rrbのブログ - 2009/09/15のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 だいもんじ 2009/09/15 12:00 am
だいもんじ
大文字の送り火をダイモンジという。盂蘭盆の行事である。8月16日の夜、東山の大文字山に「大」の字がともる。このほか、周辺野山腹に「左大文字・妙法の字・鳥居形・船形」の火がともる。大文字の送り火を盆の酒に映して飲むと、病気にかからないという。送り火のカラケシ(消し炭)を水に溶かして飲み、カラケシを半紙に包んで玄関につるすと、魔よけになるとの言い伝えもある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
★関連記事はここ(←クリック)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都
少し雰囲気を変えて、京都・嵐山鵜飼のシーンから。










「鵜」は、ペリカン目ウ科の鳥の総称で、海岸・湖沼などに群生する。羽は黒く、つやがあり、くちばしは細長く鋭い。潜水して魚を捕らえ、水面に浮上してから飲み込む。日本にはウミウ・カワウ・ヒメウなどがすむ。鵜飼いに用いるのは主にウミウ。ということだ。
鵜匠がたずなを引く鵜たちにもチームリーダーがいるという。そのリーダーの鵜が右を向くとチーム全体が右を向くらしい。鵜匠はチームリーダーの鵜を手なづけるだけでよいとか。京都・嵐山の鵜飼公開は、暑い京都の晩夏を惜しむかのように9月いっぱいまで実施される…今京都。

大文字の送り火をダイモンジという。盂蘭盆の行事である。8月16日の夜、東山の大文字山に「大」の字がともる。このほか、周辺野山腹に「左大文字・妙法の字・鳥居形・船形」の火がともる。大文字の送り火を盆の酒に映して飲むと、病気にかからないという。送り火のカラケシ(消し炭)を水に溶かして飲み、カラケシを半紙に包んで玄関につるすと、魔よけになるとの言い伝えもある。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)
★関連記事はここ(←クリック)
しばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。
今京都
少し雰囲気を変えて、京都・嵐山鵜飼のシーンから。










「鵜」は、ペリカン目ウ科の鳥の総称で、海岸・湖沼などに群生する。羽は黒く、つやがあり、くちばしは細長く鋭い。潜水して魚を捕らえ、水面に浮上してから飲み込む。日本にはウミウ・カワウ・ヒメウなどがすむ。鵜飼いに用いるのは主にウミウ。ということだ。
鵜匠がたずなを引く鵜たちにもチームリーダーがいるという。そのリーダーの鵜が右を向くとチーム全体が右を向くらしい。鵜匠はチームリーダーの鵜を手なづけるだけでよいとか。京都・嵐山の鵜飼公開は、暑い京都の晩夏を惜しむかのように9月いっぱいまで実施される…今京都。

