rrbのブログ - 2009/12のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 まけ 2009/12/06 12:00 am
まけ
月経。御所ことば。「設(ま)く」に基づく。マクは心構えをして時期を待つの意。サシアイ(差し合い)とも言った。御所では月経中の女房は供御(くご)・調度に手を触れられなかったことから、宮廷の日記には月経中の女官はテナシ(手無し)と記される。供御は天皇の召し上がるご飯のこと。御所ことばで目上の人の飯はオバンで、「オバンをあがらしゃりますか」と言う。自分のは「御」を付けずにハン(飯)。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
羅漢



地蔵物語(286)


月経。御所ことば。「設(ま)く」に基づく。マクは心構えをして時期を待つの意。サシアイ(差し合い)とも言った。御所では月経中の女房は供御(くご)・調度に手を触れられなかったことから、宮廷の日記には月経中の女官はテナシ(手無し)と記される。供御は天皇の召し上がるご飯のこと。御所ことばで目上の人の飯はオバンで、「オバンをあがらしゃりますか」と言う。自分のは「御」を付けずにハン(飯)。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
羅漢



地蔵物語(286)



このエントリーの情報
今京都 へどもど 2009/12/05 12:00 am
へどもど
物を言うのに詰まるさま。「あわててヘドモドしてんのか」 あわててまごつくさま。しどろもどろ。ヘドは反吐、モドは躊躇する意の「惑い」に基づくか、あるいは「戻す」の意味か。シドロモドロのシドロはとりとめのないさま。マダラ(斑)と同系の語。「マット大きいのをおくれ」とモットをマットと言うのは、江戸時代の安原貞室『片言』にも記されている。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
石峰寺/五百羅漢 (旧フォトヴィレッジ 2007年12月5日掲載)
江戸時代中期の画家・伊藤若冲(1716〜1800年)は、光琳派より宋・元の古画を学び、後写生を基礎として専ら動植物を描き、特に鶏画家として有名である。

京都高倉錦小路の青物問屋に生まれた彼は、仏教、特に禅への並々ならぬ傾倒を示し、30歳代半ばより相国寺の大典禅師に参禅。若冲居士の号を得てから、ひたすら禁欲僧のような生活を守り生涯独身を貫き、子孫を残さなかったという。後に宮中へ献上された「動植綵絵(さいえ)」や相国寺の「釈迦三尊像」など、精密な描写と豊かな色彩による名画を残している。晩年は隠棲者として、京都市伏見区深草にある黄檗宗の禅寺石峰寺(せきほうじ)の古庵を終の住家とした。絵一枚を米一斗と換えながら暮らす困窮ぶりだったという。

墓には「斗米庵若沖居士」と刻まれている。この石峰寺に伊藤若冲が自らデザインした五百羅漢石仏があると聞き、訪れた。羅漢とは釈迦の説法を聞き世人より供養される者をいうのであるが、釈迦入滅後その教えを広めた数多の賢者を賛嘆する意味で宋・元時代より五百羅漢の作成が見られる。

また、羅漢といえば、ユーモラスな表情の石仏群を思い浮かべる。若冲の五百羅漢は、表情豊かなさまは変わらないものの、釈迦の誕生より涅槃に至るものを中心とした、いわば釈迦の一代記を描く壮大な構図となっている。

この階段の先は寺の裏山。その一帯に、かつては1000体以上もあった羅漢が参拝者を迎える。現在残る羅漢は400体余りだという。階段を上り、門をくぐり寺の裏山に入ると、そこは竹林が広がっている。参道に沿って歩くと「釈迦誕生」「来迎諸尊」「出山」「説法」「涅槃」「賽(さい)の河原」などの場面が次々と現れる。中には、牛や動物のような形の石もあり、若冲自身の姿を現した羅漢もあるという。




羅漢の中には、風化し自然石のように見えるものもある。いずれ土に帰ってゆくことさえ、若冲は見越していたのだろうか…想いが馳せる。




ここは京都市伏見区石峰寺、若冲の五百羅漢が今も息づく。それにしても、「もう少し落ち着いて撮らなければならない」と、深く反省。毎週日曜日に掲載している羅漢とひと味違う羅漢さん…今京都。

物を言うのに詰まるさま。「あわててヘドモドしてんのか」 あわててまごつくさま。しどろもどろ。ヘドは反吐、モドは躊躇する意の「惑い」に基づくか、あるいは「戻す」の意味か。シドロモドロのシドロはとりとめのないさま。マダラ(斑)と同系の語。「マット大きいのをおくれ」とモットをマットと言うのは、江戸時代の安原貞室『片言』にも記されている。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
石峰寺/五百羅漢 (旧フォトヴィレッジ 2007年12月5日掲載)
江戸時代中期の画家・伊藤若冲(1716〜1800年)は、光琳派より宋・元の古画を学び、後写生を基礎として専ら動植物を描き、特に鶏画家として有名である。

京都高倉錦小路の青物問屋に生まれた彼は、仏教、特に禅への並々ならぬ傾倒を示し、30歳代半ばより相国寺の大典禅師に参禅。若冲居士の号を得てから、ひたすら禁欲僧のような生活を守り生涯独身を貫き、子孫を残さなかったという。後に宮中へ献上された「動植綵絵(さいえ)」や相国寺の「釈迦三尊像」など、精密な描写と豊かな色彩による名画を残している。晩年は隠棲者として、京都市伏見区深草にある黄檗宗の禅寺石峰寺(せきほうじ)の古庵を終の住家とした。絵一枚を米一斗と換えながら暮らす困窮ぶりだったという。

墓には「斗米庵若沖居士」と刻まれている。この石峰寺に伊藤若冲が自らデザインした五百羅漢石仏があると聞き、訪れた。羅漢とは釈迦の説法を聞き世人より供養される者をいうのであるが、釈迦入滅後その教えを広めた数多の賢者を賛嘆する意味で宋・元時代より五百羅漢の作成が見られる。

また、羅漢といえば、ユーモラスな表情の石仏群を思い浮かべる。若冲の五百羅漢は、表情豊かなさまは変わらないものの、釈迦の誕生より涅槃に至るものを中心とした、いわば釈迦の一代記を描く壮大な構図となっている。

この階段の先は寺の裏山。その一帯に、かつては1000体以上もあった羅漢が参拝者を迎える。現在残る羅漢は400体余りだという。階段を上り、門をくぐり寺の裏山に入ると、そこは竹林が広がっている。参道に沿って歩くと「釈迦誕生」「来迎諸尊」「出山」「説法」「涅槃」「賽(さい)の河原」などの場面が次々と現れる。中には、牛や動物のような形の石もあり、若冲自身の姿を現した羅漢もあるという。




羅漢の中には、風化し自然石のように見えるものもある。いずれ土に帰ってゆくことさえ、若冲は見越していたのだろうか…想いが馳せる。




ここは京都市伏見区石峰寺、若冲の五百羅漢が今も息づく。それにしても、「もう少し落ち着いて撮らなければならない」と、深く反省。毎週日曜日に掲載している羅漢とひと味違う羅漢さん…今京都。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと そそくれる 2009/12/04 12:00 am
そそくれる
そびれる。機会を逸す。「もっとはっきりせんならんのに言いソソクレてしもた」「寝ソソクレルとしんどいな」 ソソは擬態語で、そわそわしたさま。ソソクレルは落ち着かないで失敗し、いらいらするの意。クレルは「繰る」から。ゾゾゲガタツというときのゾゾも擬態語。寒さを覚えるさまの形容。ぞっとして毛髪が逆立つ、恐怖や寒さでぞっとするの意。江戸時代には「ぞぞ髪が立つ」と言った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(96)
空飛ぶ鶴に思うこと

元アイドルの堀ちえみさんが主演したテレビドラマ「スチュワーデス物語」が大ヒットしたのは、1980年代初め。フライトアテンダント(客室乗務員)が、若い女性のあこがれの的だった時代だ。主人公は「ドジで間抜けでのろまなカメ」を自認するスチュワーデス訓練生。パイロットだった亡父の思い出を胸に、厳しい訓練の中で体験する教官との恋や同期生との友情を描いたコメディー仕立ての物語。

当時、撮影に協力した日本航空が深刻な経営危機に直面している。ナショナル・フラッグ・キャリア(国を代表する航空会社)として世界の空を駆け巡った「鶴丸」のイメージからは昔日の感がある。国策会社時代から抜けきらない親方日の丸体質、収入に見合わない高給や企業年金など日航の経営にも改めるべき点が多い。が、最大の問題点は採算の取れない空港と路線を生み続けてきた国の航空行政のあり方だろう。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
日航再建に伴う路線廃止で存続が難しくなる地方空港がある。関空と伊丹、神戸の関西3空港体制も維持できるのか。神戸沖に関空ができて、伊丹が廃港になっていればと、実現しなかった計画に思いをめぐらすことがある。野放図な航空行政が航空会社と地方に赤字と借金をまき散らした。オープンスカイ時代に世界と競える日航再建のための「前原チーム」が発足した。ドジでのろまでない、着実で迅速な再建が期待できるのだろうか…と、天を仰いで思うこと。

そびれる。機会を逸す。「もっとはっきりせんならんのに言いソソクレてしもた」「寝ソソクレルとしんどいな」 ソソは擬態語で、そわそわしたさま。ソソクレルは落ち着かないで失敗し、いらいらするの意。クレルは「繰る」から。ゾゾゲガタツというときのゾゾも擬態語。寒さを覚えるさまの形容。ぞっとして毛髪が逆立つ、恐怖や寒さでぞっとするの意。江戸時代には「ぞぞ髪が立つ」と言った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(96)
空飛ぶ鶴に思うこと

元アイドルの堀ちえみさんが主演したテレビドラマ「スチュワーデス物語」が大ヒットしたのは、1980年代初め。フライトアテンダント(客室乗務員)が、若い女性のあこがれの的だった時代だ。主人公は「ドジで間抜けでのろまなカメ」を自認するスチュワーデス訓練生。パイロットだった亡父の思い出を胸に、厳しい訓練の中で体験する教官との恋や同期生との友情を描いたコメディー仕立ての物語。

当時、撮影に協力した日本航空が深刻な経営危機に直面している。ナショナル・フラッグ・キャリア(国を代表する航空会社)として世界の空を駆け巡った「鶴丸」のイメージからは昔日の感がある。国策会社時代から抜けきらない親方日の丸体質、収入に見合わない高給や企業年金など日航の経営にも改めるべき点が多い。が、最大の問題点は採算の取れない空港と路線を生み続けてきた国の航空行政のあり方だろう。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
日航再建に伴う路線廃止で存続が難しくなる地方空港がある。関空と伊丹、神戸の関西3空港体制も維持できるのか。神戸沖に関空ができて、伊丹が廃港になっていればと、実現しなかった計画に思いをめぐらすことがある。野放図な航空行政が航空会社と地方に赤字と借金をまき散らした。オープンスカイ時代に世界と競える日航再建のための「前原チーム」が発足した。ドジでのろまでない、着実で迅速な再建が期待できるのだろうか…と、天を仰いで思うこと。


このエントリーの情報
今京都 ふご 2009/12/03 12:00 am
ふご
ワラで編んだ籠。ワラを円筒形に編み、蓋がある。保温用に飯櫃(いいひつ)を入れておく。フンゴとも。フカカゴ(深籠)に基づく。地蔵盆のとき、いくつかの町内ではフゴオロシといって、世話役が菓子などの景品をフゴに入れて二階から降ろし、路上の子どもたちに配り与えた。農家ではフゴに乳児を入れて寝かせ農作業に励んだものである。京都府南部では、技術が下手で仕事が粗雑な大工をフゴダイクと呼ぶ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
乙が森・花尻の森/おつう伝説 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月23日掲載)
盆地の中央を高野川が南北に流れ、川に沿うように若狭街道(鯖街道・国道367号)が走る大原に、悲しい物語が伝わる。その物語とは…。
昔、「おつう」という娘がいた。ある日、若狭の殿様に見初められ、女中として若狭で暮らす。しかし、病に伏すと殿様の熱も冷め、里に帰された。ある日、殿様が再び大原を通りかかる。病身の「おつう」は追いかけることもできず、悲しみのあまり高野川に身を投げる。川を下る「おつう」は大蛇となり、殿様の行列に迫る。しかし、家来に、まっぷたつに切り殺されてしまう。村人たちは大蛇の頭を「乙が森」に、尾は八瀬との境にある花尻橋のたもとにある「花尻の森」に埋め供養した。
というもの。



以上「乙が森」
この「おつう伝説」は大原で広く知られている昔話。蛇になった清姫が僧安珍を焼き殺す「道成寺」を思わせる物語だが、内容には諸説ある。殿様を嫌った「おつう」が自らの意思で里に帰り、怒った殿様が「おつう」を切り殺したとか、若狭ではなく朽木の殿様だといった話もある。大原草生町の「乙が森」には「竜王大明神」の石碑が立っている。文献としては、1702年の「山州名跡志」に、夫を恨んだ女が水底に身を沈め、大蛇となって男を襲う『大原物語』として紹介されている。




以上「花尻の森」
しかし、『大原物語』には「おつう」の名はなく、ただ「京ナル女」と書かれているだけだという。また、1916(大正5)年に建てられた竜王大明神の石碑の趣意書には「森の沿革や来歴が分からないことが遺憾だ」とある。「おつう」とはいったい誰なのか…。地元では、江戸後期から明治時代にかけて、大原上野町に住んでいた実在の人物だといわれ、おまけに数年前までは本人の子孫を知る人がいたという。現在、『大原物語』は「おつう」の話として語られている。なぜ結びついたのか定かではないが、「おつう」は不幸な恋をした女性だったのではないかとみられている。大蛇の物語は、高野川は大雨になると水があふれ里人を悩ませたといい、荒れ狂う高野川から生まれたのだろうとの話もある。そう、以前に掲載した桂川の怪のように…。いずれにしても大原の土壌がはぐくんだ昔話が里人と結びつき現代に伝わっていることには違いない…今京都。

ワラで編んだ籠。ワラを円筒形に編み、蓋がある。保温用に飯櫃(いいひつ)を入れておく。フンゴとも。フカカゴ(深籠)に基づく。地蔵盆のとき、いくつかの町内ではフゴオロシといって、世話役が菓子などの景品をフゴに入れて二階から降ろし、路上の子どもたちに配り与えた。農家ではフゴに乳児を入れて寝かせ農作業に励んだものである。京都府南部では、技術が下手で仕事が粗雑な大工をフゴダイクと呼ぶ。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
乙が森・花尻の森/おつう伝説 (旧フォトヴィレッジ 2007年11月23日掲載)
盆地の中央を高野川が南北に流れ、川に沿うように若狭街道(鯖街道・国道367号)が走る大原に、悲しい物語が伝わる。その物語とは…。
昔、「おつう」という娘がいた。ある日、若狭の殿様に見初められ、女中として若狭で暮らす。しかし、病に伏すと殿様の熱も冷め、里に帰された。ある日、殿様が再び大原を通りかかる。病身の「おつう」は追いかけることもできず、悲しみのあまり高野川に身を投げる。川を下る「おつう」は大蛇となり、殿様の行列に迫る。しかし、家来に、まっぷたつに切り殺されてしまう。村人たちは大蛇の頭を「乙が森」に、尾は八瀬との境にある花尻橋のたもとにある「花尻の森」に埋め供養した。
というもの。



以上「乙が森」
この「おつう伝説」は大原で広く知られている昔話。蛇になった清姫が僧安珍を焼き殺す「道成寺」を思わせる物語だが、内容には諸説ある。殿様を嫌った「おつう」が自らの意思で里に帰り、怒った殿様が「おつう」を切り殺したとか、若狭ではなく朽木の殿様だといった話もある。大原草生町の「乙が森」には「竜王大明神」の石碑が立っている。文献としては、1702年の「山州名跡志」に、夫を恨んだ女が水底に身を沈め、大蛇となって男を襲う『大原物語』として紹介されている。




以上「花尻の森」
しかし、『大原物語』には「おつう」の名はなく、ただ「京ナル女」と書かれているだけだという。また、1916(大正5)年に建てられた竜王大明神の石碑の趣意書には「森の沿革や来歴が分からないことが遺憾だ」とある。「おつう」とはいったい誰なのか…。地元では、江戸後期から明治時代にかけて、大原上野町に住んでいた実在の人物だといわれ、おまけに数年前までは本人の子孫を知る人がいたという。現在、『大原物語』は「おつう」の話として語られている。なぜ結びついたのか定かではないが、「おつう」は不幸な恋をした女性だったのではないかとみられている。大蛇の物語は、高野川は大雨になると水があふれ里人を悩ませたといい、荒れ狂う高野川から生まれたのだろうとの話もある。そう、以前に掲載した桂川の怪のように…。いずれにしても大原の土壌がはぐくんだ昔話が里人と結びつき現代に伝わっていることには違いない…今京都。


このエントリーの情報
天を仰いで思うこと ひやこい 2009/12/02 12:00 am
ひやこい
冷たい。「ヒヤコイそうめん食べよう」 ヒヤイとも。ヒヤ(冷)にイを付けて形容詞にし、ヒヤイにコを入れてヒヤコイとした。コの挿入によって冷えたさまが強調される。水をオヒヤというのは女房ことばオヒヤシから。冷や飯もオヒヤという。「冷や麦」を公家ことばではヒヤゾロ、ツメタイゾロと言う。尼門跡では、ゾロはそうろん。オゾロともいい、食べるときの感触に基づく命名。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(95)
ちょっと怖い話と思うこと

新型インフルエンザについて、気になる記事を見かけた。記事の全文は次のとおりである。
厚生労働省の研究班は30日、新型インフルエンザ発症後に飛び降りるなど生命に影響が及ぶ可能性がある重度の異常行動が9月25日〜11月15日の間、全国から151例報告されたと公表した。報告例は1〜17歳で、11歳と13歳がそれぞれ21例で最多。平均は9.87歳で例年より1歳程度高かった。発熱から24〜48時間後に異常行動が見られたケースが5割を超えた。

異常行動は季節性インフルエンザでも報告されており、昨シーズンは計179例、一昨年は77例。研究班は「新型に注目が集まり報告が多い可能性もあるが、例年の季節性による異常行動に比べ発生頻度が今のところ高く、今後も増加する恐れがある。発症時は注意深く見守ってほしい」としている。
というものである。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
ん〜、原因は熱によるものなのか、菌によるものなのか…。医学には疎いから知る由もないが、小さなお子が家庭にとっては、放置できない内容だ。注意深く見守るしかないということだろうが、ちょっと怖い話だ…と、天を仰いで思うこと。

冷たい。「ヒヤコイそうめん食べよう」 ヒヤイとも。ヒヤ(冷)にイを付けて形容詞にし、ヒヤイにコを入れてヒヤコイとした。コの挿入によって冷えたさまが強調される。水をオヒヤというのは女房ことばオヒヤシから。冷や飯もオヒヤという。「冷や麦」を公家ことばではヒヤゾロ、ツメタイゾロと言う。尼門跡では、ゾロはそうろん。オゾロともいい、食べるときの感触に基づく命名。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
四方山話(95)
ちょっと怖い話と思うこと

新型インフルエンザについて、気になる記事を見かけた。記事の全文は次のとおりである。
厚生労働省の研究班は30日、新型インフルエンザ発症後に飛び降りるなど生命に影響が及ぶ可能性がある重度の異常行動が9月25日〜11月15日の間、全国から151例報告されたと公表した。報告例は1〜17歳で、11歳と13歳がそれぞれ21例で最多。平均は9.87歳で例年より1歳程度高かった。発熱から24〜48時間後に異常行動が見られたケースが5割を超えた。

異常行動は季節性インフルエンザでも報告されており、昨シーズンは計179例、一昨年は77例。研究班は「新型に注目が集まり報告が多い可能性もあるが、例年の季節性による異常行動に比べ発生頻度が今のところ高く、今後も増加する恐れがある。発症時は注意深く見守ってほしい」としている。
というものである。

(神戸) カメラ/EPSON R-D1s レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4
ん〜、原因は熱によるものなのか、菌によるものなのか…。医学には疎いから知る由もないが、小さなお子が家庭にとっては、放置できない内容だ。注意深く見守るしかないということだろうが、ちょっと怖い話だ…と、天を仰いで思うこと。

