ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2010 1月 » »
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2010/01のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 さいはらい 2010/01/19 12:00 am

いはらい
はたき。塵払い。「サイハライで掃除したもんや」 サイは「裂き」から。はたきは布や紙を裂いて作るのでいう。掃除をするとき障子の桟(さん)のゴミを取るのに用いた。電気掃除機の普及によって、しだいに使用されなくなった。『日本国語大辞典』は『北辺随筆』(1816)を引用して「今俗、さいはらひといひて絹・紙などをさきて、小竹にゆひつけ、塵を払ふ具とす」とある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

原牛乳
京都市内を散策していると、牛乳箱に「松原牛乳」という文字を見ることが多い。明治でも森永でもなく、何故「松原牛乳」なのか気になったので、その謎を探ってみた。



「ボーイズ・ビー・アンビシャス(少年よ大志を抱け)」と、クラーク博士が札幌農学校を開いたのは、1876(明治9)年のこと。これよりも早く、京都市内に西洋風の牧場があったという。いちめん白いダッチ・クローバにおおわれた牧場に、羊や牛がのんびり草をはむ光景が広がっていたとのこと。ちょっぴり信じがたいこのお話、牧場があったのは真実なのである。



舞台は1872(明治5)年。当時の知事は勧業政策のひとつとして、日本のさきがけとなる京都牧場をつくった。場所は、荒神橋を渡った鴨川の東岸、吉田下阿達町から聖護院川原町の旧練兵場敷地に設置。もとは聖護院領で、聖護院の森が広がっていた。現在は京大病院が広い敷地をもつあたりである。米国から牛や羊を買い入れて、ドイツ人ションソンやアメリカ人農牧師ウィードを招聘し、近代的牧畜の振興をはかった。牛乳の効能をPRしながら、しぼりたての牛乳を一合五銭で販売し、バター、練乳、粉乳の製造を手がけた。また羊の毛を刈り取って、希望者に販売もしたという。



やがて、牛や豚の飼育が進みはじめると、1876(明治9)年には京都府船井郡須知村蒲生野に分場を開設。クラーク博士の札幌農学校と時を同じくして、ウィード教授による京都府農牧学校が誕生した。北の大地ばかりではない、京都の「黒ぼく(農耕に適した腐植土質の土地)の大地」にも大志を抱いた青年が各地から集まってきた。授業はアメリカの教科書、農具を用いて、すべて英語で行われたという。



しかし、ウィード教授の任期満了とともに、この農牧学校はわずか3年で、1879(明治12)年に廃校なり、続いて市内、鴨川東岸の牧畜場も1880(明治13)年、民間に払い下げられてしまった。当時の関係者は、同志社英学校を創設した新島襄(にいじまじょう)を介し、札幌より帰米したクラーク博士に依頼して、ウィード教授の後任を求め存続をはかろうとしたものの、実現を見ずに終わったのだという。



京都府農牧学校は、駒場農学校(現・東京大学農学部)、札幌農学校(現・北海道大学農学部)とともに、日本三大農業教育発祥の地であっただけに、もしその後も存在していれば、大学にもなりえた学校であった。その跡を示す記念碑はいま、京都府立須知高校正門前手前、左側の小さな池畔に「黒ぼくの大地を拓いた人々」という碑文が刻まれて建っている。



鴨川の東岸では、京大東南アジア研究センターの前庭に「明治天皇行幸所牧畜場跡」(明治10年2月1日)の碑がある。かつて「おらんだ・げんげ」と呼ばれて、この一帯に白い花を咲かせたダッチ・クローバは、わが国で初めて輸入され、植えられたものだ。荒神橋から丸太町橋あたり、鴨川の東岸河原でクローバを探してみよう。もしみつかったら、それは明治の香りを伝える「おらんだ・げんげ」の子孫かも知れない。



この牧畜場から京都市内・五条通以南の牛乳配達人を命じられたのが松原栄太郎。のちに御所御用達の「京の牛乳」として知られた松原牛乳の発祥であった。こうして京都の牛乳箱には「松原牛乳」という文字が増えることになる。明治でも森永でもなく「松原牛乳」が多いのはこういうことであった…今京都。 ※本文と写真は関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 ろくしか 2010/01/16 12:00 am

くしか
ろくに。まともに。「この仕事ロクシカできひんくせして」 ロクは陸で真っすぐ平らなこと。陸地のように水平で、歪みなく正しいこと。ロクシカのシカは「わずかに、それだけの」 ロクスッポは物事が不十分なさま。スッポは「推量」からか。「寸法」からか。「ロクスッポこんな仕事もやれへんのに偉そうなこと言うな」のように打ち消しの語を伴う。ロクニ、ロクロクとも。「禄」は当て字。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

が男性、黒が女性
京都には「食べ初め膳」という特別のお膳があったり、お雑煮のお椀もお椀の蓋が椀の中にすっぽり入ってしまうような独特のものがある。蓋をすることの主たる役目は、ちりやほこりが中に入らないようにいるためであることはいうまでもないが、京都ではお椀に蓋をしない。本来、お正月には、「お正月様」という神様をお迎えしているから、そのお部屋は神聖であり、ちりやほこり等があるはずがない。だからお椀に蓋は必要ない。一見、蓋に見えるものは蓋ではなく、取り皿なのである。



お椀の色には黒と赤があるため、黒いものが男性用で赤いものが女性用と、一般的には思われる。しかし、京都ではそれが逆になる。内朱(うちしゅ)といって内が赤く外が黒いものが女性用で、惣朱(そうしゅ)といって内も外も赤いものが男性用。古墳などから出土した土器には、よく赤い色が塗られているという。赤い色を塗ることによって、つくりだされただけのただの器に魂を吹き込み、その器を生あるものとして大切に扱ってきた。赤い色は、もちろん人間の血液を表現したものだ。



それでは、なぜ女性のものが黒なのかということだが、赤い色を塗って魂を吹き込んだあと、黒色、すなわち水を表現した色を外側に塗り、より神聖に清めたのだとか、黒色を女性とした陰陽道の思想からきているのだとか、何度も何度も塗り重ねていくうちに黒くなったのだとか、様々な説があるが、残念ながらまだはっきりとしたことはわからない。また、これら儀式用のお膳には、足高(あしだか)というものがあり、女性が使用する。男性のものは足が低くなっている。というのは、男性の場合はあぐらを組んで食事をするが、女性の場合し正座(立てひざ座り)をするのでお膳の足が高くなっている。



食べ初めもお正月も、食する時には必ず柳箸(やなぎばし)を使用し、塗箸(ぬりばし)を使うことはない。
また、後世、これらお椀やお膳に定紋(じょうもん)を入れるようになった。男性のものは金か黒色で、女性のものは銀で入れる。ひとつのものにこれほどこだわり、使い分けをしているのは、おそらく京都だけではないだろうか。たかがお椀、しかし、これもやはりひとつの文化であり、こういったものが平安時代から1200年もの長きにわたって今日まで伝わってきたということに、なぜか感動を覚えるという京都の文化のお話…今京都。 ※写真と本文は関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

今京都 はてのはつか 2010/01/15 12:00 am

てのはつか
12月20日。「ハテノハツカは外へ出たらあかなんだ」 江戸時代に京都粟田口の刑場では、その日にその年最後の罪人の首が斬られた。その日を忌み、歳暮配りや正月の準備は差し控えた。とくに女の子は外へ出ないようにと諭された。罪人は最後の一言を聞いてもらえるというのでそとへ出ると物騒で、罪人に目をつけられるのを避けた。12月は、果ての月といった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

川の清流復活
堀川は、平安時代に掘削された運河であり、戦後に冶水上の理由から水源が絶たれた川だ。その堀川の京都市北区・上京区・中京区の4.4kmに「せせらぎ」がよみがえった。





地元では、川の流れを取り戻そうと、1985(昭和60)年ごろに沿岸住民らで「堀川と堀川通りを美しくする会」を設立。1997(平成9)年には、水辺整備についての要望書を市に提出し、市は地元の願いをくみ、2005(平成17)年から計約18億円を投入して通水事業を進めていた。





水は賀茂川から取り入れ、途中で地下にもぐったり地上に出たりし、4.4kmをつないでいる。中京区の二条橋近くで通水式を行い、清流が復活したのは2009(平成21)年3月29日のことであった。



残念ながら、今は魚が泳ぐ姿は期待できないが、やがては要所要所で川に生息する生物が見られるようになって欲しいものだと思う…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 てんご 2010/01/11 12:00 am

んご
いたずら。悪ふざけ。冗談。「お兄ちゃんテンゴばっかりしたはる」「テンゴ言うてはるのやろ」 ふざけることを「てんごう」とも言った。「転合・転業」と書くのは当て字。「癲狂」(てんきょう)からか。癲狂は癇癪と狂気の意味。「テンゴばかりしていると大怪我のもとやで」と注意したものである。江戸時代に、いたずら書きを「てんごう書き」、ふざけた酒の飲み方を「てんごう飲み」と言った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ジオ塔
昭和初期にラジオを共同で聴くために建てられた「ラジオ塔」の遺構が京都市内の公園に現存している。



ラジオ塔は、家庭にラジオが普及していなかった1930(昭和5)年に大阪市の天王寺公園に初めて建てられ、戦時中にかけて全国の公園や広場に造られた。多くはNHKや自治体が設け、コンクリートや石で造った高さ2〜3mの塔の中に受信機と拡声器を備えていた。



京都では82年に修復された東山区の円山公園、上京区の橘公園、北区の船岡山公園・紫野柳公園・小松原公園、左京区の萩公園など計8基の確認がされている。北区の船岡山公園では、ラジオ体操愛好団体が市に修復依頼をしているとのことだ。



やがて、このラジオ塔から「ラジオ体操第一用意…」という音声が復活するのだろうか…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 おことーさんどす 2010/01/09 12:00 am

ことーさんどす
年末になって、正月の準備に忙しいときにいう。むかし商人は、集金先でオコトーサンドスとあいさつした。「ご繁盛で何より結構です」ということ。「事多し、お事の多いことです」の意味から。大晦日にお茶屋に入る舞妓・芸妓もオコトーサンドスと言った。祇園花街では12月13日は「事始め」で、舞妓・芸妓は芸事の師匠にあいさつに行く。商家では別家から本家へ鏡餅を持参するしきたりがあった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

折神社
京福電車嵐山線(嵐電)には、読み方が難しい駅名が多い。蚕ノ社(かいこのやしろ)、太秦(うずまさ)、帷子ノ辻(かたびらのつじ)、有栖川(ありすがわ)、車折(くるまざき)、鹿王院(ろくおういん)…。京都の人には当り前になっているが、いちど頭をまっさらにして、漢字を眺めてみると、こんなに読みづらい地名が続く観光地は他にないような気がする。



蚕ノ社、太秦の地名は、秦氏の渡来文化によることが知られている。しかし、問題は車折である。読もうとすれば「くるまおり」と読めるところを「くるまざき」と読む。それに考えてみたら、京都の古社で「車」などとつく名前は、少なくとも牛車(ぎっしゃ)の登場後ではないか。車折とは通称名なのか、それとも、もとは別の名称があったのかもしれない。それから、車折神社といえば芸能人がお詣りに行くので有名な神社。芸能の神様である「芸能神社」が境内にあって、有名人の名前も随所に読める玉垣がどんどん境内に延びている。そのことと車折は、何かつながりがあるのだろうか。こういう疑問が沸き起こる。





そもそも車折神社の名前の由来は、後嵯峨天皇(1242〜46)が大堰川(おおいがわ)へ行幸する際、神社の前にある石のそばを通りかかると、急に車の轅(ながえ・牛に引かせる二本の長柄)が折れた。天皇はここに清原頼業が祀られていることを知り、非礼をわびて「車折大明神」の神号と正一位の位を贈った。こうして「車折神社」の名がついたのだという。この神社はもともと清原頼業、すなわち経書(けいしょ)と法律の大学者であった人を子孫が祀った「宝寿院」というお寺であった。





古くは「車折神社」でなく、「車前神社」や「車裂神社」の漢字が使われていたそうだ。それが「車析神社」に統一され、さらに現在の「車折神社」と書かれるようになったのは江戸時代末期からとのことだ。後嵯峨天皇の命名からすれば「車前」や「車裂」はその意味をよく表わしている。地名に松前を「まさき」と読む例があるように、前には「先」という意味があり、古くは前と先を同意語のように使っていたことが考えられる。漢和辞典を見ると、裂は「裂(さ)く」と読み「さける、ばらばらに分かれる」。そして「析」にも同様に「さく(割く)」という意味が紹介されている。現在使われている「折」の手偏は「析」の木偏が誤り伝わった形、とも書いてある。



「車折」にいたる漢字の変遷が、おぼろげながらも見えてくる。「車前」や「車裂」は意味通りではあるが、神社名としてふさわしくなかったのかもしれない。また江戸時代には「析」の字がいまよりもっとひんぱんに使われていたのに、現在「分析」や「解析」にしか用いないように、「車析」もまた「車折」に改められたのではないか、などと勝手に想像してみたり。



このややこしい神社名を世に送り出すきっかけとなったその石。後嵯峨天皇の前で神威をあらわし車の轅を折ったとされる石が境内にあるという。拝殿に向かって右手前、石垣と木々に囲われ、注連がはられて、ひっそりと小さな石が祀られていた…今京都。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 (2) 3 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop