづくしだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 茶席、勝手、水屋などを一棟に備え、独立して庭園に建てたもの。「数奇屋」とも書く。
話のネタ雑学(13)
1月2日にちなんだネタを少々。 (旧フォトヴィレッジ 2007年1月2日掲載)

(ありゃりゃ、うまく捉えられなかった…)
初夢の日 1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とする。「一富士、二鷹、三なすび」。
書き初め 年が明けて初めて書や絵をかく行事。書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。
初山入り、山初め 山村での仕事始め。
舟の乗り初め、初舟 漁村での仕事始め。

姫初め 由来は諸説がある。正月の「強飯」(蒸した固いご飯=おこわ)から、初めて「姫飯」(柔らかいご飯)を食べる日。飛馬初め=乗馬初めの日。 火水初め=火や水を初めて使う日。 女伎初め=衣服を縫い始める日。 秘め初め=夫婦が初めて秘め事をする日。 姫糊初め=女性が洗濯・張物を始める日。など、姫初めに関連する内容はたくさんある。
農初め 農村での仕事始め。
初売り、初商 商店等は2日に店を開けて初売りを始める。最近では元日から店を開ける所も多い。

(神戸 生田神社) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
というように1月2日は「初」ものづくしだ…と、天を仰いで思うこと。 ※写真は本文とは関係ないのであしからず。
★前回はここ(←クリック)

