rrbのブログ - 2008/07のエントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
今京都 千秋万歳 2008/07/11 12:04 am
せんしゅうばんざい…長い歳月のこと。また長寿を願ったり祝ったりするときのことば。
◇ちょっと予備知識 → 「千」「万」は数が多いこと。「秋」「歳」は共に年のこと。
「万歳」は「ばんぜい」「まんざい」とも読む。
類義語に千秋万古(せんしゅうばんこ)・千秋万世(せんしゅうばんせい)がある。
右が左・左が右
昔から京都ではいつも御所というものを目のあたりに見ることができたためか、町なかにおいても御所がいつも中心にあり、京都人の生活の中にしっとりと溶け込んでいる。だから、御所を主体とした左と右に、左が右であることに京都人はなんの疑問も持っていない。

京都では、現在の地名においても、御所に向かって右が左京区、左が右京区となっている。つまり、御所の方から見て左右を決められたので、向かって右が左で左が右ということになった。

京都ではお雛様をお飾りするときも、男雛を左側(向かって右側)に置くし、左大臣、右大臣も、また桜も橘も他所の地方とは反対に並べる。
結納飾りの尉(じょう)と姥(うば)の高砂人形も、同じことがいえる。
左と右、この左右論ともいうべきものは、他にもいろいろとあり、注連縄も地域によりその巻き方が異なるし、帯の巻き方にも京都式と関東式がある。京都では左巻きといわれているが実際は右に巻いていく方式である。

金銀の水引のかかった金封を思い浮かべると、向かって右に金色、左に銀色がくるように結んである。一説によれば、これは神話に登場する伊弉諾(いざなぎ)と伊弉冉(いざなみ)に由来し、この二神が出合われ仲むつまじく結ばれた姿を水引の結びで表現しているのだといわれている。向かって右が陽で男性を表現した金色、向かって左が陰で女性を表現した銀色。これら金封の水引については不思議と全国的に統一されているが、本当は逆に結ぶべきだという説もある。

結婚式における新郎と新婦の並び方も、最近は教徒でもほとんどが関東式になってきたという。
それはともかく、このようにいろいろな意味が込められた左と右、何が正しく何が誤りだと結論づけることはできないが、こんなところにも何か京都的なものを感じる。

つまり、普段何気になく見ているものの中にも京都は存在しているという京都の文化のお話…今京都。
【関連記事】 左京・右京(←クリック)。


◇ちょっと予備知識 → 「千」「万」は数が多いこと。「秋」「歳」は共に年のこと。
「万歳」は「ばんぜい」「まんざい」とも読む。
類義語に千秋万古(せんしゅうばんこ)・千秋万世(せんしゅうばんせい)がある。
右が左・左が右
昔から京都ではいつも御所というものを目のあたりに見ることができたためか、町なかにおいても御所がいつも中心にあり、京都人の生活の中にしっとりと溶け込んでいる。だから、御所を主体とした左と右に、左が右であることに京都人はなんの疑問も持っていない。

京都では、現在の地名においても、御所に向かって右が左京区、左が右京区となっている。つまり、御所の方から見て左右を決められたので、向かって右が左で左が右ということになった。

京都ではお雛様をお飾りするときも、男雛を左側(向かって右側)に置くし、左大臣、右大臣も、また桜も橘も他所の地方とは反対に並べる。
結納飾りの尉(じょう)と姥(うば)の高砂人形も、同じことがいえる。
左と右、この左右論ともいうべきものは、他にもいろいろとあり、注連縄も地域によりその巻き方が異なるし、帯の巻き方にも京都式と関東式がある。京都では左巻きといわれているが実際は右に巻いていく方式である。

金銀の水引のかかった金封を思い浮かべると、向かって右に金色、左に銀色がくるように結んである。一説によれば、これは神話に登場する伊弉諾(いざなぎ)と伊弉冉(いざなみ)に由来し、この二神が出合われ仲むつまじく結ばれた姿を水引の結びで表現しているのだといわれている。向かって右が陽で男性を表現した金色、向かって左が陰で女性を表現した銀色。これら金封の水引については不思議と全国的に統一されているが、本当は逆に結ぶべきだという説もある。

結婚式における新郎と新婦の並び方も、最近は教徒でもほとんどが関東式になってきたという。
それはともかく、このようにいろいろな意味が込められた左と右、何が正しく何が誤りだと結論づけることはできないが、こんなところにも何か京都的なものを感じる。

つまり、普段何気になく見ているものの中にも京都は存在しているという京都の文化のお話…今京都。
【関連記事】 左京・右京(←クリック)。




このエントリーの情報
今京都 文武両道 2008/07/10 12:06 am
ぶんぶりょうどう…学芸と武道の2つの道。また、その両方に優れていることをいう。
◇ちょっと予備知識 → 類義語に允文允武(いんぶんいんぶ)・経文緯武(けいぶんいぶ)・文武二道(ぶんぶにどう)・文武兼備(ぶんぶけんび)がある。
今京都
この写真、携帯電話のカメラをデジタルカメラモードに設定しての撮影。

「意外と写るんだ」と感心したけれど、なかなか難しい。

なんとか趣向を凝らしてみたけれど、10分間ほどしか時間がなかったから、これが限界。

「もう少しゆとりのある出張に…」と思ったけれど、その言葉は口にできない。「こうして撮れただけでもマシか…」と思った博多への出張。最近、異常に仕事がたてこんで、突然の出張もシバシバ。時間がうまく作れないことも、シバシバ。今回はお休み…今京都。


◇ちょっと予備知識 → 類義語に允文允武(いんぶんいんぶ)・経文緯武(けいぶんいぶ)・文武二道(ぶんぶにどう)・文武兼備(ぶんぶけんび)がある。
今京都
この写真、携帯電話のカメラをデジタルカメラモードに設定しての撮影。

「意外と写るんだ」と感心したけれど、なかなか難しい。

なんとか趣向を凝らしてみたけれど、10分間ほどしか時間がなかったから、これが限界。

「もう少しゆとりのある出張に…」と思ったけれど、その言葉は口にできない。「こうして撮れただけでもマシか…」と思った博多への出張。最近、異常に仕事がたてこんで、突然の出張もシバシバ。時間がうまく作れないことも、シバシバ。今回はお休み…今京都。




このエントリーの情報
今京都 叱咤激励 2008/07/09 12:03 am
しったげきれい…大声をあげて激しく叱ったり励ましたりして、力づけること。奮起させること。鼓舞すること。
◇ちょっと予備知識 → 「叱咤」は怒気を含んだ大声で、叱り励ますこと。
「激励」は元気づけてやること。
類義語に啓発激励(けいはつげきれい)・鼓舞激励(こぶげきれい)・
叱咤督励(しったとくれい)がある。
お猿のかごや (童謡物語第13弾) vol.4(最終回) vol.3はここ(←クリック)
宿の人々は目を凝らしていた。
「また、きつねの嫁入りは終わらんか…」
旅籠の女将が薄気味悪そうに言い捨てて、そそくさと玄関をくぐっていった。

妖怪を見てしまうと、その場から逃げ出せないという噂話はまだまだ信じられている時代だった。
ようやく旅籠にかごが到着した。女がひとり、かごから下りて安堵したような笑みをこぼした。

「いらっしゃいまし。お疲れでございました。よくぞ、ご無事で」
「えっ?」
「きつねの嫁入りにお遭いになりませんでしたか?」
「きつねの嫁入り? まぁ怖い。でも、わたくしずっと目をつぶっておりましたから…」
「やっぱり小田原提灯の力はたいしたもんだ。かごかきのあっしにも見えませんでしたからねぇ」
と赤いサル顔のかごやの男たちが、土まみれの足を洗いながらしきりに感心した。

里から見ていた鬼火はかごやの提灯の灯り。
そこから噂が流れるが、当然、かごやは見たことがない。むろん、お客も見たことがない。
かごやは小田原提灯のおかげと感謝する。小田原提灯が売れる。
ここに商人の仕掛けを感じたりするのは、いじわるな解釈かな…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。 前回の童謡物語はここ(←クリック)


◇ちょっと予備知識 → 「叱咤」は怒気を含んだ大声で、叱り励ますこと。
「激励」は元気づけてやること。
類義語に啓発激励(けいはつげきれい)・鼓舞激励(こぶげきれい)・
叱咤督励(しったとくれい)がある。
お猿のかごや (童謡物語第13弾) vol.4(最終回) vol.3はここ(←クリック)
宿の人々は目を凝らしていた。
「また、きつねの嫁入りは終わらんか…」
旅籠の女将が薄気味悪そうに言い捨てて、そそくさと玄関をくぐっていった。

妖怪を見てしまうと、その場から逃げ出せないという噂話はまだまだ信じられている時代だった。
ようやく旅籠にかごが到着した。女がひとり、かごから下りて安堵したような笑みをこぼした。

「いらっしゃいまし。お疲れでございました。よくぞ、ご無事で」
「えっ?」
「きつねの嫁入りにお遭いになりませんでしたか?」
「きつねの嫁入り? まぁ怖い。でも、わたくしずっと目をつぶっておりましたから…」
「やっぱり小田原提灯の力はたいしたもんだ。かごかきのあっしにも見えませんでしたからねぇ」
と赤いサル顔のかごやの男たちが、土まみれの足を洗いながらしきりに感心した。

里から見ていた鬼火はかごやの提灯の灯り。
そこから噂が流れるが、当然、かごやは見たことがない。むろん、お客も見たことがない。
かごやは小田原提灯のおかげと感謝する。小田原提灯が売れる。
ここに商人の仕掛けを感じたりするのは、いじわるな解釈かな…今京都。 ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。 前回の童謡物語はここ(←クリック)




このエントリーの情報
今京都 拱手傍観 2008/07/08 12:14 am
きょうしゅぼうかん…行動すべきときに何もせず、ただ傍らで手をこまねいて見ていること。高みの見物を決め込むこと。
◇ちょっと予備知識 → 「拱手」は両手を胸の前で組み合わせる礼。転じて手を組んで何もしないこと。
類義語に隔岸観火(かくがんかんか)・袖手傍観(しゅうしゅぼうかん)・
冷眼傍観(れいがんぼうがん)がある。
お猿のかごや (童謡物語第13弾) vol.3 vol.2はここ(←クリック)
さて、続き。
きつねに遭わないために小田原提灯をぶら下げていたにもかかわらず、どうしてそのお客がキツネでなければならないのか…それはこういうことだ。

かごやが提灯に灯りを入れて走るのは、月に数えるだけしかない。久方ぶりの夜のお客を乗せて、かごやは、
♪ エッサ エッサ エッサホイ サッサ…
と箱根の山を走っていく。
だんだんあたりは暗くなる。人の気配すら感じない。夜という名の闇が刻一刻と迫ってくる。箱根の街道は石敷きになっている。

♪ そらそら小石だ つまづくな…
里から山を見ていた人が急にさけんだ。
「きつね火だ」
きつね火は別名「鬼火」という。お化けが出てくるときには不可欠なあの火の玉、人魂といわれるものである。
かごやは走っているわけであるから提灯の火が揺れる。その揺れた提灯の灯が人魂に見えた。木々の合間から見える提灯の灯は行列のようにも見える。

「きつねの嫁入りだぁ」
立ち止まってみていた人は各々に叫ぶ。
かごやは必死に走っている。乗ったお客の女は「きつねに遭いませんように…」と願掛けしながら目をつぶっている。
かごやが女のお客に向って
「お客さん、宿が見えてきましたよ」
と声をかける。

恐る恐る女の客は目を開けた。遠くにぼんやりと宿の灯りが見えてきた。
♪ ちらちらあかりは 見えるけど 向こうのお山は まだ遠い…
のである…今京都。(続く) ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。


◇ちょっと予備知識 → 「拱手」は両手を胸の前で組み合わせる礼。転じて手を組んで何もしないこと。
類義語に隔岸観火(かくがんかんか)・袖手傍観(しゅうしゅぼうかん)・
冷眼傍観(れいがんぼうがん)がある。
お猿のかごや (童謡物語第13弾) vol.3 vol.2はここ(←クリック)
さて、続き。
きつねに遭わないために小田原提灯をぶら下げていたにもかかわらず、どうしてそのお客がキツネでなければならないのか…それはこういうことだ。

かごやが提灯に灯りを入れて走るのは、月に数えるだけしかない。久方ぶりの夜のお客を乗せて、かごやは、
♪ エッサ エッサ エッサホイ サッサ…
と箱根の山を走っていく。
だんだんあたりは暗くなる。人の気配すら感じない。夜という名の闇が刻一刻と迫ってくる。箱根の街道は石敷きになっている。

♪ そらそら小石だ つまづくな…
里から山を見ていた人が急にさけんだ。
「きつね火だ」
きつね火は別名「鬼火」という。お化けが出てくるときには不可欠なあの火の玉、人魂といわれるものである。
かごやは走っているわけであるから提灯の火が揺れる。その揺れた提灯の灯が人魂に見えた。木々の合間から見える提灯の灯は行列のようにも見える。

「きつねの嫁入りだぁ」
立ち止まってみていた人は各々に叫ぶ。
かごやは必死に走っている。乗ったお客の女は「きつねに遭いませんように…」と願掛けしながら目をつぶっている。
かごやが女のお客に向って
「お客さん、宿が見えてきましたよ」
と声をかける。

恐る恐る女の客は目を開けた。遠くにぼんやりと宿の灯りが見えてきた。
♪ ちらちらあかりは 見えるけど 向こうのお山は まだ遠い…
のである…今京都。(続く) ※写真は京都の町並みで本文とは関係ないのであしからず。




このエントリーの情報
今京都 一網打尽 2008/07/07 12:03 am
いちもうだじん…多くの悪人や敵対する者たちを一まとめにしてとらえること。
◇ちょっと予備知識 → 網を一度打っただけで、多くの魚を獲り尽くすことから。「一網打尽にする」などと使う。
類義語に一網無遺跡(いちもうむい)がある。
七夕(七夕の節句)です。今年は短冊にどんな願いを…。夜まで少し考えてみようっと!
町並み




地蔵物語(182)



◇ちょっと予備知識 → 網を一度打っただけで、多くの魚を獲り尽くすことから。「一網打尽にする」などと使う。
類義語に一網無遺跡(いちもうむい)がある。
七夕(七夕の節句)です。今年は短冊にどんな願いを…。夜まで少し考えてみようっと!
町並み




地蔵物語(182)




