rrbのブログ - 2008/01/02のエントリ
ヘッダーナビゲーション
長汀曲浦2008/01/02 12:08 am
ちょうていきょくほ…海岸線が長く続いていること。海辺がえんえんと続いていること。
◇ちょっと予備知識 → 「汀」は陸と水が接するところ。波打ち際のこと。「浦」は浜辺。
新年も2日め。毎年のことだけどお正月は疲れる。お盆とお正月は国民的行事だけれど、どこか苦痛なところがある…といったら叱られそうね。。。
算額 vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)
さて、北は東北から南は九州まで、現在、約820面が残っているという算額。

(北野天満宮)
そのうち現存する日本最古の算額が京都市上京区の北野天満宮にある。1686(貞享3)年、今西小右衛門重之、飯田武助正成奉納と記されている。

(北野天満宮)
縦95cm、横190cmという大きなもので、算額の上に別の絵馬が描かれ、その絵の具の剥落した部分からかつての算額が顔をのぞかせたという。

(北野天満宮)
「京都絵馬堂殺人事件」のモデルとなった伏見・御香宮の算額は「遺題(いだい)」と呼ばれる、答えのない問題提出だけのもの。

(北野天満宮)
1683(天和3)年、山本宗信奉納。これは北野天満宮より3年ばかり古いのだが、残念ながら現存ではなく、1975(昭和50)年に復元されたものである。

(安井金毘羅宮)
この「遺題」に挑み、8年後に解けた答えを図入りで連錦と綴って八坂神社に奉納した人がいる。これが「京都絵馬堂殺人事件」のヒントになったのだろうと思う。

(安井金毘羅宮)
1691(元禄4)年に奉納した長谷川鄰完がその人である。縦93cm、横123cm。こちらも御香宮と同じく1975(昭和50)年の復元である。

(安井金毘羅宮)
京都市内ではこのほかに、安井金毘羅宮の絵馬館、東山区の鳥辺山妙見堂でも天保時代(1830〜43)の算額を見ることができる。さすが京都から広まった数学(←クリック)というところか!

(安井金毘羅宮)
絵馬堂・所は無条件で見れるところと、閉鎖されているところと各神社によってまちまち。数学に親しみがわくかどうかわからないが、こんな寺社巡りもいいかも知れない。初詣に行ったときについでに絵馬堂・所を覗いてみるのも一興かと…今京都。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。

◇ちょっと予備知識 → 「汀」は陸と水が接するところ。波打ち際のこと。「浦」は浜辺。
新年も2日め。毎年のことだけどお正月は疲れる。お盆とお正月は国民的行事だけれど、どこか苦痛なところがある…といったら叱られそうね。。。
算額 vol.2(最終回) vol.1はここ(←クリック)
さて、北は東北から南は九州まで、現在、約820面が残っているという算額。

(北野天満宮)
そのうち現存する日本最古の算額が京都市上京区の北野天満宮にある。1686(貞享3)年、今西小右衛門重之、飯田武助正成奉納と記されている。

(北野天満宮)
縦95cm、横190cmという大きなもので、算額の上に別の絵馬が描かれ、その絵の具の剥落した部分からかつての算額が顔をのぞかせたという。

(北野天満宮)
「京都絵馬堂殺人事件」のモデルとなった伏見・御香宮の算額は「遺題(いだい)」と呼ばれる、答えのない問題提出だけのもの。

(北野天満宮)
1683(天和3)年、山本宗信奉納。これは北野天満宮より3年ばかり古いのだが、残念ながら現存ではなく、1975(昭和50)年に復元されたものである。

(安井金毘羅宮)
この「遺題」に挑み、8年後に解けた答えを図入りで連錦と綴って八坂神社に奉納した人がいる。これが「京都絵馬堂殺人事件」のヒントになったのだろうと思う。

(安井金毘羅宮)
1691(元禄4)年に奉納した長谷川鄰完がその人である。縦93cm、横123cm。こちらも御香宮と同じく1975(昭和50)年の復元である。

(安井金毘羅宮)
京都市内ではこのほかに、安井金毘羅宮の絵馬館、東山区の鳥辺山妙見堂でも天保時代(1830〜43)の算額を見ることができる。さすが京都から広まった数学(←クリック)というところか!

(安井金毘羅宮)
絵馬堂・所は無条件で見れるところと、閉鎖されているところと各神社によってまちまち。数学に親しみがわくかどうかわからないが、こんな寺社巡りもいいかも知れない。初詣に行ったときについでに絵馬堂・所を覗いてみるのも一興かと…今京都。
コメント投稿に対するお願い
日頃よりrrbのブログ−フォトヴレッジ−をご愛顧いただきありがとうございます。
コメント投稿は、機械的なコメント投稿の攻撃に対処するために、ユーザー登録されている方に限定しています。
ご面倒ですがユーザー登録をしていただきますようお願いいたします。
ログイン後に日々の記事のタイトル(四字熟語)をクリックしていただき、下の方にスクロールするとコメント投稿画面がでてきます。「投稿する」をクリックし、下の方にスクロールするとコメント入力枠が出てきます。コメント入力後にその下にある「送信」をクリックしてください。これで投稿完了です。
コメント投稿後は「Logout」をクリックしてログアウトしてください。
ご面倒ですが、よろしくお願いします。


このエントリーの情報
トラックバックping送信用URLを取得する
このエントリは以下のURLにトラックバックしています。
- http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9829/p1l5ji5ihnsm 2008-01-02/00:08:56