rrbのブログ - 2009/12のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
天を仰いで思うこと みずな 2009/12/16 12:00 am
みずな
葉に切れ込みのあるアブラナ科の一、二年草。京都の東寺、九条あたりの低湿地に栽培された。「今朝食べたミズナはおいしおしたな」 江戸時代の『雍州府志』に、畦の間に水を引き入れて作ったので水菜というとある。主として煮たき用にするが漬物にもなる。同種のものにミブナ(壬生菜)がある。水菜は葉に細かい切れ込みがあるが、壬生菜にはない。関東ではミズナもミブナも「京菜」と呼ぶ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(100) ちょっと気になる「ことば」の話
みたいな

最近、「一緒にやろうよ、みたいな話だった」とか、「お前は帰れ、みたいな態度がむかつく」というように、会話の内容を「みたいな」で受ける言い方が見られる。学校文法では、「みたいだ」は、名詞や活用語の終止形につくとされるが、この用法は、終助詞「よ」や命令形に接続するので、例外となる。この「みたいだ」と同じように、前の語句を受けて、概略を示したり例として示したりするものに「ようだ」がある。両者は前の語句との接続に違いがある。まず、名詞と接続する場合、「ようだ」は「彼のような学生」とか「馬とか牛といったような家畜」のように「の」や「という(といった)」を中に入れるが、「みたいだ」は「彼みたいな学生」とか「馬や牛みたいな家畜」のように、直接名詞につける。

また「ようだ」は名詞以外のものでも「君がするような仕事ではない」のように動詞に直接つけることができるが、これに対し「みたいだ」は、動詞に直接つけて「君がするみたいな仕事ではない」というと不自然な言い方になってしまう。「彼は帰るみたいだ」のような言い方はできるが、これは「たぶん、〜だろう」という推量を表わすのであって、「いわば、〜といった」とか「たとえば〜」といった概略や例示の用法ではありません。冒頭の例のような、引用部分を受ける場合は、「『一緒にやろうよ』というような話だった」や「『お前は帰れ』のような態度」という形、つまり、先の名詞の場合と同じように「という」や「の」を中に入れる形になる。引用部分は名詞とよく似た性質がある。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
一方、「みたいだ」のほうは、名詞には「の」をそえず直接つけるので、引用句を名詞と同様に扱うと「一緒にやろうよ、みたいな話だった」のような言い方ができあがる。このように「一緒にやろうよ、みたいな話だった」とか、「お前は帰れ、みたいな態度がむかつく」などの言い方は、引用部分を名詞と同様に扱うという、それなりの文法的な手続きを踏んで作り出されたものだ。しかし、現時点では、友達同士の使用ならともかく、改まった場面では好ましい表現ではない。会話を直接引用するのであれば、不必要にぼかさないで、はっきり「〜という」で示すほうが良いし、例示の意味を含めるなら、「〜というような」や「といった」「(さも)〜と言わんばかりの」といった表現を使うようにしたいものだ…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)

葉に切れ込みのあるアブラナ科の一、二年草。京都の東寺、九条あたりの低湿地に栽培された。「今朝食べたミズナはおいしおしたな」 江戸時代の『雍州府志』に、畦の間に水を引き入れて作ったので水菜というとある。主として煮たき用にするが漬物にもなる。同種のものにミブナ(壬生菜)がある。水菜は葉に細かい切れ込みがあるが、壬生菜にはない。関東ではミズナもミブナも「京菜」と呼ぶ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(100) ちょっと気になる「ことば」の話
みたいな

最近、「一緒にやろうよ、みたいな話だった」とか、「お前は帰れ、みたいな態度がむかつく」というように、会話の内容を「みたいな」で受ける言い方が見られる。学校文法では、「みたいだ」は、名詞や活用語の終止形につくとされるが、この用法は、終助詞「よ」や命令形に接続するので、例外となる。この「みたいだ」と同じように、前の語句を受けて、概略を示したり例として示したりするものに「ようだ」がある。両者は前の語句との接続に違いがある。まず、名詞と接続する場合、「ようだ」は「彼のような学生」とか「馬とか牛といったような家畜」のように「の」や「という(といった)」を中に入れるが、「みたいだ」は「彼みたいな学生」とか「馬や牛みたいな家畜」のように、直接名詞につける。

また「ようだ」は名詞以外のものでも「君がするような仕事ではない」のように動詞に直接つけることができるが、これに対し「みたいだ」は、動詞に直接つけて「君がするみたいな仕事ではない」というと不自然な言い方になってしまう。「彼は帰るみたいだ」のような言い方はできるが、これは「たぶん、〜だろう」という推量を表わすのであって、「いわば、〜といった」とか「たとえば〜」といった概略や例示の用法ではありません。冒頭の例のような、引用部分を受ける場合は、「『一緒にやろうよ』というような話だった」や「『お前は帰れ』のような態度」という形、つまり、先の名詞の場合と同じように「という」や「の」を中に入れる形になる。引用部分は名詞とよく似た性質がある。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
一方、「みたいだ」のほうは、名詞には「の」をそえず直接つけるので、引用句を名詞と同様に扱うと「一緒にやろうよ、みたいな話だった」のような言い方ができあがる。このように「一緒にやろうよ、みたいな話だった」とか、「お前は帰れ、みたいな態度がむかつく」などの言い方は、引用部分を名詞と同様に扱うという、それなりの文法的な手続きを踏んで作り出されたものだ。しかし、現時点では、友達同士の使用ならともかく、改まった場面では好ましい表現ではない。会話を直接引用するのであれば、不必要にぼかさないで、はっきり「〜という」で示すほうが良いし、例示の意味を含めるなら、「〜というような」や「といった」「(さも)〜と言わんばかりの」といった表現を使うようにしたいものだ…と、天を仰いで思うこと。
★前回のちょっと気になる「ことば」の話はここ(←クリック)


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと すいば 2009/12/14 12:00 am
すいば
一人だけで遊ぶ場所。大切なものを隠しておく秘密の場所。子どもたちの遊ぶ秘密基地。「あそこは瞳ちゃんのスイバや」「好き場」から。「あの山には玉虫のスイバがあった」のように「好む場所」を指した。「あの人はスイナ着物着やはって、よう似合うたはるわ」のスイナは、粋な、玄人向きの意味。スキ「好き・数寄」からか。スイ(推)して知るという忌みからとも。丹波ではスイットともいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
天を仰いで思うこと
だまし絵に思うこと

見る者の目をあざむくような絵は「だまし絵」と呼ばれる。一見、不可解な図像だが、斜めから見ると正しい絵が浮かび上がったり、迫真の描写で現実と見誤るような画面だったり、いろんなタイプがある。有名なのは、16世紀のイタリア人画家アンチンボルドが描いたルドルフ2世の肖像画だろう。すべてが野菜と果物で構成された絵で、一つのモチーフが別のものに見えることからダブルイメージと呼ばれる。

日本にも同様の作品はある。小さな裸の人物が寄り集まって顔や手を構成する歌川国芳の浮世絵「みかけはこはゐがとんだいゝ人だ」は代表格だ。だが、信仰の対象である仏画にも、そんなだまし絵があったというから驚く。青蓮院(京都市東山区)で昨年の12月20日まで公開された国宝「青不動」がそれである。現存する平安仏画の最高傑作とされる名品だが、よく見ると、不動明王の背後で燃えさかる炎が、7羽の火の鳥(迦楼羅(かるら))とのダブルイメージになっている。同院の資料によれば、迦楼羅は三毒(貪欲(どんよく)、瞋恚(しんい)、愚痴)を食らい尽くす鳥で、炎の形状に重ねて描くことで「悪鬼を焼き尽くす聖なる力が内在していることを表現している」という。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
同院でのご開帳は、平安時代の創建以来初めてとのことだ。青不動の力で荒廃の世を良い方向に導いてほしいと踏み切った。殺伐とした事件や不祥事が絶えない日本。どうか世の悪鬼が聖なる炎にだまされ消えうせますように…と、天を仰いで思うこと。

一人だけで遊ぶ場所。大切なものを隠しておく秘密の場所。子どもたちの遊ぶ秘密基地。「あそこは瞳ちゃんのスイバや」「好き場」から。「あの山には玉虫のスイバがあった」のように「好む場所」を指した。「あの人はスイナ着物着やはって、よう似合うたはるわ」のスイナは、粋な、玄人向きの意味。スキ「好き・数寄」からか。スイ(推)して知るという忌みからとも。丹波ではスイットともいう。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
天を仰いで思うこと
だまし絵に思うこと

見る者の目をあざむくような絵は「だまし絵」と呼ばれる。一見、不可解な図像だが、斜めから見ると正しい絵が浮かび上がったり、迫真の描写で現実と見誤るような画面だったり、いろんなタイプがある。有名なのは、16世紀のイタリア人画家アンチンボルドが描いたルドルフ2世の肖像画だろう。すべてが野菜と果物で構成された絵で、一つのモチーフが別のものに見えることからダブルイメージと呼ばれる。

日本にも同様の作品はある。小さな裸の人物が寄り集まって顔や手を構成する歌川国芳の浮世絵「みかけはこはゐがとんだいゝ人だ」は代表格だ。だが、信仰の対象である仏画にも、そんなだまし絵があったというから驚く。青蓮院(京都市東山区)で昨年の12月20日まで公開された国宝「青不動」がそれである。現存する平安仏画の最高傑作とされる名品だが、よく見ると、不動明王の背後で燃えさかる炎が、7羽の火の鳥(迦楼羅(かるら))とのダブルイメージになっている。同院の資料によれば、迦楼羅は三毒(貪欲(どんよく)、瞋恚(しんい)、愚痴)を食らい尽くす鳥で、炎の形状に重ねて描くことで「悪鬼を焼き尽くす聖なる力が内在していることを表現している」という。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
同院でのご開帳は、平安時代の創建以来初めてとのことだ。青不動の力で荒廃の世を良い方向に導いてほしいと踏み切った。殺伐とした事件や不祥事が絶えない日本。どうか世の悪鬼が聖なる炎にだまされ消えうせますように…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと なまくら 2009/12/11 12:00 am
なまくら
ごまかし。嘘。「ナマクラして頼りない男や」 鈍なこと、のらくらの意味も。「なま暗い」の省略で、なんとなく暗いところにある状態から。ニブイとウスイを組み合わせてニスイという。「あいつはニスイことしよる」と。狡猾な、いやらしいの意。ぐずぐずして態度のはっきりしないさま、むだに時間を費やすことはノンベンダラリと言うが、ノンベンは「延びる」から。ダラリは緩慢怠惰の形容。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四四方山話(98)
ノーベル賞に思うこと

今年のノーベル賞はオバマ米大統領の平和賞が最大の話題だったのではないか。13人の受賞者のうち女性が5人に上ったことも快挙だといえる。昨年の大騒ぎから一転、日本人の受賞はなし。しかし、物理学賞には元東北大学長の西沢潤一氏の名前があっても不思議ではないのに…と感じる。受賞者のひとり、元香港中文大学長のチャールズ・カオ氏は光ファイバーの実用化に貢献した。西沢氏はカオ氏に先立ち、光ファイバーで大容量の光通信が可能なことを明らかにしている。研究の大本を大切にするのがノーベル賞の伝統だから、同時受賞もありえたのではないか。

それを阻んだのは、一つの賞で最大3人という授賞ルールだという。研究業績があっても組み合わせ次第で選から漏れる。今回は光学技術のくくりで、デジタルカメラなどで使うCCD(電荷結合素子)の発明者2人と組み合わされた。光ファイバーだけで3人選ぶこともできたはずだが…。また、物故者は対象にならないのもルール。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
そこで思い起こすのは、京都大医学部出身で神戸大学長を務めた西塚泰美氏。ノーベル賞候補に挙げられ、発表当日には毎年、多くのマスコミが集まった。2000年、医学生理学賞の対象が西塚氏の研究分野になったものの、受賞の3人には入らなかった。その後も受賞が取りざたされたが、結局実現しないまま、2004年秋に亡くなる。優れた研究業績を挙げたうえに、運も味方にしなければ、ノーベル賞は取れないということか…と、天を仰いで思うこと。

ごまかし。嘘。「ナマクラして頼りない男や」 鈍なこと、のらくらの意味も。「なま暗い」の省略で、なんとなく暗いところにある状態から。ニブイとウスイを組み合わせてニスイという。「あいつはニスイことしよる」と。狡猾な、いやらしいの意。ぐずぐずして態度のはっきりしないさま、むだに時間を費やすことはノンベンダラリと言うが、ノンベンは「延びる」から。ダラリは緩慢怠惰の形容。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四四方山話(98)
ノーベル賞に思うこと

今年のノーベル賞はオバマ米大統領の平和賞が最大の話題だったのではないか。13人の受賞者のうち女性が5人に上ったことも快挙だといえる。昨年の大騒ぎから一転、日本人の受賞はなし。しかし、物理学賞には元東北大学長の西沢潤一氏の名前があっても不思議ではないのに…と感じる。受賞者のひとり、元香港中文大学長のチャールズ・カオ氏は光ファイバーの実用化に貢献した。西沢氏はカオ氏に先立ち、光ファイバーで大容量の光通信が可能なことを明らかにしている。研究の大本を大切にするのがノーベル賞の伝統だから、同時受賞もありえたのではないか。

それを阻んだのは、一つの賞で最大3人という授賞ルールだという。研究業績があっても組み合わせ次第で選から漏れる。今回は光学技術のくくりで、デジタルカメラなどで使うCCD(電荷結合素子)の発明者2人と組み合わされた。光ファイバーだけで3人選ぶこともできたはずだが…。また、物故者は対象にならないのもルール。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
そこで思い起こすのは、京都大医学部出身で神戸大学長を務めた西塚泰美氏。ノーベル賞候補に挙げられ、発表当日には毎年、多くのマスコミが集まった。2000年、医学生理学賞の対象が西塚氏の研究分野になったものの、受賞の3人には入らなかった。その後も受賞が取りざたされたが、結局実現しないまま、2004年秋に亡くなる。優れた研究業績を挙げたうえに、運も味方にしなければ、ノーベル賞は取れないということか…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと ひちくどい 2009/12/09 12:00 am
ひちくどい
「くどい」を強めていう。「いつもヒチクドイことを言う」 京都ではシチをヒチという。質屋をヒチヤ、七条をヒッチョーのように。「ヒチ面倒臭い」「ヒチむつかしい」のヒチ(しち)も程度を超えているの意の接頭辞。ほかに「ふとんょヒク」「ヒツレイ(失礼)」など。ヒチリケッパイ(七里結界)は魔性が入り込まぬよう七里四方に境界を設けることで、嫌って寄せ付けないということわざである。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
天を仰いで思うこと
リニューアルスターとから丸2年が過ぎ、3年めに突入

rrbのメインブログ−フォトヴィレッジ−がリニューアルスタートして、今日から3年めに入る。はじめは2006年4月25日にスタートしたので、今では4年め…だ。我ながらよく続いていると感心する。旧フォトヴィレッジに掲載した主要な記事もおおよそ再掲ができている。喜ばしいことだ。と、同時に、そろそろネタが尽きるということにつながってしまう。これは困った。

「今京都」として、今現在の京都をリポートする、という目的が果たせているのかどうか…も不安だ。最近は京都の町を歩く(自転車で走る)ことも少なくなってきたので、果たせているとは言い難い。それに、意地のように毎日更新しているが、正直、「ちょっと負担かも…」と感じるようになってきている。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
リニューアルスタート3年めに突入を機に、ブログ更新のあり方も考え直そうか…と、天を仰いで思うこと。

「くどい」を強めていう。「いつもヒチクドイことを言う」 京都ではシチをヒチという。質屋をヒチヤ、七条をヒッチョーのように。「ヒチ面倒臭い」「ヒチむつかしい」のヒチ(しち)も程度を超えているの意の接頭辞。ほかに「ふとんょヒク」「ヒツレイ(失礼)」など。ヒチリケッパイ(七里結界)は魔性が入り込まぬよう七里四方に境界を設けることで、嫌って寄せ付けないということわざである。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
天を仰いで思うこと
リニューアルスターとから丸2年が過ぎ、3年めに突入

rrbのメインブログ−フォトヴィレッジ−がリニューアルスタートして、今日から3年めに入る。はじめは2006年4月25日にスタートしたので、今では4年め…だ。我ながらよく続いていると感心する。旧フォトヴィレッジに掲載した主要な記事もおおよそ再掲ができている。喜ばしいことだ。と、同時に、そろそろネタが尽きるということにつながってしまう。これは困った。

「今京都」として、今現在の京都をリポートする、という目的が果たせているのかどうか…も不安だ。最近は京都の町を歩く(自転車で走る)ことも少なくなってきたので、果たせているとは言い難い。それに、意地のように毎日更新しているが、正直、「ちょっと負担かも…」と感じるようになってきている。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
リニューアルスタート3年めに突入を機に、ブログ更新のあり方も考え直そうか…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと べべた 2009/12/07 12:00 am
べべた
びり。最後。最下位。「運動会で走ったけどべべタやった」 ベタはは「柿のヘタ」のヘタ(端)、「尻臀(べた)」のベタと同系。ベタを強め、音頭を重ねてべべタとした。べッタ、ベベタコ、べべチャ、ベベチャコとも。丁寧にいうとオベタ。ドンケツも「びり」のこと。「負けてばっかり。またドンケツや」 ドンは罵りの意味の接頭辞。ケツは尻。ケツは墓穴のケツのように、もとは穴のことであった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(97)
マツイに思うこと

ヤンキースを世界一へと導いた松井秀喜選手のバットが、米クーパーズタウンの野球殿堂に寄贈される。優勝当時、ニューヨーク・タイムズなど各紙はマツイの活躍を1面トップで報じ、一夜明けてもニューヨークの熱気は冷めなかったという。ニュースでしか知らないが、その内容は痛快だ。最終戦は本塁打も含めて打棒爆発し、スタンドから『MVPコール』が起こるほどだったという。松井選手の印象は、安打記録で脚光を浴びるイチロー選手と対照的に、けがに苦しんできたというのがある。まるで、そのうっぷんを晴らすかのような活躍ではなかっただろうか。

インタビューで、「この日のためにチームと頑張ってきた」と答える松井選手は勝利の美酒をあおっても、冷静だといえる。普段でもめったに自身の打撃の話はしないらしい。「チームのために」が口癖だという。愛するヤンキースとは今年が契約最終年。ファンの関心は、もっぱら松井選手の去就だ。「チームもファンも大好き」と残留を希望しているが球団側は手術後もひざに不安があるので再契約しない、と予測する報道もある。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
「憧れの球団で野球がしたい」と、日本球界の引き留めを振り切って海を渡る。それだけに、ずっとヤンキースの松井であって欲しいと願うと同時に、めいっぱい暴れてくれるなら、どのチームのユニホームでもいいとも思う。野球に限らず、野球、サッカーをはじめとし、日本人選手が世界で活躍する姿が当たり前になってきている。スーパースターのイチロー選手とともに日本の、いや、世界のスポーツ愛好家たちに夢を与える伝説をつくり続けてほしいものだ…と、天を仰いで思うこと。
★関連記事はここ(←クリック)

びり。最後。最下位。「運動会で走ったけどべべタやった」 ベタはは「柿のヘタ」のヘタ(端)、「尻臀(べた)」のベタと同系。ベタを強め、音頭を重ねてべべタとした。べッタ、ベベタコ、べべチャ、ベベチャコとも。丁寧にいうとオベタ。ドンケツも「びり」のこと。「負けてばっかり。またドンケツや」 ドンは罵りの意味の接頭辞。ケツは尻。ケツは墓穴のケツのように、もとは穴のことであった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(97)
マツイに思うこと

ヤンキースを世界一へと導いた松井秀喜選手のバットが、米クーパーズタウンの野球殿堂に寄贈される。優勝当時、ニューヨーク・タイムズなど各紙はマツイの活躍を1面トップで報じ、一夜明けてもニューヨークの熱気は冷めなかったという。ニュースでしか知らないが、その内容は痛快だ。最終戦は本塁打も含めて打棒爆発し、スタンドから『MVPコール』が起こるほどだったという。松井選手の印象は、安打記録で脚光を浴びるイチロー選手と対照的に、けがに苦しんできたというのがある。まるで、そのうっぷんを晴らすかのような活躍ではなかっただろうか。

インタビューで、「この日のためにチームと頑張ってきた」と答える松井選手は勝利の美酒をあおっても、冷静だといえる。普段でもめったに自身の打撃の話はしないらしい。「チームのために」が口癖だという。愛するヤンキースとは今年が契約最終年。ファンの関心は、もっぱら松井選手の去就だ。「チームもファンも大好き」と残留を希望しているが球団側は手術後もひざに不安があるので再契約しない、と予測する報道もある。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
「憧れの球団で野球がしたい」と、日本球界の引き留めを振り切って海を渡る。それだけに、ずっとヤンキースの松井であって欲しいと願うと同時に、めいっぱい暴れてくれるなら、どのチームのユニホームでもいいとも思う。野球に限らず、野球、サッカーをはじめとし、日本人選手が世界で活躍する姿が当たり前になってきている。スーパースターのイチロー選手とともに日本の、いや、世界のスポーツ愛好家たちに夢を与える伝説をつくり続けてほしいものだ…と、天を仰いで思うこと。
★関連記事はここ(←クリック)

