ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 12月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/12のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 かく 2009/12/26 12:00 am


持ち上げて運ぶ。一人では持てないような重い荷物を他の場所へ移す。「この机ちょっとそこまでカイテほしいのやけど」「これ重たいさかいカイテんか」 駕籠を舁(か)くというように、肩にかつぐこと。漢字「舁」は、二人で両手を差し出して物を運ぶさまを表す。カタゲルは担う、かつぐ、肩に乗せる。「肩」を動詞化した。カタグとも。「重い荷物カタゲテ(カタイデ)通らはる」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

宮神社の常夜燈 (旧フォトヴィレッジ 2007年4月23日掲載)
京都市北区の千本北大路の交差点から北に約200mの地点に南東に斜めに延びた道がある。通称「みこし道」。近くの今宮神社の例祭「今宮祭」の「みこし」を指す。しかし、今は「みこし」は通らない。この道が東に折れる場所に、ゆうに3mはある大型の常夜燈が一基、鉄柵に囲われて立っている。



「今宮大神宮」「往来安全」の文字と、秤(はかり)屋や米屋といった姓の町人らしい世話人11名の名が刻まれている。信仰に厚い氏子たちが、お参りする人や旅人の道中の安全を祈って参道に寄進したものなのか?



5月の今宮祭。今宮神社を出た「みこし」は、かつてはこの道を経て御旅所に向かっていた。今では家が建って道が寸断され「みこし」は千本通を通る。「みこし道」の呼び名は地元の人にしか通じなくなったという。常夜燈ができたのは1830(文政13)年ということ。当時、今宮祭は「南の祇園、北の今宮」と称されたといい、この大型の常夜燈は豪勢な「みこし」行列が通った「みこし道」を偲ばせている。
さて、この記事で旧フォトヴィレッジからの主要な記事の再掲は終わり。次回からの分が全く用意できていない。どうしたものか思い悩む…今京都。


 

このエントリーの情報

おやかまっさん もらいずて 2009/12/25 12:00 am

らいずて
贈り物をもらって返礼しないこと。「いつも結構なもんいただきまして、モライズテで、すんまへん」「貰い」に「捨て」をつけた。モライズテは「貰いっ放し」ということ。客が手土産を持参し、「しょうもない物どすけど、どうぞお納めやしとくりゃす」というと「それはそれは、そんなら辞儀なしに頂戴します」とあいさつする。ジギナシニは「遠慮なしに」という意味。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

リスマス
今日はクリスマス。「クリスマスの思い出は…」と考えると、すんなりと出てくるのはふたつ。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

ひとつは、イヴの話。数年前のことだけど、仕事をしていたら、メールが届いた。「誰だろう…」と思って開いて見ると、仕事絡みで出会った「Y」さんから。仕事絡みといっても、それは最初だけであり、仕事を超えての付き合いというか、「友だち」になっていた。そのメールのやりとりは、
「何してる?」
「んっ!? 仕事してるで」
「おんなじ。で、今、夜食にカレー食べてる。イヴの夜だというのに…」
「そっかぁ、今夜はイヴやなぁ。イヴの夜にお互い仕事か。でも、そっちはカレー食べてるんや。こっちはまだなんも食べてへん」
「そりゃ、また、悲しい話やな。カレーを食べれてるだけでも幸せということか…な」
「そやで、まだマシやん。お腹すいてきたわ」
「ところで、できた?」
「ん〜…もうちょい。日付変更線までには終わって帰りたい。明日のこともあるし…」
「そやなぁ、明日もあるもんな。こっちも日付変更線手前で終わることにする」
「そうしぃ、後は、明日の話や」
という内容だったように記憶している。イヴの夜、特にこれっといった予定がなくても、お互い仕事ということで感情を分かち合ったひと時だった。翌日の25日は仕事の打合せで「Y」さんと会い、昨夜のメールの話で盛り上がった。その翌年のイヴの夜に、また「Y」さんからメールが届いた。「今年も仕事。けど、カレーは食べてない」というものだった。こんな何気ないやりとりが心地よいイヴの夜の思い出。ちょっと侘しい気もするが、楽しいひと時だった。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

もうひとつは、随分前のクリスマス当日の話。どうしても「ホワイト・クリスマス」にしたくて、仕事を切り上げたのが21時。それから、車を北に走らす。といっても時間制限がある。24時を回ってはクリスマスじゃなくなる。後、3時間。京都の北部までは時間的には無理。で、滋賀県の方が期待できるという判断をした。湖岸沿いに北へ。長浜を通り過ぎた頃にチラチラと雪らしきものが。もう少しだ…と希望が膨らむ。しばらく走ると路面が白くなってきた。周りの景色も白くなってきた。時間的にここらへんが限界と車を停めて、新しく積もった雪を探し、顔を押し付ける。デスマスクの完成だ。「やったぁ〜」と時計を見たら、23時58分。なんとか、ホワイト・クリスマスの完成だ。満足気に京都に帰る。その途中で、「一体、何をしとるんやろ…」と我に返る。空しいというか、バカバカしいというか、なんともいえない気持ちで帰りつく。あくる日、職場でその話をしたら、「・・・」という反応だったが、「こんな時間の過ごし方も楽しい」と何故か満足している自分がいた。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

今日はクリスマス。メリークリスマス。よいクリスマスを!…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。


 

このエントリーの情報

今京都 まねき 2009/12/24 12:00 am

ねき
京都南座の顔見世興行の招き看板。客を招き入れるからマネキ。南座の前を通る人々が正面二階のマネキを見上げると、青竹の矢来が組まれ、それを覆うマネキ看板が50枚あまり、ニ段組で11月24日ごろの深夜から朝に上げられる。マネキ看板は桧の一枚板で役者の名前が筆太の勘亭流と呼ばれる字体で書かれる。「マネキが上がりましたえ、もうすぐ師走どすな」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

士像 (旧フォトヴィレッジ 2007年4月1日掲載)
西陣の、とある児童公園に西洋風の甲冑に身を固めた青銅色の像が公園の中を見つめている。伝統産業のイメージが強い西陣には少し不似合いな感じも…。写真からもわかるように腕が折れ、コンクリートがむき出しになっている。その姿が何か痛々しい。像からわかるのは昭和54年3月という建立年月だけで、像の名前も誰が何のために建てたのかも書かれていないので全く不明。



調べたところ、この像を建てた人は、公園の世話が大好きで、地蔵のほこらを建てたり、桜の木などを整備していたおじいさんだということ。このお地蔵さんもそのおじいさんの手によるものかも知れない。さらに既に亡くなっていて、その御家族も西陣を離れてしまったているということ。子供が大好きで、子供を守ろうという願いをこめて作成したのかどうかも不明。



さらに調べるとある本の中には、両腕を組んで胸の前でしっかりと剣を握る姿が紹介されていた。子供たちが親しみを込めて登って遊んでいるうちに壊れたのか、誰かが故意に破壊したのかも不明で、どんな目にあって今の姿になったのかは分からない。



ただ、傷ついた像は今も公園の入り口に立ち、お地蔵さんといっしょに公園内で遊ぶ子供たちを見守っているに違いないという想像だけが駆け巡る…今京都。


 

このエントリーの情報

おやかまっさん のぶとい 2009/12/23 12:00 am

ぶとい
図太い。ずうずうしい。「おとなしそうに見えてなかなかノブトイ男やな」「野太い」は当て字。江戸時代から使用。箆太いから。箆は矢立・矢柄。ノホーズナも「図太い」ことである。横柄な、傍若無人なの意も。「ノホーズナあきないしてるな」ノホーズは「野風俗」から。風俗の卑しいこと。江戸時代初期には「のふず」と記された。肝が太い、横着なの意味であった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ログ
「ブログにコメントが寄せられるのは嬉しいが、その数が運命を左右するとしたら…という記事を新聞で見た。関西地区を中心に放送されている毎日放送の深夜バラエティ番組「ロケみつ」の話だ。この番組は、ブログのコメント数を基に、サイコロの出た目に応じて資金を決定する「西日本横断ブログ旅」という企画のものだ。2008年夏からの「関西縦断ブログ旅」、09年1月からの「四国一周ブログ旅」に続く第3弾となっている。第3弾は鹿児島を目指す。ブログを毎日2回確認し、サイコロを振る。出た目が3〜5ならコメント数と同額の現金が支給。6なら10倍に。2なら10分の1、1なら全額没収。資金は交通費や宿泊費にあてがうから、サイコロを振るのも勇気がいる。時々見るが、そのハラハラドキドキ感がいい。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

さて、番組のお話ではなく、ブログをしている人なら誰しも気になるのが、コメント数やアクセス数だろう。このフォトヴィレッジも開始当時は気になって仕方がなかった。一日に何回もブログを開いてしまう。また、更新するのも半分は義務とか仕事的な存在になってしまったこともあった。つまり「更新したい」ではなく「更新しなければ」という意識が出てきてしまう。それが、日常習慣になると気がとても楽になる。振り返ってみると、日常の習慣になるまで、結構時間がかかった。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

今、社会問題のひとつとして、インターネットによる「学校裏サイト」がある。いわゆる「ネットいじめ」だ。ここに陥る子どもは「自ら見てしまうからだ」と学者や研究者は言う。学者や研究者の言うことは理解できるが、「見てしまう」「気になる」という人間の欲求や心理をどのように抑制すればいいのか。結局は「自らの見ないという強い意志が必要だ」とされてしまう。分かっているけど、やめらいのが人間なのに…。もともと、ブログは、ウェブ上の記録を意味する「ウェブログ」の略で、個人の日記などを、簡便な方法で作成し、公開することができるウェブサイトの総称だ。確かに定義は、個人の日記には違いないが、誰かが読んでいる、と考えた場合、書き方が変わる。読ませるために書いてしまうのが心理的な実情だ。そこに飾りや見栄が出てしまう。このフォトヴィレッジも、そういう感が払拭できないところが多々あるのは否めない。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

そこで新たに「おやかまっさん」というカテゴリをつくり、本来のブログのあり方って…というのを考えてみたいと思った。「見てもらう」ために、色々調べて掲載するのもよいし、実際に楽しい。しかし、「見てもらう」「見られる」「コメントをもらう・もらえる」という意識を横においた場合、ブログの内容はどう変化するのか…そんなところが気になった。また、掲載する写真も考えてみると、「更新するために」撮ったものが大半だ。情報配信的な内容の場合は、その記事に添った写真が必要。個人のつぶやき的な内容に掲載するのは「どんな写真でもよい」。しかし、情報の伝達には、文字(文章)以外に、写真の存在は大きいのも確かだ。


カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

色々なことをキッチリと定義してしまう悪い癖があるが、そんなこんなの思い悩みから、フォトヴィレッジを「情報配信カテゴリ」と「勝手気ままカテゴリ」の区別をしっかりと存在させ、継続していくということを少ししたくなった。さてさて、この先どうなることやら…ということで、今回のお話はおしまい。どうも、おやかまっさんどした。


 

このエントリーの情報

今京都 つずれさせ 2009/12/22 12:00 am

ずれさせ
ツズレサセは、コオロギの異名。鳴き声が「衣服をつづり刺せ」とも聞こえるから。筆者も祖母が「ツズレサセ かんこさせ 寒さが来るぞ」と唱えるのを聞いた。コオロギが鳴くころになると、冬用の着物を準備した。秋が深まり、京の町に冬の到来を知らせる童歌で、「かんこ」は紙衣のこと。厚紙に柿渋を引いて乾燥させ、揉んで柔らかにした保温用の衣服である。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

山三十六峰 (旧フォトヴィレッジ 2007年9月27日掲載)
「東山三十六峰、静かに眠る丑三つ時、鴨の河原のしじまを破り、にわかに起こる剣戟(けんげき)の響き…」とは無声映画の時代、新撰組が登場すると活動弁士がうなった名フレーズ。弁士の迫力で「東山三十六峰」が庶民の間に広まり、有名になったといわれている。



三十六峰は、初めから東山に三十六の峰々があったというわけではなく、のちに当てはめたもの。東山という以上、大文字山でおなじみの如意ヶ嶽から始めたいところだが、現在では次のとおりだという。
(1)比叡山(ひえいざん) (2)御生山(みあれやま) (3)赤山(せきざん) (4)修学院山(しゅうがくいんやま) (5)葉山(はやま) (6)一乗寺山(いちじょうじやま) (7)茶山(ちゃやま) (8)瓜生山(うりゅうやま) (9)北白川山(きたしらかわやま) (10)月待山(つきまちやま) (11)如意ヶ嶽(にょいがたけ) (12)吉田山(よしだやま) (13)紫雲山(しうんざん) (14)善気山(ぜんきやま) (15)椿ヶ峰(つばきがみね) (16)若王子山(にゃくおうじやま) (17)南禅寺山(なんぜんじやま) (18)大日山(だいにちやま) (19)神明山(しんめいやま) (20)粟田山(あわたやま) (21)華頂山(かちょうざん) (22)円山(まるやま) (23)長楽寺山(ちょうらくじやま) (24)双林寺山(そうりんじやま) (25)東大谷山(ひがしおおたにやま) (26)高台寺山(こうだいじやま) (27)霊鷲山(りょうじゅせん) (28)清水山(きよみずやま) (29)鳥辺山(とりべやま) (30)清閑寺山(せいかんじやま) (31)阿弥陀ヶ峯(あみだがみね) (32)今熊野山(いまくまのやま) (33)泉山(せんざん) (34)恵日山(えにちやま) (35)光明峰(こうみょうほう) (36)稲荷山(いなりやま)



無声映画の時代は、活動弁士の口先ひとつで物が伝えられた、つまり口伝の時代。弁士の影響は大だね。そういえば「チャップリンの声を聞いてみたい」と思ったこともあった…今京都。 ※写真は本文と関係ないのであしからず。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 (2) 3 4 5 ... 7 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop