ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 9月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/09のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 いぬやらい 2009/09/10 12:00 am

ぬやらい
犬矢来は、通りに面した町家のベンガラ格子の前に、割った竹を曲げ囲いにしたもの。犬走りの矢来ということから。犬走りは犬が小股でちょこちょこ走る所。竹を組んで作った仮の囲いが矢来。ベンガラ格子は、室内の明るさを保ちながら、表通りからは室内が見えにくい。顔を近づけると、覗き見ることができるが、犬矢来のために近づけない。ベンガラ(紅殻)はインドのベンガル地方産の塗料。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
★関連記事はここ(←クリック)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

坂神社御供社(やさかじんじゃごくうしゃ) (旧フォトヴィレッジ 2007年4月8日掲載)
京都市中京区の京都三条会商店街の一角の三条通黒門の北西角に小さな社が静かに立っている。八坂神社御供社だ。八坂神社といえば四条通りの東詰めにあり、祇園祭には欠かせない社なんだけれど、何故ここにあるのか、由来を知る人は意外に少ない。



歴史は貞観11(869)年にさかのぼる。その年に、平安京を原因不明の疫病が襲う。朝廷も民衆も恐怖に陥る。疫病は疫神や怨霊の仕業と考えられ、これを鎮める御霊会が行われたことによる。御霊会は、平安京内の広大な庭園だった神泉苑の池のほとりで営まれた。当時の国の数と同じ66本の鉾を立て、同時に祇園社(現在の八坂神社)からスサノオノミコトなど三基の神輿を迎えた。後に神泉苑の東南端の地に社が置かれ、これが御供社につながるという。



江戸初期に徳川家康が二条城を築城した際に神泉苑は大幅に縮小したが、建物も行事も大切に継承されてきた。1906(明治39)年に八坂神社の末社となり現在に至るという。毎年7月24日の祇園祭「還幸祭」では、祭りの前日に御供社の前に池の水辺を表す芝生を敷き、「オハケ」という3本の御幣(神様が宿る場所の目印)を立てる。ここで神饌(しんせん)を供えることが、この社の呼び名の由来となっているという。さらに還幸祭の神輿は今も御供社を経て八坂神社まで担がれるという。



5月のお田植え祭、祇園祭の吉符入りなど、年間を通して絶え間ない祭りがあり、それを支えているのが地元の町衆でつくる三若神輿会(さんわかしんよかい)。還幸祭の三基の神輿のうちスサノオノミコトの神輿を担当している。現在は地元の12世帯が世襲で運営組織の役員などを務めているという。



祇園祭では山鉾巡行ばかりが注目されがちだけれど、神輿の巡行も祇園祭の立派な中心行事。最近では、商店街を中心に御供社の重要性を見直す動きが高まっているという。歴史を学ぶほど御供社の貴重さが見えてきて、次の世代にきちんと継承したいという思いが強くなってきている証ね。毎月の清掃活動を始め、還幸祭では昨年、初めて子供たちが堤灯行列で神輿を迎えたという。



政教分離が大原則の現代では考えられないが、当時は疫病を鎮めるために神様を頼った。出入り自由のこの小空間には今でも疫病封じの信仰が深く、途方もない歴史が詰まっているのに違いない。祇園祭では、四条御旅所(四条寺町東入ル)に一度神輿を安置した後、この地に神輿が移るため「またたびさん」との愛称でも呼ばれている…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと にっちょ 2009/09/09 12:00 am

っちょ
日曜日をニッチョと発音することがある。「今日、耳ニッチョ、聞こえまへん」というのは、都合の悪いことほ依頼されたり詰問されたりしたときの返事。耳が日曜日とは、耳がお休みで、頼み事はお断り、聞く耳をもたないこと。府庁をフチョ、校長をコーチョのようにチョーをチョと短く言うのも京都人の発音傾向であった。ニチヨービのヨーを高く発音するのは京都市中央部の人のアクセント。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

を仰いで思うこと



9月になり、日中の暑さはともかく、朝夕はとても過ごしやすくなった。熱帯夜という言葉とは来年の夏まで出会うことはないだろう。夏の思い出といえば、夏祭り。夏祭りといえば、夜店。花火大会にしても神社の縁日にしても、欠かせないのが夜店。さて、その夜店の人気ベスト3は、「たこ焼き」「焼きそば」「お好み焼き(広島焼きを含む)」だそうだ。確かにどこに行ってもこの3店はある。かたや、姿を消していく夜店もある。最近ではあまり見ない「かるめやき」なんかがそうだという。夜店に関して、何か法則でもあるのか…と、気になり、少し調べた。



あった、あった。まず、綿あめ(綿菓子)は一番端っこに店を構える。神社などの場合、本殿に向かって右側の列のほうが売り上げがよい。カキ氷のシロップの一番人気はマンゴーで、二番人気は抹茶。などなど。
綿あめ(綿菓子)が一番端っこに店を構える理由は、周りに飛ぶと他の縁日屋台に迷惑をかけてしまうということと、お土産で買っていく人が多いからということから。隣の店にも気をつかうところなどは微笑ましい。売り上げに関しては、神社などは、何故か左側通行。そのため、本殿に向かって左列はこれから参拝に行く人が多いから、売り上げもイマイチ。確かに参拝を済ませてからのほうが、気兼ねなく買える。カキ氷については、自分としては抹茶が好きだ。さて、少し話はそれるが、このカキ氷にも関東風と関西風がある。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

その違いは見た目で明らかにわかる。関西風はカキ氷の上からシロップをかける。関東風はシロップの上にカキ氷をのせる。つまり、関西風は器にカキ氷をのせ、それからシロップをかける。関東風は器にシロップを入れ、その上にカキ氷をのせる。この違いがある。関東風では、夏の暑いときに味の濃い氷より、氷そのものの味を味わい、食べるのが進むにつれ味を楽しむ。関西風ではいきなり味から楽しむ、というわけだ。何かと比較される、関東と関西。着物の着方にも京好みと江戸好みがあるが、カキ氷にまであるとは驚きだ。夜店ひとつにしても、色々と興味深い話がある…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

今京都 うつる 2009/09/08 12:00 am

つる
似合う。調和する。「その着物の柄は、ようウツッテますな」 物の姿がそっくり他の物に反映する、目に映ずるの意味から、よく似合うの意になった。年中行事の多彩な京都では、季節ごとに着物を新調する機会も多く、着物がウツルことを心掛けた。「京の着倒れ」というように、京都人は着物を買うのに金を惜しみなく使い、良い着物を多くそろえて持つことに生きがいを感じた。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

本釈迦堂 (旧フォトヴィレッジ 2007年4月29日掲載)
京都市上京区に通称「千本釈迦堂」がある。正式名は「大報恩寺」。この大報恩寺の本堂(釈迦堂)は、瑞応山と号する真言宗智山派の寺で、千本釈迦堂の名で知られている。承久3(1221)年、求法(ぐほう)上人義空(ぎくう)が、猫間中納言藤原光隆の臣、岸高から寄進を受けたこの地に小堂を建て一仏十弟子像を安置したのが当寺の起こりと言われている。当時は溝前町・老松町・柏清盛町の広大な敷地で、当初、倶舎・天台・真言三宗弘通(ぐずう)の道場。嘉禎元(1235)年堂塔伽藍を整え壮観を極めたが、応仁の乱をはじめ度々の災火のため堂宇を焼失してしまった。





その中で幾多の戦禍を奇跡的に逃れた本堂(釈迦堂)は、京都市街に現存する最古の本堂遺構で、国宝に指定されている。この千本釈迦堂には「夫のために命をなげうった計り知れない夫婦の愛の物語」が伝わる。本堂前に立つ江戸時代の石塔は「おかめ塚」と呼ばれ、夫婦や家庭の円満、建築の安全を願う人たちの信仰を集めている。隣で、おかめのブロンズ像(多福像)が穏やかにほほ笑んでいる。このブロンズ像は、「夫のために命をなげうった計り知れない夫婦の愛の物語」による。その物語は、度重なる戦火を逃れた国宝の本堂の建立が進む800年ほど前(鎌倉初期)に物語の舞台はさかのぼる。



本堂造営工事の現場を仕切るのは京の大工、長井飛騨守高次。その腕前を寺に買われた。高次はある日、信徒から寄進された貴重な柱1本を誤って寸法より短く切ってしまう。あちこち探しても、適当な材は手に入らない。その心痛の様子を見かねた妻「おかめ」が「切った木は戻らない。いっそ柱を全部短くして、斗組(とぐみ)を付けたら」と勧める。その言葉に「そうか、柱の上部に細長い材や四角い材を組み合わせて軒を支えよう」とひらめいた高次はやる気を取り戻し、軒や天井をより安定させる柱組みで本堂を仕上げ無事竣工させる。しかし、「おかめ」の心は晴れない。「妻の機転に救われたと世間に知れたら、夫の名声に傷がつく。」 女が夫の仕事に口をだしたこと、女の知恵で落成したことが分かっては夫の恥とばかりに上棟式を前に自害。嘆き悲しむ高次。亡き妻の顔や優しい心をお面に彫り込み、三本の扇子とともに棟札の上に掲げて、一緒に完成を祝い、冥福を祈った。という物語。



今日でも、上棟式の御幣に「おかめ」の面をつけて建築成就、厄難消滅、家業繁栄を祈る風習があるのはこの故事によるという。また、「おかめ」のお面は、かつては母親が嫁ぐ娘の荷物にそっと忍ばせた。今も新婚家庭に贈られる。



その「美人顔」に込められた徳とは…。張り出した額は、上ばかりを見て不満を言わずに感謝する徳。下がり目は、日々穏やかに暮らす徳。左右のほおより低い鼻は、両親を大事にする徳。そして、小さな口は多弁を慎む徳だという。ハネムーン直後の「成田離婚」に、定年間近の「熟年離婚」。昨今は、夫婦間の悲惨な殺人事件も世間を騒がせる。一寸先が分からない時代だけに穏やかなおかめと向き合い、心の鬼を変えなくてはならないのではないかと思う。


おかめブロンズ像に手を合わせる仲の良いお二人。いつまでも仲良く…ね

境内には「おかめ桜」がある。この桜3月下旬には咲き始める。残念ながら咲いているところは撮り損なった。地面すれすれに垂れ下がる枝は、着物の裾が流れるさまを映すという。本堂の西側にある観音堂は、明徳の乱において敗死した山名氏清(うじきよ)の菩提を弔うために足利義満が建てた北野経王堂願成就寺。北野経王堂願成就寺は、山名氏の強大化を懸念していた足利三代将軍義満が、1391(明徳2)年、氏清の弟・山名時義が領主を継いだ家中分裂に伴い山名時煕、山名氏幸の討伐令を下した。山名家一族の存続を危ぶんだ氏清は、山名義理、山名氏家らとともに令に叛いて兵をあげた。合戦は京都内野で行われ、有力守護大名によって編成された幕府軍の反攻に遭って、氏清は戦死した(明徳の乱)。



将軍義満は、その翌年、令に叛いたとはいえ、山名家の功労武勲を思い、氏清とその一族、また戦いに倒れた敵、味方兵士の追福のため、1100名の僧侶を集めて供養した。引き続き1401(応永8)年に北野社の社頭に、三十三間堂の倍半という大堂を建立し「北野経王堂願成就寺」と名付け10日間にわたって万部経会並びに経典書写などの仏事を行い供養した。この行事は「北野経会」と呼ばれる京の最大行事となり、代々の幕府によって踏襲された。この堂も江戸期に入り荒廃甚だしく遂に1671(寛文11)年に解体縮小されて小堂となった。このときに解体された遺構の木材が当寺に運ばれ縮小・復元されたのが、このお堂だという。このように数々の逸話がある、ここは千本釈迦堂…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと てれこ 2009/09/07 12:00 am

れこ
互い違い。あべこべ。逆さま。「その服、前と後ろとテレコと違うか」物事が行き違いになることにもいう。「テレコになってしもて、うまい具合に行きまへんのや」 もとは「手入れこ」から。テイレは手を加えること。コは交互にする物事を示す接尾語。歌舞伎楽屋用語のテイレコに基づく。歌舞伎脚本でふたつの異なる筋をひとつにまとめ、多少の関連を持たせ一幕おきに交互に筋を展開させること。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

を仰いで思うこと



今年の夏は、お盆をすぎた頃になって近畿では夏らしい日々が続いた。でも、今年の夏は、やはり変。どこかおかしい、と感じる。イヤイヤ、今年の夏、かも知れない。各地でずれ込んだ梅雨明けも、東北地方だけは気象台も特定できずじまい。農作物への影響も気になるが、天候異変は日本だけに限らない。台風8号が直撃した台湾では、土砂崩れで数百人が生き埋めになったともいわれ救出活動が続いている。豪州東部のブリスベーンでは7月の降水量が平年の5%に達せず、トルコ各地では逆に多雨続き、南米北部では異常高温が続く、など様々。



これらの要因とされるのが、エルニーニョ現象である。何年間かおきに、南米ペルー沖の海面水温が高くなり、太平洋赤道域を中心に、広い範囲で大気や海洋が変動する。気象庁によれば1949年以降、今年を含め14回起きているという。エルニーニョの年は夏場の気温が全国的に低めで、降水量は一部を除き多い。中でも北日本は低温多雨の傾向が見られ、冷害の心配がある。偏西風の蛇行など大気の流れにも異常をもたらし集中豪雨の恐れもあるそうだ。さらに気になるのは近年、局地的な集中豪雨が増えていることだ。エルニーニョと相乗効果を起こす恐れはないだろうか。兵庫県佐用町の惨事は、人ごとではない。防災でも、食の問題でも、視野を広げ、過去の教訓に学んで行動に生かしたい。そう考えれば、ことは天気に限った話ではなさそうだ。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

もうひとつ、エルニーニョと関連の深いものがある。それは、楽天の野村監督。1993年にヤクルトで日本一になるなど、エルニーニョ現象が起こった年は強いというものがある。強さは、もちろんゲンだけではないが、今年の楽天を見ていると、野村監督とエルニーニョ現象のジンクスがあるような気がする。クライマックスシリーズに見事進出し、さらに日本シリーズへ…などとなると、「エルニーニョ、エルニーニョ。やっぱり今年は何か起きるぞ」と、笑う野村監督の姿があった場合、これも、ことは天気に限った話ではなさそうだ…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

今京都 やくたい 2009/09/06 12:00 am

くたい
迷惑。無謀。「こないしてもらいまして、ヤクタイどすがな」 ヤクタイは「益体」の意。もと益体は、きちんと整い、役に立つことをいった。それが「そないにあわてて、ヤクタイモナイことや」のように「益体無し、無益な」の意味で用いた。形容動詞はヤクタイナ。一説に「薬袋(やくたい)も無し」からだという。医者は薬袋が無いと治療ができない。それで無茶・無謀の意味になったと。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。










蔵物語(276)




 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 2 3 4 (5) 6 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop