ID : Pass :  | register
フォトヴィレッジ
(rrbのブログ)
上手い下手は関係なし
感じたままの気ままな
写真と言葉を掲載
*画像は全てリサイズ済*
 
------------------------------
《写真カテゴリ》
*
京都の町の
そぞろ歩きは
今京都
* *
スズメさんで
天を仰いで思うこと
* * *
四方山話は
おやかまっさん
* * * *
京都以外の町で
足の赴くままは
◆◆なう
------------------------------
色々とチャレンジする
rrbのブログ
フォトヴィレッジ




Photographer affectation
Delivered from Kyoto
Since 2006/4/25
Since 2007/12/9
(Renewal Start)
Copyright (C) 2006
www.rrbphotovillage.jp
All Rights Reserved
カレンダー
« « 2009 9月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3
ご案内
今京都記事一覧
京ことば記事一覧
京が語源記事一覧
天を仰いで記事一覧
・スズメの写真
------------------------------
アクセスカウンタは
不具合のため
運用停止中
2017/9/27
過去ログ
     

rrbのブログ - 2009/09のエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

サイト全体のカテゴリーナビゲーション

今京都 ねそ 2009/09/20 12:00 am


黙っていて鈍い感じの人。動作の遅い人。「ネソがコソする」は、おとなしそうに見える人が、陰でこそこそ悪いことをするという慣用句。動作がのんびりして気の利かないさまをネソネソという。「のそのそ」と同系の語。コソは、こそこそする人で、擬態語から。ごてごて言う人はゴテで、くずぐずと不平、不満を並べ立てることをゴテクサという。クサは小煩わしい気持ちを表す接尾語。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

京都 嵐電沿線と嵐山界隈















しばらくの間、「嵐電沿線と嵐山界隈」と題して、嵐電沿線や嵐山で撮った写真を掲載。あえて寺社仏閣の名前や場所は伏せての掲載。写真を見て、色々と楽しんで貰えたら嬉しい…今京都。


 

このエントリーの情報

今京都 ちょか 2009/09/19 12:00 am

ょか
「もっと落ち着くのや、チョカやな」 こせこせする人。世話好きで出過ぎる人。擬態語チョカチョカに基づく。チョカには軽はずみなニュアンスが付きまとう。チョカチョカは落ち着きのないさま。チョカー・チョカスケ・オチョカサンとも。お節介の意味でも使う。節介は切匙(せっかい)から。すり鉢の内側に付いたものを掻き落とす台所用具。細かいところまで行き届くことから世話を焼くの意味になった。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

途(かどで)八幡宮 (旧フォトヴィレッジ 2007年7月7日掲載)
源平時代を駆け抜けた美しくはかない英傑、源義経にまつわる伝説が尽きない京都。その中でも首途(かどで)八幡宮は義経が16歳のころ、都を去り、奥州へ旅立つ際に立ち寄って旅の無事を祈った場所とされ有名である。





話によると、1174年、平氏の手が伸びるのを避けるため、鞍馬寺に預けられていた牛若丸は奥州平泉の雄、藤原秀衡を頼ることになった。その際に手はずを整えて同行したのが、奥州の金を取り扱っていた金売吉次。首途八幡宮は、元の名を内野八幡宮といい、金売吉次の屋敷が近くにあったとされる。義経が旅立ちの際に立ち寄ったとされてからは首途八幡宮の名称で呼ばれるようになったということだ。





この八幡宮は平安京には御所の北東に位置し、皇城鎮護の社として尊ばれた。桃園親王の旧跡としても知られ、桃の木が植えられて美しい庭園で桃花祭が執り行われ、稚児舞の奉納などもあり、多くの参拝者でにぎわう。その後、度重なる戦火で社殿は焼け落ちたが、再建されたという。2005(平成17)年に大河ドラマで義経が主人公になったこともあり、全国から多くの義経ファンが訪れる名所ともなった。



境内には、桃の木が記念植樹され、参道には奉賛会により、「源義経奥州首途の地」の石碑が建てられるなど観光客も史跡を楽しめるように整備が進んでいる。女性を中心に多くの観光客でにぎわったブームも今は落ち着きをみせており、地域住民の憩いの場としても親しまれている。また、義経をしのんで奉賛会を中心に「義経首途祭」は毎年企画されているという。





旅の守護神は珍しく、人生の門出を迎える卒業や転勤シーズンはいうまでもなく、旅の無事を祈る参拝客が訪れるという…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと ちょちょこばる 2009/09/18 12:00 am

ょちょこばる
うずくまる。かがむ。しゃがむ。「そんなとこにチョチョコバッテ、おなか(腹)痛いのんか」 江戸時代、上方では「恐れかしこまる」の意味で「ちょちょこなる」と言った。「ちょちょこ」は、恐れて小さくなる形容。チョチョコバルは、「ちょちょこなる」と「つくばる」の複合形。南山城村でいうチョコナブルは、からかう、嘲弄(ちょうろう)すること。「おまえすぐ泣くさけ、チョコナブラレルんや」(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

を仰いで思うこと
イチローに思うこと



イチロー選手のコメントは気が利いているので、いつも楽しみ。米大リーグ通算2000安打では、「オークランドという場所で観客の皆さんが祝福してくれたこと」というのはちょっと感慨深い。大リーグ1年目、この敵地でコインやアイスクリームを観客から投げられた思い出を語り、「ちょっと気持ち良かったですね」。周囲の興奮をよそに、ユーモアで答えたところがイチローらしいのではないか。



今春、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で優勝を日本にもたらす決勝打を放つと、「僕は(強運を)持ってますね」。 5年前、大リーグシーズン最多安打で、記録は破られるかと質問され「ここにやってしまった人がいる。願わくば自分が破りたい」と。寡黙なイメージのイチローに変化が表れたのは、3年前のWBC出場のころだったのではないだろうか。積極的に発言し始めた。それは、変身したのではなく、「表現するようになった」と本人は話しているという。イチローの発言は米国でも注目されているらしい。オークランドでコインを投げられた当時のコメントは、こんな具合。敵地の試合では空から物が降ってくると話し「一度なんか神様にアルミ缶をぶつけられたことさえありました」


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

大リーグ史上初の9年連続200安打を達成したときは、「解放されましたね。人(の記録)との戦い、争いに終わりを迎えることができた。そこからくる解放感。(地元に戻る)ぎりぎりで達成できた。(左ふくらはぎ故障で欠場した)あの8試合がなければ地元の人が喜んでくれた。(運を)持っているのか持っていないのか分からない」だった。これからも、どんなコメントをしてくれるか。そんな楽しみを、プレーと一緒に与えてくれるのはイチローしかいないのではないか。いずれにしても同じ日本人で同じ時を生きる者として、イチローは誇りだ…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

今京都 えずくろしい 2009/09/17 12:00 am

ぞくろしい
くどくどしい。度を越して気味が悪い。「ごてごて口紅塗ってエズクロシイ」「エズクロシイ格好して、どこへ行くのや」 エズクルシイ・エゾクルシイともいう。「エズクロシイ化粧」し「毒々しい化粧」であり、「エズクロシイ話」は、しつこい繰り言。吐き気を催す、嘔吐するのエズクからの語。「隣のお嫁さんエズイタはるし、おめでたやろか」 エズクのエは吐き出す音から。ズクは「吐(つ)く」の意。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

列(狐)坂(きつねざか) (旧フォトヴィレッジ 2007年5月13・14日掲載)



五山の送り火の一つ「妙」の山すそを横切る「狐坂」。自動車専用の高架橋が2006年4月に開通し、岩倉方面への交通はより便利になった。見通しのよい高架橋の下には、大きく曲がった急な坂道が歩行者・自転車専用道路として走る。整備された道路には、険しい峠道のイメージはない。地元には、かつて「木列(きつれ)坂」と呼ばれていた頃の話が伝わる。



その話とは…。
岩倉から嫁いできた働き者の「およし」が、病気の母親の看病のために、夜にササや下草が茂る真っ暗なこの峠道を不安な足取りで歩いていた。すると、ぼんやりとした灯火が招くように進んでいく。てっきり父親が迎えに来てくれたものと、灯火を追って歩くと、実家の裏で明かりは消えてしまった。「およし」は毎晩、畑仕事を終えた後に看病に通う。木列坂にさしかかると、小さい灯がおよしの足元を照らし、道先案内をしてくれる。



看病のかいがあって、母親の病気も日ごとよくなった。そうこうしている七日目の晩、「およし」がいつものように灯火をたよりに実家に着くと、火はスーッと尾をひいて山の方に飛んで行き、そのあとから一匹のキツネが走っていくのが見えたという。母親はすっかりよくなり「およし」はキツネに感謝して、木列坂の上り口に小さなほこらを作って毎日お参りしたという。



看病の娘を狐が道案内をしたというこの道は、昔は今以上にヘアピンカーブで、かなり急な坂道。ササが茂って道幅も狭く、大八車がやっと通れるぐらいだという。夕方は怖くてとても近づけなかったというくらいの道だったらしい。狐坂の名の通り、昭和一桁の頃は、夕方になると山で『ギャー』というような鳴き声が聞こえたという。この歩行者・自転車専用となっている道路は、1965(昭和40)年、国立京都国際会館の開館を機に整備され、主要道路として車の往来が激しかった。2006年4月に高架橋が開通するまでは、この道を大型バスが行きかう。この坂道は江戸時代の都名所図会には「木摺(きすれ)坂」の表記もあるという。





また、ここにはキツネに感謝して作った祠以外にも、坂を行き来する人々の喉を潤した「桜井水」も残っている…今京都。


 

このエントリーの情報

天を仰いで思うこと はおり 2009/09/16 12:00 am

おり
西陣織屋で夜の9時ごろまでに仕事を終えることを言った。西陣織屋では、かつて毎月10日と月末は、夜の9時ごろに仕事を終え、「よなべ」をしなかった。半分織るので半織り。それがなまって「羽織」というようになった。井関政因の『西陣天狗筆記』には「宵間にもあらず夜織るにもあらず半織といふべし」とある。夜通し仕事をし、夜が白む朝まで織ることを西陣では「シラ」と言った。(『京都新聞・折々の京ことば』堀井令以知より)

ばらくの間、コメント欄を閉じます。ご容赦ください。

を仰いで思うこと



選挙を数学的に分析すると、「多数決で選ばれるのは必ずしも最善とはいえない」ということだ。望まない結果が出る場合もあるようだ。その一つに「アジェンダパラドックス」の逆説というがあるらしい。判断材料の優先順位次第で結論が大きく変わるという現象だそうだ。たとえばリンゴとミカン、バナナのどれを選ぶか。まずどれか二つで多数決を取り、その後残る一つと最終決戦をする。これだと組み合わせ方で、意図する方向に誘導することも可能となる。



民主党が歴史的な勝利を収めた衆院選で、最大の関心事は「政権交代」だった。民主にとっては、またとないチャンスだろう。押せ押せの民主は「政権交代」か、「維持」かで大攻勢をかけ、敗走する自民に大勝したのはつい先日のことだ。他の政権公約に大きな差がない中で争点がしぼり込まれていくと、「政権交代」の方向に「中位投票者公理」の力が働く。この公理によれば、二大政党の政策は揺れ動きながら接近し合うそうだ。


(神戸) カメラ/EPSON R-D1s  レンズ/NOKTON classic 35mm F1.4

民主の鳩山由紀夫代表は、かつて小泉構造改革を評価する発言をしたことがある。民主はその後、生活第一路線に転じ、自民も小泉改革と決別する。郵政選挙で最悪の選択を経験した民意の変化に沿って、両党の政策は大きく変化してきた。先の果物の選択の話なら笑って済ませるが、選挙で示された民意に逆説や公理の落とし穴があっては困る。「政権交代」は手段であり、目的ではない。民主政権には、「有権者の選択がベストだった」と証明する責任があるのを肝に銘じて欲しい。高速道路の無料化より、100年に一度といわれる不景気を打破して欲しいものだ。それには、一消費者として、消費税を一時でもよいからなくすことが最善ではないか…と、天を仰いで思うこと。


 

このエントリーの情報

ページナビゲーション

« 1 2 (3) 4 5 6 »

 
     
お願い
画像等の著作権は、所有者または撮影者に帰属しています
画像等の無断転用は、固くお断りします
------------------------------
← に掲載以外の写真等は
もっと今京都
↓ ↓ ↓

------------------------------
《LINK》


XP canon


photocon

------------------------------
《ポチッとお願い》

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ



PV Access Ranking
にほんブログ村

------------------------------
copyright Tsuwano
Screen Project

スズメ(rrbphoto)
ランダムスクロール
(表示30枚/全枚)
こんな1枚

シジュウカラ


ヒヨドリ


絵馬に願いを


手水舎


千本鳥居


幸せを感じるとき


哲学の道


影絵

pagetop