rrbのブログ - 2009/02/17のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 好好爺 2009/02/17 12:00 am
こうこうや…人柄のよいおじさん。
◇ちょっと予備知識 → 「爺」は自分の父の称、または老人の尊称のこと。「孝行爺」と書くのは誤り。
対義語は狸爺(たぬきじじい)。
打ち合わせ・頭取・呂律・二の句がつげない・野暮・塩梅 (旧フォトヴィレッジ 2007年7月25日掲載)
「あれっ!? 今日の打ち合わせは何時からだっけ?」
「あっ、その時間は別の打ち合わせが…」
などと頻繁に使われる「打ち合わせ」という言葉。この「打ち合わせ」なんだけれど「打ち」「合わせる」というわけだが、文字通り「打つ」、すなわち打楽器を打って「合わせる」という日本の雅楽からきた言葉だという。

雅楽器による管弦楽(オーケストラ)は、三管(吹きもの)・二絃(弾きもの)・三鼓(打ちもの)からなる。でも西洋音楽のような指揮者はいない。では、どうして演奏を合わせるのかといえば、打楽器のなかの鞨鼓(かっこ)、つまり和の鼓(つづみ)のルーツのような楽器が指揮者のような役割をもち、演奏をリードすることになっている。雅楽は楽器ごとに譜面が違い、それぞれの楽器が違う譜面を見ながら、ひとつの曲を演奏する。そこで演奏前に微妙な演奏法の違いを調整する際に、打楽器が優先して約束事を決める。リハーサルでは打ちものの鞨鼓にオーケストラ全員の息をぴったりと合わせていく。これが「打ち合わせ」の語源だという。

ちょっと余談になるが、銀行の「頭取(とうどり)」は雅楽の管絃奏者中、一番偉い人をさす言葉からきている。つまり、管弦の各パートリーダーを「音頭(おんどう)」とよび、「音頭取り」という言葉はここから。その「音頭取り」の最高峰が「頭取」ということ。また、ついでに「呂律(ろれつ)がまわらない」は雅楽の「呂」音律、「律」音階から。さらに「二の句が継げない」は、雅楽の朗詠から出た言葉で、朗詠は一の句、二の句、三の句があり、音の低い一の句の終わりから、急に音階が高くなる二の句は「継げない」で皆苦労するというところから。

さてさて、「やぼなこと、いわんといて」の野暮。雅楽の代表的楽器ともいえる笙(しょう)からきている。笙は17本の竹管を円く束ね、吹いても吸っても同じ音が出せて、パイプオルガンのような音色がでる、これに17個のリードがついていた。しかし、日本ではいつのまにか二つの音が使われなくなって、リードが外される。その外された二つの音が「也(や)」と「毛(もう)」、すなわち「や・もう」で、それが変化して「やぼ」に。風流でない野暮な音として外されたそうだ。「野暮」という言葉が笙から生まれたのであれば、「塩梅(あんばい)」は篳篥(ひちりき)から生まれたという。雅楽用語では「えんばい」と読んで、音程をなめらかに変える演奏のこと。この篳篥を上手く奏することを「いい塩梅だ」というそうな。

いやはやなんともはや、京都と雅楽と言葉の不思議。雅楽はやっぱりスゴイ世界でこんなにも語源となっているとは、正直びっくり。意外なことに語源が京都にあった言葉のお話vol.6(改訂・再掲)…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。
★前回の京が語源「おみやげ」はここ(←クリック)

◇ちょっと予備知識 → 「爺」は自分の父の称、または老人の尊称のこと。「孝行爺」と書くのは誤り。
対義語は狸爺(たぬきじじい)。
打ち合わせ・頭取・呂律・二の句がつげない・野暮・塩梅 (旧フォトヴィレッジ 2007年7月25日掲載)
「あれっ!? 今日の打ち合わせは何時からだっけ?」
「あっ、その時間は別の打ち合わせが…」
などと頻繁に使われる「打ち合わせ」という言葉。この「打ち合わせ」なんだけれど「打ち」「合わせる」というわけだが、文字通り「打つ」、すなわち打楽器を打って「合わせる」という日本の雅楽からきた言葉だという。

雅楽器による管弦楽(オーケストラ)は、三管(吹きもの)・二絃(弾きもの)・三鼓(打ちもの)からなる。でも西洋音楽のような指揮者はいない。では、どうして演奏を合わせるのかといえば、打楽器のなかの鞨鼓(かっこ)、つまり和の鼓(つづみ)のルーツのような楽器が指揮者のような役割をもち、演奏をリードすることになっている。雅楽は楽器ごとに譜面が違い、それぞれの楽器が違う譜面を見ながら、ひとつの曲を演奏する。そこで演奏前に微妙な演奏法の違いを調整する際に、打楽器が優先して約束事を決める。リハーサルでは打ちものの鞨鼓にオーケストラ全員の息をぴったりと合わせていく。これが「打ち合わせ」の語源だという。

ちょっと余談になるが、銀行の「頭取(とうどり)」は雅楽の管絃奏者中、一番偉い人をさす言葉からきている。つまり、管弦の各パートリーダーを「音頭(おんどう)」とよび、「音頭取り」という言葉はここから。その「音頭取り」の最高峰が「頭取」ということ。また、ついでに「呂律(ろれつ)がまわらない」は雅楽の「呂」音律、「律」音階から。さらに「二の句が継げない」は、雅楽の朗詠から出た言葉で、朗詠は一の句、二の句、三の句があり、音の低い一の句の終わりから、急に音階が高くなる二の句は「継げない」で皆苦労するというところから。

さてさて、「やぼなこと、いわんといて」の野暮。雅楽の代表的楽器ともいえる笙(しょう)からきている。笙は17本の竹管を円く束ね、吹いても吸っても同じ音が出せて、パイプオルガンのような音色がでる、これに17個のリードがついていた。しかし、日本ではいつのまにか二つの音が使われなくなって、リードが外される。その外された二つの音が「也(や)」と「毛(もう)」、すなわち「や・もう」で、それが変化して「やぼ」に。風流でない野暮な音として外されたそうだ。「野暮」という言葉が笙から生まれたのであれば、「塩梅(あんばい)」は篳篥(ひちりき)から生まれたという。雅楽用語では「えんばい」と読んで、音程をなめらかに変える演奏のこと。この篳篥を上手く奏することを「いい塩梅だ」というそうな。

いやはやなんともはや、京都と雅楽と言葉の不思議。雅楽はやっぱりスゴイ世界でこんなにも語源となっているとは、正直びっくり。意外なことに語源が京都にあった言葉のお話vol.6(改訂・再掲)…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。
★前回の京が語源「おみやげ」はここ(←クリック)

